昭和用水新道設立記念碑
新規開拓地にて田畑を耕しやすく作物の五穀豊穣を祈念し、此所に記念碑を建立し後世に、名を連ねし名誉と誇りを此所に記すものです。
どうも田園開発のために農業用水を引いて開墾して記念碑なのかな?
スポンサードリンク
台風19号から東京埼玉を守ってくれました。
荒川第一調節池 竣工記念碑
荒川第一調整池は現在「彩湖」と改称しています。
台風19号から東京埼玉を守ってくれました。
土塁の一角に建てられた城址碑。
白鶴城址碑
土塁の一角に建てられた城址碑。
白鶴城とは岩槻城の別名です。
一度居なくなりましたが、戻って来ました。
浦和うなこちゃん
帰ってきたウナコちゃん。
一度居なくなりましたが、戻って来ました。
石柱型文字塔・板駒型刻像塔の複式庚申塔。
庚申塔(上ノ宮薬師堂)
薬師堂は立派です。
石柱型文字塔・板駒型刻像塔の複式庚申塔。
スポンサードリンク
正面に三つ窪みがある。
供養塔・道しるべ
正面に三つ窪みがある。
なかなか目立たない場所に有るので気付かない人が多い...
貞明皇后陛下行啓記念碑
なかなか目立たない場所に有るので気付かない人が多いかも知れないが実に立派な石碑です。
この供養塔は浦和の赤山から与野を繋ぐ街道筋にあった...
高谷橋の石橋供養塔
この供養塔は浦和の赤山から与野を繋ぐ街道筋にあった。
天神橋欄干
かつてこの地で中山道を横切る水路に掛けられていた石橋の欄干。
庚申塔(大和田町)
北向の庚申様はごりやくがあると言われています。
石橋供養塔
当時,鴻沼川に架かっていた石橋を供養するための塔と思われる。
二又のカーブになっている所にある。
馬頭観音記念碑
二又のカーブになっている所にある。
猿田彦大神
右手は明治三十九年銘。
道端で歴史を感じます。
庚申塔 馬頭観音(櫛引町)
道端で歴史を感じます。
庚申塔 供養塔(飯田)
塀の外なので、信号待ちで気づきます。