コロナのせいか静かて人もまばらです土日で書き置きの...
丹波篠山 春日神社
回りのお店を観光しながら15分ほど歩きふらっと立ち寄りましたが、能舞台や絵馬殿があり、皇太子殿下雅子妃殿下御成婚記念の石があってただならぬ神...
能に関連した由緒ある神社です。
スポンサードリンク
波動が清々しくて気持ちが良かったです?
波々伯部(ほうかべ)神社
参道から杉が両側に植えられ古社らしい雰囲気があります。
長い歴史を持つ「丹波の祇園さん」こと波々伯部神社(兵庫県丹波篠山市宮ノ前)の案内板をテキスト化してみました。
1871(明治4)年に篠山城が廃城。
青山神社
💮篠山城巡りの時に見つけて参拝しました‼️
丹波篠山城本丸跡にある青山神社は幕末まで長きに渡って篠山藩として当地を統治した青山氏の祖である「青山忠俊公」を主祭神として祀っている神社です...
もう少し神様の近くに行きたかったです。
櫛石窓神社
火雷の神におせわになってます。
拝殿と本殿で構成されている。
残雪のなか訪ねた。
八上内の春日神社
冒険の始まり感が半端ない入り口‼️こんなにテンション上がる鳥居も珍しい⛩いいねー👍いいよー👍崩れた土壁もいい感じ✨城跡に行く前に安全祈願を。
残雪のなか訪ねた。
スポンサードリンク
深い歴史の息吹、八上城。
弓月神社
ひっそりとたたずむ歴史のある神社です。
とても古くひっそりと何か深いものを感じます。
王地山公園の無料駐車場を利用しました。
王地山 まけきらい稲荷
とても静謐な雰囲気。
稲荷神社ならではの赤く並んだ鳥居。
御朱印の有無は不明社務所にお伺いしましたが、無人で...
佐佐婆神社
丹波篠山市最古の神社だそうです。
仔狛犬がすごい可愛い。
住吉神社で蛙の宮の美を堪能。
住吉神社(蛙の宮)
急な石段を上ると境内になる。
そちらからのスロープを進まれる方が良いでしょう。
緑深い神秘の道、心地いい風。
龍神春日神社
鳥居前まで車で行きました。
とても神秘的な感じがする場所で、静かな空間です。
延喜式神名に記載される式内社の一つ。
大賣神社
小川の流れる音で癒されます。
延喜式神名に記載される式内社の一つ。
明治37年製石鳥居で楽しいひととき!
栗栖野の大歳神社
栗栖野城跡へ行くための経由地として立ち寄りました。
本日は楽しい仲間と元気一杯鳥取砂丘へ行きます途中です楽しい嬉しい😃💕かなぁよかです又いいね有難い事一杯鳥取砂丘です。
特異な柱が立つ住吉神社。
住吉神社
道路横と神社入口前に鳥居があり入口鳥居の前には特異な柱があります。
参道長っっっ!
主な祭神は 伊弉册命 イザナミノミコト夏の八朔祭り...
二之坪の熊野新宮神社
大杉の門がある神社。
見晴らしがいいです。
丹波焼の郷、立体的な社殿魅力。
住吉神社
丹波篠山市の丹波焼の郷。
小さいところですが苔や社はいい感じです。
由緒ある春日神社で神聖なひとときを。
西岡屋の諏訪神社
立派な神社です⛩定期的に補修もされています。
初参拝春日神社の後に詣でたので、ちょっと…アレやったかも?
明治6年創建!
大渕の稲荷神社
主祭神 稲荷大神:イナリノオオカミ明治6年(1873)村社に。
大きな木が二本、切り落とされていました。
苔の階段と稲荷大神の美。
春日江の稲荷神社
苔の階段がとても美しく静かな空気が流れていました。
雰囲気がよい。
石垣などに甚大な被害を被りました。
左近神社
新しく建てられた社殿は檜の香りが良いですね♪奥の本宮も舞台と祠は残されていました。
一昨年の台風で本殿が被害に遭い、下階段の上に再建中!
狛犬が迎える特別な空間。
南矢代の大歳神社
狛犬が特徴的。
農地守る心、稲荷神社の魅力。
草野の稲荷神社
農地整備されても大切に守られて「稲荷神社」でした。
年神さまを祀る特別な場所。
油井の大歳神社
お正月にやって来る、いわゆる「年神さま」を祀るようだ。
秋には丹波篠山三代奇祭の鱧切り祭りが開催されます。
八幡神社(ハモ祭)
大蛇の伝説もある、由緒、歴史のある神社でした。
秋には丹波篠山三代奇祭の鱧切り祭りが開催されます。
大正8年製の石鳥居と中国獅子。
小枕の春日神社
中国獅子を観に訪問。
大正8年四月製石鳥居狛犬の花が直角に切れていて特徴的。
味淵神社(天満宮)
味渕神社(天満宮)の参道など一新されていました。
みぶちじんじゃと読みます安永3年の鳥居があります。
目立ちにくいけどそっとお立ち寄り下さい。
大野の春日神社
田舎の神社で地元の方々が管理しています。
目立ちにくいけどそっとお立ち寄り下さい。
850年の歴史を持つ、春日神社です(^o^)
本郷の春日神社
こいのぼりがきれい。
主祭神 思兼大神:オモヒカネノオオカミ本殿は国の登録有形文化財。
参道が非常に長く、拝殿大きめ。
真南条中の二村神社
この地域の氏神様静かな空気が気持ちいいです。
宮司さんの家も手前にあるので、居られたら御朱印を頂くことが出来ます境内社の八幡神社に、よく言うとこの狛鳩がいました。
台風の被害で壊滅し、復活して以来初めて参拝。
黒岡の愛宕神社
台風の被害で壊滅し、復活して以来初めて参拝。
安閑天皇の守り、害獣除け柵。
御刀代神社
害獣除け柵アリ祭神は安閑天皇 アンカンテンノウ山王大権現を合祀。
動物よけの作がなされています。
主祭神 熊按大神:クマクラノカオオカミ。
熊按神社
由緒正しい神社です。
主祭神 熊按大神:クマクラノカオオカミ。
主祭神t八幡大神 ハチマンオオカミ。
泉の八幡神社
弁当食べて、トイレと水を使わせて頂いた(感謝)。
主祭神t八幡大神 ハチマンオオカミ。
綺麗に手入れされていて、静かな自然の音しか聞こえな...
油井の住吉神社
綺麗に手入れされていて、静かな自然の音しか聞こえない。
主祭神 住吉大神:スミヨシノオオカミ明治6年(1873)村社に。
春日神社近くの特別な場所。
岩崎の春日神社
篠山市岩崎 春日神社。
私が見た中で最も屋外の木製パネルがあります。
中の一之宮神社
私が見た中で最も屋外の木製パネルがあります。
新年を気持ちよく迎えることができました。
春日神社 能舞台(重要文化財)
新年を気持ちよく迎えることができました。
波賀野の出雲神社
830年、出雲の杵築大社の文例を勧請・創始したと伝わる。
月夜見命が祀られているので参拝しました。
明月神社
月夜見命が祀られているので参拝しました。
絶壁状の岩山の下に立つ神社です。
主祭神 二村神社:ニムラノオオカミ宮座争いの言い伝...
見内の二村神社
主祭神 二村神社:ニムラノオオカミ宮座争いの言い伝えがあります。
立町の淡嶋神社
男根あり。
ちょうど前を通ったので詣でさせていただきました。