ここから本堂まで急な階段と坂道が続きます。
宝城坊山門
急階段を上ると、この門があります。
山門には巨大な仁王像、静かで自分の呼吸しか聞こえない、まさに別世界です。
スポンサードリンク
三代将軍の徳川家光公により寄進される。
龍神堂(倶利伽羅堂)
わかりにくですが、趣があります。
大山寺近くにあります。
再訪2019/6/29拝受 関東八十八ヶ所霊場第6...
鐘楼
鐘撞可能(志納金200円)1949(S24)年6月に奉納されたもの。
有料ですが鐘撞くこともできます。
お祈りすると子供が育つそうです。
子育て地蔵(女坂七不思議 その二)
子供がすくすく育つようです。
最初は普通のお地蔵様として安置されたが 何時のころからか顔が童あ(わらべ)に変わっていた。
気さくな話し方をされる,ご住職――常に,樂しく,飽...
自徳院
ここらではちょっと良い場所かな~ 散歩でちょっと寄って視ました。
お墓参りで来てます。
スポンサードリンク
ケーブルカーの駅から直ぐです。
恋結びのベル 幸福のベル
ケーブルカーの駅から直ぐです。
ここの金の音は、近くで聞くと脳に響きます。
十一面観音
初めて途中下車。
大山寺駅の近くです。
今は使われていないのでは?
大山寺 客殿
今は使われていないのでは?
現在は閉鎖されている様子。
良辨滝の脇に立つお堂。
開山堂(良辯堂)
良辨滝の脇に立つお堂。
滝の横にあるお堂です。
守らなければという思いによりここにあります。
白金地蔵
小学校の向かいにあるお地蔵様です。
守らなければという思いによりここにあります。
手入れがないので良くわかりません。
前不動堂(旧来迎院本堂)
木札に「寳珠山来迎院」 2021/02/28
手入れがないので良くわかりません。
昔私が通学した伊勢原中学校校庭の南側の何処かに安置...
岩船地蔵尊
小学校の向かいにあります。
昔私が通学した伊勢原中学校校庭の南側の何処かに安置されていたようだ。
「中原(糟屋)道」と「田村通り大山道」の岐路にあっ...
庚申供養塔
「中原(糟屋)道」と「田村通り大山道」の岐路にあった道標である。
向かって右側の庚申塔は「雲中供養菩薩坐像」である。
馬頭観世音座像
住宅地にあります。
向かって右側の庚申塔は「雲中供養菩薩坐像」である。
天狗祠
注連縄の紙垂は藁垂、鈴緒にビニールカバー…雨避け?
忠霊塔は処々で見かけますが「万国……」は初見です。
万国忠霊塔
忠霊塔は処々で見かけますが「万国……」は初見です。
お地蔵さま
湧水の奥に仏像(
清水社
湧水の奥に仏像(?
道祖神
大慈寺馬頭観音像群
馬頭観世音
阿弥陀堂
十六番観音講中
日向方面から九十九曲ハイキングコースを登った所に大...
勝五郎地蔵尊
とても大きいのに驚きました。
ケーブル駅までは疲れる道ではない。
高森神社にお詣りに行った時に、前を通りました。
地蔵堂・道祖神
右手前に道祖神が鎮座しております。
高森神社にお詣りに行った時に、前を通りました。
鈴川右岸 石積の上に質素りと祀られている文字型道祖...
道祖神
市営や民間の駐車場からこま参道に入る道の脇にあります。
鈴川右岸 石積の上に質素りと祀られている文字型道祖神。
命名にはどういう由来があるのかちょっと気になります...
伯母様村観音
命名にはどういう由来があるのかちょっと気になります。
道沿いにある観音様です。
こちらは2024年09月19日の訪問となります。
竜神祠
こちらは2024年09月19日の訪問となります。
愛宕瀧の脇の祠に龍神が睨みを効かせている。
浄発願寺 三重塔
高部屋神社を通りぬけします。
庚申供養塔(大山道の道標)
高部屋神社を通りぬけします。
全 30 件