スピードが凄かったですね縄文時代の遺跡です。
田端環状積石遺構(ストーンサークル)
地味な場所です。
冬至には丹沢山地の最高峰蛭ヶ岳に陽が沈むという。
スポンサードリンク
高ヶ坂石器時代遺跡 郵便局裏側八幡平遺跡一般は立ち...
高ヶ坂石器時代遺跡(八幡平遺跡)
竪穴式住居の床に石を敷き詰め中心にカマドのような構造があります。
思いがけず見晴らしの良い丘になっていました。
井戸は水が枯れて久しくパチモンです…( *・ω・)...
七国山 鎌倉街道の碑
意外と身近にあったんですね😅
七国山 鎌倉街道の碑 井戸良い散歩になります。
おそらく移築された民家だと思います。
旧永井家住宅
おそらく移築された民家だと思います。
江戸中期の建物を昭和49年に移築復元したそうです。
アドマチック天国で紹介されてました。
西谷戸横穴墓群
緑山スタジオにほど近い「西谷戸横穴群」。
7世紀古墳時代の横穴墓群が9つ並んでいます。
スポンサードリンク
鎌倉街道のすぐ傍にある中世の古戦場跡。
井出の沢古戦場
漫画少年ジャンプ新連載逃げ上手の若君主人公北条時行公聖地巡礼の一環新宿駅から小田急相模原町田駅北口から歩いて23分菅原神社の裏手から入れます...
看板があるだけの整備された敷地になっています😌お堂に鎮座している獅子的な雰囲気の狛犬さん達がちょっとたよりげない表情が可愛かった☺️またそこ...
緑山住宅入口 こどもの国通りの東側に遺跡はある西...
三輪南遺跡群
奈良時代と平安時代の窯と住居跡。
遺跡には見えませんが気持ちの良い公園です。
暗くなってから行くと遭難しかけます。
こうせん塚
尾根のハイキングコースにひっそりと佇んでいます。
この区域はMTB禁止です。
この湧き水は小町井戸と呼ばれています。
小町井戸
湧水はあったけど、井戸かと言うと違う風貌。
本郭の下の道端に小町井戸があります。
この一帯の雰囲気を合わせて それなりに楽しめるかと...
鎌倉井戸
七国山の近くにある。
昭和50年代頃まで湧水があったそうです。
ビールの空き缶、PB等が散乱していました。
小山田1号遺跡
池や彫刻があるような少し大きめの公園の一角に遺跡があります。
ビールの空き缶、PB等が散乱していました。
普通に歩いていたら見落とします!
鎌倉古道 石碑
普通に歩いていたら見落とします!
小さい石碑。
目印としては、町田南つくし野の郵便局。
町田市辻 道祖神
綺麗に整備されています。
目印としては、町田南つくし野の郵便局。
きれいにされていた。
木曽一里塚
東山道、北陸道一里塚を築かせ全国に普及させた。
きれいにされていた。
薬師池公園【薬師池の水車】他にスマホで写真を追加投...
薬師池の水車
現役の水車です。
薬師池公園【薬師池の水車】他にスマホで写真を追加投稿!
養蚕の貴重な歴史遺産ですね。
蚕種石
養蚕の貴重な歴史遺産ですね。
石のあった建物そのものがなくなっているようです。
鎌倉から南北朝時代の砦跡と思われる。
井出沢城跡
鎌倉から南北朝時代の砦跡と思われる。
神社。
ただの遺跡の跡地でした。
忠生遺跡B地区
忠生遺跡B地区 崖上面側と崖下側の横穴です町田市考古資料室に出土品有ります。
ただの遺跡の跡地でした。
半世紀以上前からすぐ近くを通っていたが、初めて知り...
一里塚
半世紀以上前からすぐ近くを通っていたが、初めて知りました。
明治の中頃から御嶽神社。
ここに至るまでの道は素敵な散歩道。
小山田高家公顕彰碑
ここに至るまでの道は素敵な散歩道。
期間限定公開に合わせて訪問しました。
香山園瑞香殿(元木山城跡)
期間限定公開に合わせて訪問しました。
今は非公開です。
白山神社 【本町田跡地】
あーここかぁ!
いつまでも風化せずに。
母子観音
いつまでも風化せずに。
ぱっと見、古墳みたい。
冨士塚(提灯塚)
ぱっと見、古墳みたい。
青木家屋敷
旧荻野家住宅
六地蔵石幢
小仏層案内看板
六道の辻地蔵尊
金井の獅子舞 雨乞いの地
乗越八幡跡
ここは機会あれば調査いたします。
陸軍小島守政の墓
ここは機会あれば調査いたします。
原町田毘沙門天
広島の被爆石
原町田商店街発祥の地「二・六の市」の碑
大須賀明と長岡織部のお墓
参道より緩やかな本殿へ続く坂。
女坂(本町田菅原神社)
参道より緩やかな本殿へ続く坂。