旧東海道側から歩いてすぐ。
吉姫神社
昨年の10月14日に吉御子神社におまえりしていましたが吉姫神社との関係がある事分かったので今回おまえりしました。
素晴らしい狛犬さん、神社の雰囲気も抜群でした。
スポンサードリンク
「りゅうしじんじゃ」と読む。
立志神社
鳥居の脇に車の停められるスペースが有り静かな素敵な神社でした。
りゅうし神社なんですね~ふむふむ(・ω・ )
お姉さんが手描きして授与してくださいました。
日枝神社
土地神様です。
手入れがいきとどいた神社。
場所は奥まってますが、美しい神社です。
吉御子神社
事前予約だったので御守りと参拝だけ。
場所は奥まってますが、美しい神社です。
桜の季節は周りがすごく美しい風景になると思いました...
夏見神社
夏見神社境内は手入れのいきとどいた綺麗で立派な神社でした。
歌の神様がいる神社で歌が上手く歌えるようになりたいと思う人にはオススメ。
スポンサードリンク
近くにはひっそりとアスレチックあり。
夏見神社
夏見神社境内は手入れのいきとどいた綺麗で立派な神社でした。
八坂神社がある。
近隣では立派なお社です。
高倉神社
この神社から隣の公園に狭い通路を通って行けます。
近隣では立派なお社です。
神社の右裏に大きな駐車場がありました。
八阪神社
トイレは鍵がかかっていました。
狛犬さんが新しい、でも立派な神社さんでした。
近隣の方方が寄り合って一杯飲み会があったようです。
太留麻大明神
本殿前の社務所らしきで、近隣の方方が寄り合って一杯飲み会があったようです。
赤い鳥居が印象的すこし怖いポケストップなし周辺の道は行き止まり。
大きな桜の木があります‼️
斎神社
斎(いつき)神社の「枝垂れ桜」が満開な時期に、今度は訪れてみたいです。
ここは枝垂れ桜が物凄い。
鳥居の横に駐車スペースありました。
岩瀬神社
緑に囲まれたちょっと薄暗い神社。
ここは慣れたところです。
常楽寺の敷地ぎりぎりのところにあるのですね。
三聖神社
神社の名が入った石碑も見にくい。
常楽寺の敷地ぎりぎりのところにあるのですね。
かなりしんどかったですが、来て良かったです。
国造神社
入り口の鳥居が木で覆われていた。
山路のこととて、かなりしんどかったですが、来て良かったです。
妙感寺の手前にある神社ですね。
明喜神社
人は常駐していません。
妙感寺の手前にある神社ですね。
妙感寺の手前にある神社ですね。
明喜神社
妙感寺の手前にある神社ですね。
人は常駐していません。
八王子神社
この場所は全国的にも珍しい柱が六角の鳥居がある。
突き当りが「阿弥陀院」というお寺である。
観音寺の入り口にあります竹林の中にある。
神明神社
観音寺の入り口にあります竹林の中にある。
地元の荒御魂を祀る神社。
小さな神社で落ち着いています。
高徳神社
小さな神社で落ち着いています。
小さなお社ですね。
八阪神社
入って右手のトイレは鍵がかかっており使えません。
八大竜王神
とても急になっており落ち葉などで滑りやすくなっているので注意しましょう。
十二坊林道より取り付き、小山のピーク付近に位置します。
良かったですよ。
吉見神社
良かったですよ。
岩瀬神社
飯道神社内にある末社です。
愛宕大神
飯道神社の境内に鎮座する末社の一つです。
飯道神社内にある末社です。
龍神社
こんな所においなりさん。
稲荷神社
こんな所においなりさん。
六所権現社
白山神社 拝殿
神明宮
立志神社摂社 稲荷神社
盛福寺境内 愛宕神社
川﨑神社
浅間神社
長寿寺内のあるので無料でとはいきませんが中々の神社...
白山神社
金を払う価値がある。
鎮守様は日吉さんかと思っていたら、白山神社でした。
なんとー新しい道がついていて行きやすくなっておりま...
松尾神社
なんとー新しい道がついていて行きやすくなっております京都の松尾大社の別れです南照寺境内です。
松尾神社ぼんのこへんのこ2017 年 スケジュール神事 8時50分出発 9時30分到着 10時30分終了2018 年 スケジュール今年は朝6...
本来の場所からは移転されたようです。
飯道神社
本来の場所からは移転されたようです。
飯道神社いいみちじんじゃ滋賀県湖南市針1009祭神素盞嗚尊神仏習合あるいは修験道的神社懐かしい感じのお社です。
例の如くGoogleMAPさんでナビをすると裏側に...
上葦穂神社
正月はお焚き上げもやっている。
お宮があったので参拝。
狛犬さんが新しい、でも立派な神社さんでした。
八阪神社
トイレは鍵がかかっていました。
狛犬さんが新しい、でも立派な神社さんでした。
地元で愛されてであろう神社です。
天満神社
地元で愛されてであろう神社です。
狐の耳を生やした銀髪の巫女さんみたいな人が、神社から無表情な顔して自分を見ていたのが突然脳裏に浮かんできたんですよ…そう言った神様でも祀って...
やはり地所の氏子さんが丁寧にお世話しているので境内...
貴船神社
近隣の家の犬はこの神社に人が訪れても吠えなく?
やはり地所の氏子さんが丁寧にお世話しているので境内はとも清らかでした。