駐車場から歩いてすぐです。
鏡ヶ池
民家の庭先にあります。
民家の中を通っていかなければいけません。
スポンサードリンク
香春岳で採掘された銅はこの辺で御神鏡として鋳造され...
清祀殿
古代に宇佐八幡宮に奉納された宝鏡を製錬鋳造したところ。
現存する社殿は清祀殿そのものではないらしい。
古宮八幡神社の元宮ともされる場所。
史跡 阿曽隈社
古宮八幡神社の元宮ともされる場所。
宇佐神宮の元宮とされる香春神社の元宮の古宮神社の元の場所。
幕末の小倉藩の歴史は感じますが石碑だけ。
香春藩庁跡
幕末の小倉藩の歴史は感じますが石碑だけ。
石碑だけで場所はわかるが、説明書きがあればよかった。
広場みたいに成っててお弁当食べるのに良い場所。
香春二ノ岳(香春岳城跡)遺跡
青春の門で有名だが低くなったもうセメントは生産していない が岩は取っています 岩が化粧水になるとか煙突も無くなり寂しいですね。
広場みたいに成っててお弁当食べるのに良い場所。
スポンサードリンク
高野口の道標
「上野迄貳里貳拾貳町」「久保新(町)迄壹里半」「採銅所迄壹里」「猪膝迄貳里貳拾四町」の里程が記入されている。
明治19年に造られた石橋です。
呉川眼鏡橋
穴が1つしかなく、全然眼鏡じゃない!
明治19年に造られた石橋です。
散策コースが整備されています!
山頭火碑(ふりかヘれば香春)
散策コースが整備されています!
香春は万葉の里!
香春藩庁門
香春は万葉の里!
撮影はしやすいです。
第二金辺川橋梁
撮影はしやすいです。
磨崖仏がいらっしゃいます定期的に護摩焚きが行われて...
大岩弘法院
磨崖仏がいらっしゃいます定期的に護摩焚きが行われているようです。
勾金陵墓参考地(外輪崎古墳)
提灯をかけたという松の木があったところ。
お園提灯掛けの松
提灯をかけたという松の木があったところ。
郡境界石(金辺峠)
山王石
香春 鍋屋騒動殉難者供養塔
万葉歌碑(手持女王・鏡の山を宮と定)
近隣住民の方はその存在を知っていました。
花立城跡
近隣住民の方はその存在を知っていました。
懐良親王歌碑
かつて冬の間にできた氷や雪を貯蔵しておくための穴で...
呉中平雪穴
へぇ〜!
知られざる大坂山の一面が垣間見られます。
香春駅の北1kmほどの旧秋月街道沿いにあります。
伊能忠敬測量止宿之地
香春駅の北1kmほどの旧秋月街道沿いにあります。
旧街道沿いにあります。
全 22 件