落ち着いた雰囲気を味わう事ができます。
七ツ梅酒造跡
煉瓦の倉庫?
今リノベーションの真っ最中です。
スポンサードリンク
畠山重忠の像は素晴らしく見る価値あり。
畠山重忠公之墓
畠山重忠の墓とされる五輪塔が祀られている公園。
鎌倉武士の鏡といわれてます。
2021年4月に訪問、歴史を感じます。
旧福川橋梁
その歴史を学んでから眺める景色は、感慨深いものがあります。
2022年8月に行きました。
深谷宿の東の入口に建てられた常夜灯です。
旧深谷宿常夜燈
隣が遊歩道。
旧深谷宿、東の入口に設けられた中山道最大級の常夜灯。
鶯の瀬
畠山重忠菩提寺から白旗神社へ向う途中の荒川沿い畠山重忠が榛沢六郎成清館に寄り帰る途中鶯が浅瀬を知らせてくれたとか榛沢六郎成清は深沢市HPを見...
その屋敷・榛沢(深谷市後榛沢)までは10㎞位あり、現在でもほぼ真っすぐな一本道ですが、この畠山の地に至るには荒川を越えなければならず、そこに...
スポンサードリンク
岡部六弥太忠澄の墓
「いざ鎌倉!
普済寺の墓地内に有るのだと勘違いして、探してしまった。
頂上に獣の巣穴らしき物がありました。
黒田古墳群2号墳
花園ゲート南300mくらい。
黒田古墳群2号墳は前方後円墳で昔は三十基あまりあったといわれています。
英霊塔
身が引き締まる。
秋元氏館跡
総社藩や館林藩の藩主になった深谷上杉宿老秋元氏の館跡。
ラウンドアバウトの中央に石碑及び案内文がある。
古地図の資料を広げて見ないと跡形がほとんど分から無...
岡部氏館跡
館跡の標示は有りません。
実質的には菅原神社の森が館跡の面影を僅かに残している。
古き良き物を大切に使う姿勢が最高です。
深谷商業高等学校記念館
古き良き物を大切に使う姿勢が最高です。
現在、個人の所有物です。
旧東京第二陸軍造兵廠深谷製造所給水塔
現在、個人の所有物です。
caféになってる。
頂部には天手長男神社が鎮座する前方後円墳。
お手長山古墳
雑草が、……
頂部には天手長男神社が鎮座する前方後円墳。
土塁と堀の一部がよく残っている。
幡羅氏館跡
外から観察するのみですが土塁、堀が確認出来ます。
土塁と堀の一部がよく残っている。
この地にて生を受けている。
産湯ノ井戸
この地にて生を受けている。
中仙道による陸上運送と利根川水系の舟運が交わる物流...
中瀬河岸場跡
中仙道による陸上運送と利根川水系の舟運が交わる物流の拠点であった。
青淵由来之跡の碑
中の家(なかんち)の裏側にその由来となった淵がこの場にあったようです。
高島秋帆幽囚の地
「高島秋帆(しゅうはん)幽囚の地」を示す、表示板と石碑が立っています。
木の本8号墳(杉待塚)
大きくないが時代を感じられた。
増田氏館跡
畑の端にポツンっと看板があるだけです。
荒川の庚申塔
不動の滝に来たついでに立ち寄りました。