ふと仕事の合間に出来た時間、気付けば神社の中へ。
彌美登里神社
ふと仕事の合間に出来た時間、気付けば神社の中へ。
小諸市に『耳取』と呼ばれる地区が在ります。
スポンサードリンク
約280種類の南限・北限の植物が繁茂する植物学上貴...
大山田神社
相殿応神天皇社本殿 の二棟が国指定重要文化財です。
静かな場所です。
毎年、5月の例大祭に山車を曳きます。
槻井泉神社
凄い急斜面にあります。
こちらの神主さんが素晴らしい。
険しい山道です。
大姥神社
おおば神社とか,おおうば神社と読みます.おおばと云う音便形が普通のようです.建物は厳しい岩山に立っています.神社参拝だけなら数台程度の駐車場...
険しい山道です。
皆神山の山頂にある立派な神社でした。
皆神神社 天満宮
皆神神社境内にある天満宮。
皆神山の山頂にある立派な神社でした。
スポンサードリンク
よろずの想いを兼ねあわせるオモイカネさんを象徴する...
安布知神社
天思兼命を祀った神社。
よろずの想いを兼ねあわせるオモイカネさんを象徴するような木がいくつもあって、感動しました。
梅平神社は間違いで正しくは栂平神社(ツガダイラジン...
栂平神社
草刈り、整備されて景色のいい所です。
眺望良かった😀
建御名方命、八坂刀売命の3柱の神様をお祀りしていま...
宮木・諏訪神社
桜の時期には山全体がピンクになる。
建御名方命、八坂刀売命の3柱の神様をお祀りしています。
この辺りで休憩したことを思い出します。
八幡神社
和田宿の八幡さまです。
この八幡宮の祭神は応神天皇――諱いみなは誉田別命ほんだわけのみこと――なのだそうです。
皇大神社、八坂神社などと境内を共有。
金刀比羅神社
雰囲気良い!
手水舎は蛇口 丁度雨が降ってくる 金運神社なので足が止まる しっかり手を合わせ祈る。
1000年を超える杉の大木!
菅川神社
野沢湖のボート乗り場から約8㌔位かなー湖畔の道から狭い生活道路を登って行きます🚕Googleマップでの道案内では人のお家の庭に着きます(笑)...
大杉のあるパワースポットという感じで地元の方に大切にされていることが伝わってきました。
山すその小さな神社です。
五宮神社
10月第1日曜日に田立の花馬祭りが行われます。
神社ですが、小学校のような場所にあります。
歴史の勉強のために神主さんにお話を聞いたことがあり...
大伴神社
石段が印象的な神社です。
車は『天来記念館』駐車場などを利用できます。
住宅地の路地突き当たりにあります。
児玉石神社
神社のシンボル的存在とのこと。
寄ってみて良かったです。
トトロに出てくるような大きな木夏の暑いとき夕涼みの...
王日神社
車で行く際は、高梨舘跡公園の看板を目安に行くと良い。
御朱印頂けます。
ひっそりと佇んでます。
湯宮神社
ここは…普通の田舎の神社だけど3月にはお雛様を兼ねての幼子の安全や健康や元気に1年を過ごせるように祈願するんです。
湯田中温泉街にあります(*^^*)こじんまりした神社♪雪の中参拝するのは初めてだったので思い出に残りました(^-^)/心が引き締まって清々し...
こちらの神社を発見しお参りさせていただきました。
藤の森諏訪神社
夜、偶然通り掛かり気付きました。
とても雰囲気があります。
風のしなつひこが主祭神。
風間神社
私の好きな神社。
静かで落ち着きます。
周りの雰囲気が桜と相まって良かった。
白山社 里宮
こじんまりとした古風な神社。
駐車場、そこまでの道が狭いので気をつけてください。
足元もあまり見えないくらいでした。
藤島神社(荒神塚古墳)
綺麗に整えられてはいるけどちょっと寂しいかな。
2023/2/1出雲の神タケミナカタ神が地場の神であったモリヤ氏と対峙した場所と言われています。
400年以上の神の大欅があり 凄いです。
御射山神戸八幡神社
諏訪郡富士見町境小六の御射山神戸八幡神社。
春には数え2歳の子が魚を流す風習があります。
空気が澄み渡って気持ち良かったです。
駒形神社
ここの地域の人々が大切にしているんだなと実感、空気が澄み渡って気持ち良かったです。
国の重要文化財の一つです。
「八本御柱」が建っている御社です。
大国主命社
ひっそりと自然に馴染んで佇んでいる社です。
「八本御柱」が建っている御社です。
近くに、北部古窯址郡が、ある。
田溝池水神社
人気の釣りスポット。
近くに、北部古窯址郡が、ある。
パワースポット、良い場所です。
坂下神社
コロナ禍で参拝者少ない、
パワースポット、良い場所です。
格調高い地元の皆から愛される神社です!
梅戸神社
格調高い地元の皆から愛される神社です!
実家から徒歩圏内の神社。
黒田人形舞台がある小さな神社です。
諏訪神社
上郷 黒田神社です!
境内の雰囲気がいいです。
林道側から山の中に入らないと行くことができない山中...
姫宮神社
淵から歩いて5分かからない位の所にあります。
神聖な空気感。
令和元年8月11日~12日 例祭11日 子ども神輿...
諏訪神社
階段を登ると氣の良い神社がありました御柱が独特でした。
キチンと御柱が建っていました。
11月と1月のお祭りは賑やかです。
與良蛭子神社
長野県小諸市中仙道沿いの神社で毎年11月19日.11月20.1月19日.1月20日しか御朱印もらえないので1月19日に与良えびす神社に行って...
中仙道沿いの小さな神社のえびす講の様子です。
大木に抱えられるようにいらっしゃいます。
大山大明神
神秘的な場所です。
車の通る道なりにそのまま進むとすぐのところ(西穂高岳登山口近く)に大山神社(通称「山の神」)がある。
武勇の神様として歴代領主からも崇拝され真田信之の寄...
豊秋霧原埜神社
武勇の神様として歴代領主からも崇拝され真田信之の寄進状などの古文書も残されている。
バイパスすぐ横にあります。
結構混み合ってました!
縣諏訪神社
神社横のトイレは12月31日から3月31日まで閉鎖しています。
結構混み合ってました!
ご神縁巡り、中南信最後に巡りました。
仁科神社
ご神縁巡り、中南信最後に巡りました。
例祭の忙しい中、丁寧に御朱印対応していただけました。
少し山の中の小さな神社。
本学神社
島崎藤村の「夜明け前」を読んでここを訪ねました。
少し山の中の小さな神社。
ぐるっと上少御朱印めぐり⛩️?
飯沼神社
ぐるっと上少御朱印めぐり⛩️🙏
地区の鎮守様です‼️
雪の中目立ってました?
笠森稲荷神社
💮諏訪の駅に向かっている時❗に見つけました。
雪の中目立ってました😸⛩
町指定文化財に指定されています。
遠近宮
町指定文化財に指定されています。
遠近宮(おちこちのみや)雰囲気の良い空気の澄んだ場所でした。
ご祈願でいつもお世話になっております。
小内八幡神社
ご祈願でいつもお世話になっております。
御朱印いただけるところが少し離れた社務所です。
今のご時世で飲むのをやめてしまった。
石清水
本宮から前宮まで歩き、暑いのでお水をいただきました。ペットボトルに入れるには水面から低い位置にノズルが有るので入れにくかったです。特に冷たい...
今も飲料水としていただける湧水。