坂本六地蔵のひとつ、早尾地蔵尊です。
早尾地蔵尊
最澄が童子教育に心を注ぎながら彫った為に「子育て地蔵」とも呼ばれる。
日吉大社の鳥居をくぐり直ぐ左手に素敵な佇まいの地蔵尊が鎮座されてます。
スポンサードリンク
フェリスホイールはこの駅に止まりません。
霊窟の石仏 蓬莱丘地蔵尊
ほうらい丘駅を降りてすぐに霊窟が見えます。
【比叡山焼き討ち】
西教寺から日吉大社に向かって「山の辺の道」沿いにお...
八講堂千体地蔵
西教寺から日吉大社に向かって「山の辺の道」沿いにお地蔵さんが集められている。
いわゆる「山の辺の道」にあります。
伊崎寺 棹飛堂
近くまで車で行けます。
泣き地蔵
舗装された道から階段を降りた先にありました。
近くまで車で行けます。
スポンサードリンク
千石岩, 早尾神社と三点セットで味わい深く味わうべ...
山上不動堂(山上浪切不動尊)
修験道 山登り前の禊場のような場所。
皇子山公園を抜けて長等山を目指す起点のお寺。
観音堂や琵琶湖が一望できます。
三井寺展望台
観音堂や琵琶湖が一望できます。
地勢不高,所以感覺離琵琶湖遠了一些,但視野非常開闊,聽當地人說小時候放學很常上來玩,而且還可以看到琵琶湖煙火,不過現在寺門16:00就關了,...
いいところです!
南照寺山門 地蔵尊
いいところです!
霜降区・針江区の生水の重要な聖地。
霜降行者堂
お参りし、体を清めるところ…みたいですね。
霜降区・針江区の生水の重要な聖地。
坂本六地蔵のひとつ、阿波羅屋地蔵尊です。
阿波羅屋地蔵尊あばらやじぞうそん,
坂本平和堂のすぐ近くです。
坂本六地蔵のひとつ、阿波羅屋地蔵尊です。
小高い山の上から見下ろす能登川の町並み。
舎利塔
小高い山の上から見下ろす能登川の町並み。
回峰行の創始者とされる相応和尚の墓所。
相応和尚墓所
東西南北全くわからず、道票も雪にかぶって全くみえず、あっちいったりこっち行ったり時間ばかりが経過、お地蔵様の横の道をみつけ急坂に足を取られな...
回峰行の創始者とされる相応和尚の墓所。
十六体探して下さいね!
十六羅漢像
文殊、普賢像と十六羅漢の石仏が奉安されています。
十六体探して下さいね!
無事下山出来ますように手を合わせましょう。
伊吹山弥勒堂
10/29 訪問。
人々の祈りの気持ちが表れている場所です。
滋賀県側は、全線舗装路の絶景コース。
焼尾の地蔵
県道781号の分岐からおにゅう峠までのちょうど中間くらいのところに有ります。
お参りを口実に自転車降りた…旅の安全祈願して出発!
チェーンをかけるのを忘れずに。
天保義民之碑
数々の百姓一揆で唯一の成功が、この野洲川の天保一揆です。
チェーンをかけるのを忘れずに。
カギがかかっていて、入れませんでした。
馬頭観音
栗東のトレーニングセンターを守護しておられる観音様のようです。
いつ開いてるのか分かりませんが謎めいてて良いかと。
山王祭の時には神輿がここに並びます。
大政所
山王祭で利用される舞台。
山王祭の時には神輿がここに並びます。
ご丁寧にご対応いただきました。
大音千手堂
自転車スタンド・フォトスポットの前に立ち寄りました。
ご丁寧にご対応いただきました。
お地蔵さんがたくさん並んでいます。
子安地蔵堂
お地蔵さんがたくさん並んでいます。
観音正寺の近くにある巨石。
ねずみ岩
ねずみ岩。
ねずみ岩じっくり見てると、ねずみに見えます。
観音経などに説かれる菩薩(ぼさつ)。
びわ見観世音 湖魚供養塔
観音像と湖魚供養塔。
湖沿いにひっそり鎮座していらっしゃいます。
ケーブルカーとロープウェイを乗り継いで山頂に着いて...
比叡山延暦寺
ケーブルカーとロープウェイを乗り継いで山頂に着いてからが本番。
ちょっとした山登りができます。
岩戸山 十三仏
ちょっとした山登りができます。
5歳の息子と登りました。
絵馬通りにひっそりと佇みます。
桜町延命地蔵尊
絵馬通りにひっそりと佇みます。
比叡山の「四ヵ所の魔所」の一つ。
慈忍和尚廟
比叡山の「四ヵ所の魔所」の一つ。
第19代座主・尋禅の墓所。
迎不動から少し上がった所に、路肩の駐車スペースがあ...
迎不動
迎不動から少し上がった所に、路肩の駐車スペースがあります。
夏でも涼しい、木陰の登山道で、迎不動へ!
住宅街の中に御堂があります。
源内塚
住宅街の中に御堂があります。
多くの平和の場所と私たちは聖域の前を通るトレイルで...
石丸大明神
多くの平和の場所と私たちは聖域の前を通るトレイルで歩いている紳士を見つけました。
火事で、トタン屋根以外ほぼ焼け落ちてます。
多羅尾岩洞山不動尊
多羅尾の集落があり小学校等が道路からみえます。
高台に建つ白衣観世音像。
白衣観世音菩薩
永源寺ダムを北の高台からずっと見守っていらっしゃいます。
高台に建つ白衣観世音像。
見えにく場所にありますが看板が立っているので少し坂...
岩坂十三仏
見えにく場所にありますが看板が立っているので少し坂を登って行くとあります。
野洲中学校の裏道から分け行ると山肌の中腹に点在する...
福林寺跡磨崖仏
野洲中学校の裏道から分け行ると山肌の中腹に点在する磨崖仏がひっそりと佇んでいます。
広い範囲にまがい仏や石仏が沢山ありました。
ひっそりとお不動様が佇んでおります。
大日大聖不動明王
大日大聖不動明王(だいにちだいしょうふどうみょうおう)
ひっそりとお不動様が佇んでおります。
霊地の水、清浄な水で功徳の力のある水のことです。
閼伽井
霊地の水、清浄な水で功徳の力のある水のことです。
サンスクリット語のarghaの音写で功徳水と訳されている。
歩くコースに適してます。
長寿院 仁王門
歩くコースに適してます。
草津高野地蔵尊
草津宿の周辺は、立派なお堂の地蔵尊がいくつもありますね。
石柱の日付けは「昭和10年」だから結構昔からあったお地蔵さんのよう。
かつて、信長が京から岐阜へここを通ったと、ありまし...
おふき地蔵尊
険道の市町界の峠にあり、雰囲気がある。
昔からあります。
赤いお堂と紅葉が相まってきれいでした。
横川鐘楼
鐘を突けます。
横川鐘楼、撞かせていただきました。
猟犬の小石丸を連れてやってきた。
犬胴松
大瀧神社の鳥居から振り返ったところにあります由緒とかは他の方が書いてある通り。
忠犬小石丸伝承の地。