横や前を通ります。
大人塚古墳
よそのお家。
横や前を通ります。
スポンサードリンク
震生湖近くにある坂道。
峯坂
震生湖近くにある坂道。
観光名所とは思えない 2018/10/28
太平洋戦争で戦没した旧海軍の駆逐艦”五月雨”の戦没...
駆逐艦 五月雨 戦没者慰霊之碑
太平洋戦争で戦没した旧海軍の駆逐艦”五月雨”の戦没者を弔う碑です。
意外と五月雨らしい場所にある感じで良いです。
鎌倉幕府を倒すため、稲村ヶ崎ルートを利用しました。
兜松
神戸製鋼所の施設内ですが遠目に拝見することは可能です。
鎌倉幕府を倒すため、稲村ヶ崎ルートを利用しました。
現在は泉中央公園となっています。
泉小次郎伝承地
最近手入れがあまりされていない。
現在は泉中央公園となっています。
スポンサードリンク
佐竹常元とその臣下が自刃した「やぐら」。
佐竹やぐら
こんな所にも悲劇の跡が。
墓地の背後に、ひっそりと佇むヤグラ。
学術的な遺産が残っている。
羽根尾貝塚
工業団地内にある。
案内板だけです。
当時の駅伝選手が練習中に倒れて亡くなったんですよね...
関東大学駅伝競走第35回記念碑
大学駅伝の練習中に交通事故で亡くなった専修大学の選手を偲んで建てられたものです。
当時の駅伝選手が練習中に倒れて亡くなったんですよね。
長者屋敷に入らなかったのでわかりません。
山下長者屋敷跡
このあたりが山下長者屋敷跡と言われています。
長者屋敷に入らなかったのでわかりません。
なんでここにピンが立つのかわからない。
「夜光町の由来」看板
翌朝父娘ともに亡骸で見つかった物語が地名の由来と。
勉強になりました。
昭和七年三月建の歴史ある立派な碑です。
弁谷の碑
ひっそり立っている碑です住宅街にあるので 余り目立ちません。
すぐ隣がゴミ置き場になっており、地域の関心の低さが窺える。
馬入の一里塚
車では幾度となく通っているのに気が付きませんでした。
一里塚の跡地。
地形的にこの場所に青木城が存在していたというのは納...
青木城跡
幕末、明治の横浜駅近くの横浜の歴史。
本覚寺のある山にかつて存在した城。
散歩するのにはいいですよ。
庚申塔
資料に依れば承応四と刻まれている *承応4年\u003d1655年♪︎庚申塔は7基で前列右から庚申塔三猿青面金剛明王二猿庚申塔一猿…… 元...
猿がかわいい。
明治初期にできた、日本初の西洋式公園。
山手公園120周年記念碑
現時点では問題なく読むことが出来る。
明治初期にできた、日本初の西洋式公園。
畠山古戦場 すずり石水跡
重忠公がここ鶴ヶ峰に陣を張った際にここの水で墨をすったとされる場所住宅街の路地沿いにあり少し分かりにくい場所で周りも家しかないところです。
これが立ってるだけで何の趣もない。
糟屋道の碑は神奈川県厚木市林にあります。
糟屋道の碑
糟屋道の碑は神奈川県厚木市林にあります。
荻野新宿から伊勢原市の下糟屋まで達する道である。
ひっそりと低くあるのて見逃すかも。
旧海軍 下士官兵集会所跡
ひっそりと低くあるのて見逃すかも。
駐輪場の横にひっそりと石碑だけがあります。
関東大震災の爪痕を残す貴重な史跡です。
大震災殃死者追悼之碑
関東大震災の爪痕を残す貴重な史跡です。
なぜか民家の庭にある。
箱根登山鉄道の線路脇に看板があります。
日蓮聖人霊跡
車で見た途中です。
日蓮聖人にゆかりのある土地。
穴の中に空き缶等がありました 残念。
羽根尾横穴古墳
実際に横穴古墳が近くで見れます。
穴の中に空き缶等がありました 残念。
平成の一里塚は、休憩所のようなとこです。
平成の一里塚
説明板あります。
目の前に焼き肉さんがあります。
ひっそりと建っています。
烏帽子巌之跡碑
きれいな状態でした。
ひっそりと建っています。
が、ここには雑木林があるばかりで……
下麻生亀井古墳群
が、ここには雑木林があるばかりで……
ほとんど確認できませんでした。
一度は行ってみたいです。
深瀬家長屋門
一度は行ってみたいです。
歴史的な家屋。
史跡ですが石標があるのみなので。
湘南軌道上井ノ口駅跡
石標があるのみ。
三叉路の手前なカーブミラーの下にヒッソリと立っていました。
かってここに地元の守り神の社があったそう。
野毛子之大神社跡地
神社のモニュメント。
かってここに地元の守り神の社があったそう。
高島水際公園にあるモニュメントです。
いかりモニュメント
MM21地区に数多ある『区画整理してたら何か出てきたから飾っておこう』のモニュメントの一つ。
高島水際公園にあるモニュメントです。
京急大師線沿いの道路。
内侍所奉安所跡
明治天皇が江戸に向かわれる際に御神鏡を奉安した場所だそうです。
京急大師線沿いの道路。
由来の説明板がありました。
川崎宿由来の碑
東海道川崎宿の由来の書かれた説明板です。
かわさきじゅく)は、東海道五十三次の2番目の宿場である。
鷲ヶ峰遺跡 わしがみねいせき旧石器出土 3万年前に...
鷲ヶ峰遺跡
鷲ヶ峰遺跡 わしがみねいせき旧石器出土 3万年前には人が居たんだね。
多摩川の河岸段丘の1つでしょうか?
武蔵国と相模国の国境だったんですって。
都塚
碑があるだけです。
武蔵国と相模国の国境だったんですって。
ちょっとした丘登りで運動になります。
名越切通・第2切通
第一・第三と比べると地味な切通し。
名越切通の中では最も切通らしい場所だと思います。
程ヶ谷宿は東海道五十三次の江戸から4番目の宿場町。
高札場跡
保土ケ谷宿の高札場跡。
保土ヶ谷宿の高札所跡。
歴史は皆さんが述べていますので省きます。
向井正方夫妻墓所
歴史は皆さんが述べていますので省きます。
遺骨などの埋葬品は横須賀市の博物館に移されています。
元町貝塚
その存在は古くから知られていたが実際には2000年代に発掘された貝塚です。
アメリカ山公園内にある縄文時代中期初頭(今から5,500年前)につくられた貝塚。
江戸の渋塗職人町田辰五郎が横浜応接所建物外部のペン...
我国塗装発祥之地記念碑
元町公園内にあります。
元町商店街から元町公園へ入った入口右手にこの碑は建っています。
高浜虚子旧居
鎌倉文学館にも虚子の歌が道に掲載しているので両方行くと良い。
〔高浜虚子旧居〕に高浜虚子の句碑が建てられている。
神社の傍にひっそりとあります。
大震災避難記念碑
神社の傍にひっそりとあります。
地震の記憶は大事。
横浜市鶴見区の旧東海道沿いにある寺尾稲荷道との分岐...
寺尾稲荷道道標(複製)
このような説明板発着好きです。
道標の複製。