そちらもすべて回るといいみたいです。
東伏見稲荷神社
伏見稲荷神社(京都鎮座)の御分祀として創建された神社だそうです。
一瞬大きな赤い鳥居⛩が見えた。
スポンサードリンク
昔ながらの神社ですが、珍しいものも沢山。
田無神社
田無神社へお参りに行きました。
全国屈指の龍神パワースポット。
私は必ず 手を合わせてから通ります。
尉殿神社
地域の鎮守社、長い参道でお社の横は芝生です。
一の鳥居から二の鳥居まで少し長めの参道があります。
荘厳な雰囲気の素晴らしい神社です。
⛩️下保谷天神社
天神社という名の神社。
毎日の散歩の時、お参りしています。
また学業成就・勝負運・出世運にご利益があります。
赤龍神
見逃してしまいそうでしたが帰り掛けに気が付きお参りさせて頂きました🐉🙏✨✨
道沿いの鳥居をくぐったすぐ右手に鎮座しています。
スポンサードリンク
平成5年に五穀豊穣(ごこくほうじょう)祭を記念して...
大鵬土俵
平成5年に五穀豊穣(ごこくほうじょう)祭を記念して開いた土俵だそうです。
奉納相撲があるのではないかと思います。
大黒様の像が沢山祀られてます。
恵比寿・大黒社(田無神社)
金色鳥居が凄いです⛩✨✨
田無神社の境内社です。
田無神社に有る舞殿です。
舞殿
一楽満開ですね。
田無神社に有る舞殿です。
10分程歩くと、小さな祠がある。
保谷天満宮
10分程歩くと、小さな祠がある。
是非ゆっくりと散策して欲しい。
西武新宿線 東伏見駅から徒歩7分ほどのところにある...
東伏見稲荷神社 参道鳥居
西武新宿線 東伏見駅から徒歩7分ほどのところにある東伏見稲荷神社の参道の起点です。
玉引稲荷神社
駐車場内にあるので、一般向きではないかも知れません。
縁結び長寿の守護神として信仰が篤い、とのこと。
金鷹社
縁結び長寿の守護神として信仰が篤い、とのこと。
参拝後にふと趣のある建物に「疫病退散」の見事な文字...
参集殿(田無神社)
参拝後にふと趣のある建物に「疫病退散」の見事な文字がありましたので近づいて拝見したら建物は国の重要文化財で少し驚きました。
東伏見稲荷神社の末社、保食大神。
保食大神
東伏見稲荷神社の末社、保食大神。
少彦名神社(田無神社)
本殿脇、銀杏のご神木の裏手に鎮座されています。
谷戸町の祠
小祠
祖霊社
八幡大神
津嶋神社
開照大神
佐田彦大神
三徳社
愛法稲荷大神・愛徳稲荷大神
権太夫社
太郎稲荷社
参集殿
稲荷社(本殿裏)
獅子頭(二頭)
派手さはないが地域の人に大事にされてるのが伝わる。
阿波洲神社
しかしながら厳粛な雰囲気もある神社でした。
田無神社兼務社である阿波洲(あわしま)神社⛩️阿波洲神社は宝暦2年(1752年)紀伊国の粟島明神のご分霊を勧請し創建された。
地元のNPO西東京レスキューバードが主催した郷土史...
東伏見氷川神社
ちょっと脇道に逸れるとある小さな氷川神社。
住宅街、アパートに埋もれた神社。
辰年の龍にちなみ、龍が沢山あるパワースポットに訪問...
田無神社(尉殿大権現社)
四季折々の風景が楽しめる!
ずっと行きたいパワースポットでした。
辰年の龍にちなみ、龍が沢山あるパワースポットに訪問...
田無神社(尉殿大権現社)
四季折々の風景が楽しめる!
ずっと行きたいパワースポットでした。
参道に集会所ができたのか、鳥居がくぐりづらい。
津島神社
本殿へは夏季大祭(毎年8月4日・5日)の2日間のみ渡ることが出来るそうです❗️※間違っていたらすみません(>人<;)田無神社境内にある津嶋神...
禁句かもしれませんがあえて言葉にすれば侘しいです。
田無神社の末社です
同じく素戔嗚尊が祀られています...
津島神社
本殿へは夏季大祭(毎年8月4日・5日)の2日間のみ渡ることが出来るそうです❗️※間違っていたらすみません(>人<;)田無神社境内にある津嶋神...
禁句かもしれませんがあえて言葉にすれば侘しいです。
東伏見稲荷神社境内の塚参りで18ある末社の内の一つ...
末広社
東伏見稲荷神社境内の塚参りで18ある末社の内の一つの末広社。
稲荷神社
堂内と裏で庚申塔が2基あります。
青面金剛庚申塔
石神井川がこのすぐ下流で西南西から東北東へ青梅街道の下を潜っているが橋や欄干などの明確な構造物は無いが地形的には谷に当たることを思い当たらせ...
堂内と裏で庚申塔が2基あります。
全 38 件