ひっそりしたところです。
諏訪神社
7/17 参拝鐘楼。
この神社の特徴は何といっても鐘楼と梵鐘の存在でしょう。
スポンサードリンク
大きな銀杏があり、とても綺麗でした。
藻葛神社
静かな神社です。
大きな銀杏があり、とても綺麗でした。
一度行って行きたいなぁ~❤タケちゃん。
日吉神社
とても綺麗で手の行き届いた良いところでした。
5/1参拝なかなか立派な構えです猿もあるよ参道のつつじが素晴らしい。
5/1参拝龍の彫刻あり見事。
津嶋神社
5/1参拝龍の彫刻あり見事。
猫🐈竹(原文)Кошачий 🐈 бамбук
金幣社と云う比較的大きく趣きのある神社でした。
金幣社日吉神社
2022.9神戸町で1番有名な神社です!
2022/09/18 三重の塔があることで有名な神戸町の神社です。
スポンサードリンク
従三位於門明神とあり。
宇波刀神社
2/11参拝小さいながら郷社。
従三位於門明神とあり。
日吉神社の中心的な本殿で、大己貴大神をお祭りしてい...
日吉神社 本殿(県指定重要文化財)
日吉神社の中心的な本殿で、大己貴大神をお祭りしています。
左側の石灯籠に「弘化二乙巳(1845)年八月吉日」...
八幡神社
左側の石灯籠に「弘化二乙巳(1845)年八月吉日」の銘が刻まれていました。
境内に「山王社 享保十六辛亥(1731)年」の銘が...
日吉神社
境内に「山王社 享保十六辛亥(1731)年」の銘が刻まれた石灯籠がありました。
23/5/6参拝。
天満神社
23/5/6参拝。
どこに保管されているのか分かりませんでした。
八幡神社
どこに保管されているのか分かりませんでした。
11月20日初めて参拝しました。
勝手神社
11月20日初めて参拝しました。
天満神社らしく臥牛の神使が境内の一角を陣取っていま...
天満神社
天満神社らしく臥牛の神使が境内の一角を陣取っていました。
社殿脇に置かれた小さな三角手水鉢が(三隅にお椀型の...
住吉神社
社殿脇に置かれた小さな三角手水鉢が(三隅にお椀型の凹みがあって)いい味を出してました。
白鳥神社
創祀不詳なれども、往古より氏子の敬神の念厚し。
神明神社
八幡神社
諏訪神社
勝手神社
神明神社
神明神社
唐崎神社
諏訪神社
神明神社
八幡神社
神明神社
手水舎
秋葉神社
秋葉神社
2022/09/18 三重の塔があることで有名な神...
金幣社日吉神社
神社⛩️の手前の地元の地蔵堂のお祭りが遠くから見え導かれるように初めてご参拝させて頂いた神社⛩️でした。
かなり立派な神社ですがさすがに平日は人が居ないようです。
御朱印の旅で参拝させて頂きました岐阜県西濃にもいい...
日吉神社 三重塔
御朱印の旅で参拝させて頂きました岐阜県西濃にもいい神社があるのだと思いました。
輪くぐりに行って来ました。
本殿前(幣殿脇)では風変わりな石柱の上でキジの神使...
藻葛神社
静かな神社です。
大きな銀杏があり、とても綺麗でした。
創祀不詳なれども、往古より氏子の敬神の念厚し。
白鳥神社
7/17 樹木撮影龍の手水舎あり。
創祀不詳なれども、往古より氏子の敬神の念厚し。
5/1参拝狛犬がたくさん龍の手水舎あり龍の彫刻もあ...
黄昏神社
5/1参拝狛犬がたくさん龍の手水舎あり龍の彫刻もあり見事。
主祭神は黄昏大神(おぐれおおかみ)だそうです。
手水鉢の吐水口に片翼の折れた鷹。
勅使神社
手水鉢の吐水口に片翼の折れた鷹?
田んぼの中の小さな神社です。
彼岸花など花がいっぱい咲いていました。
三輪神社
彼岸花など花がいっぱい咲いていました。
拝殿と本殿の位置が微妙にずれているため幣殿が斜めに渡っているのと本殿がブロック塀に覆われているのが気になりました。
創祀不詳なれども、往古より氏子の敬神の念厚し。
白鳥神社
龍の手水舎あり。
創祀不詳なれども、往古より氏子の敬神の念厚し。
鮮やかな彫刻が印象に残る社殿ですよ。
春日神社
本殿そのものが県の重要文化財に指定されています。
鮮やかな彫刻が印象に残る社殿ですよ。
数年前に焼けてしまい、復興された。
日吉神社 神輿殿
数年前に焼けてしまい、復興された。