朝は人がまばらで密になっておりません。
太宰府天満宮 本殿
令和5年5月から約3年間、124年ぶりに御本殿大改修。
太宰府天満宮にも以前の賑わいが戻ってきた。
スポンサードリンク
ひょうたんの中に願い事。
厄晴れひょうたん
ひょうたんには不思議な力があるらしい…。
特徴的な厄払い。
太宰府天満宮ヘ行く時に通る道。
太宰府天満宮表参道
とても混んでいました。
参道沿いのお店の幾つかは旧薩摩藩や長州の定宿やったところなんですね。
パリパリサクサクモチモチの生地どれをとっても『お石...
お石トンネル
トンネルを抜けるとそこには…。
パリパリサクサクモチモチの生地どれをとっても『お石茶屋』が1番だと思います。
道中なかなかアスレチック登山でした!
大佐野山
栃山、三角山、牛頸山に上がる時、ついでに訪問です。
特に山頂から200メートル程手前の最後のロープ場が一番きついです。
スポンサードリンク
筆塚
書道の上達を願う行事がある菅原道真公は書道の神様としても有名物に感謝する心は世代を超えて受け継がれる日本の文化。
天満宮なかにある神社の一つです❗
楓社(境内社)
菅原道真公の奥さまをお祀りしたお社です。
楓社(かえでしゃ)菅原道真の奥方を祀っている社だそうです。
こころ休まる素敵な寺ですよ菩提樹の力強さに感動。
戒壇院 菩提樹
こころ休まる素敵な寺ですよ🤗菩提樹の力強さに感動。
ここも飛梅と同じ位の早さで梅が咲来ます。
皇后の梅
大正天皇の皇后が植樹された梅です❗
開花の時期はいつも見事と言わざるを得ない。
四王寺を1周する時に通過しました。
大原山
四王寺山周回ルートの途中にあるピークのひとつで焼米ヶ原より一番近いピーク。
人が少ないですが、木の下で休憩ができます、
優れた歌人でもあった大宰帥大伴旅人(おおとものたび...
万葉集歌碑(大宰府政庁跡)
やすみしし 我が大君の 食す国は 大和もここも 同じとぞ思ふ 巻六 九五六。
令和発祥の地とのこと。
横岳崇福寺の墓地のあったとされるもので、当該地に移...
武藤資頼・資能の墓
横岳崇福寺の墓地のあったとされるもので、当該地に移される前は、五条の血方持ち観音の前にあったといわれており、南北朝時代の作と考えられています...
文永5年(1268年)、蒙古の使者の対応にも当たっている文永の役直前に出家して覚恵と号し家督を長男・経資に譲ったが、老齢の身でありながら自身...
5月上旬に楽しめる栴檀の甘い香り。
ドロクサンヤネのセンダンの木
上半分は枯死してるのかな?
人気あるんだろうな。
筑前介佐氏子首(つくしのみちのくちのすけさじのこお...
万葉集歌碑
何を意味するのかを知らせる標識がよかった惜しいですね。
무슨 뜻인지 알려주는 표식이 있었으면 좋겠는데 아쉽네요.
平成17(2005)年10月建立の碑。
万葉集歌碑
令和ゆかりの地。
平成17(2005)年10月建立の碑。
櫻花林
掲示のあるところは何もない原っぱ。
蔵司地区官衙
掲示のあるところは何もない原っぱ。
聖武天皇の命により鎮護国家・五穀豊穣を祈るために全...
筑前国分尼寺跡
案内板だけです。
尼寺跡は「礎石」だけが残る。
協会の終わりにあるZouyiクラブ。
尊意社(境内社)
協会の終わりにあるZouyiクラブ(原文)末社 尊意社(法性坊尊意霊)
山坡上很多小神社,看起来很特別,感觉這裡有很多的靈氣。
史蹟太宰府阯碑太宰府市文化遺産【登録番号】F006...
史蹟太宰府阯碑と都府楼之址従是壱町碑
史蹟太宰府阯碑太宰府市文化遺産【登録番号】F0064【名称】史蹟太宰府阯碑【所在場所】観世音寺4丁目【文化遺産情報】大宰府政庁跡の南側に建つ...
史蹟太宰府阯碑
太宰府市文化遺産
【登録番号】F0064
【名称】史蹟太宰府阯碑
【所在場所】観世音寺4丁目
【文化遺産情報】大宰府政庁跡の...
水城口城門跡
水城口、国分口の二線がここから始まります。
古代山城の勇姿を思いながらワクワクします。
手前から,櫛田社(大若子神),高良社(武内宿禰命)...
摂社 七社
手前から,櫛田社(大若子神),高良社(武内宿禰命),竈門社(玉依姫命),素佐雄社(素盞雄命),大夫社(度会春彦大夫〈左遷された道真に随従した...
奈良東大寺大仏殿前にある銅製八角灯籠を模した灯籠で...
八角燈籠
割と交通量の多い場所にある。
奈良東大寺大仏殿前にある銅製八角灯籠を模した灯籠です。
神社からすぐです。
天拝山拝観所
神社からすぐです。
太宰府市文化遺産
【登録番号】H0016
【名称】...
熊田勇吉の墓
太宰府市文化遺産
【登録番号】H0016
【名称】熊田勇吉の墓
【所在場所】吉松3丁目
【文化遺産情報】明治期の吉松地区の政治的先駆者である...
大伴旅人邸 候補:九州歴史資料館の学芸員は「和歌で...
月山東地区官衙
大伴旅人邸 候補:九州歴史資料館の学芸員は「和歌で歌われた丘陵地帯に面している」と理由を挙げています。
水城跡の桜並木
万葉集歌碑 山上憶良 (愛しきよし…)
学業院中学校の生みの親
学中の正門の中、左手にあり...
宮村吉蔵氏の碑
学業院中学校の生みの親
学中の正門の中、左手にあります❗
六弁の梅を見に行きましたが、探し果せず。
隈麿公(菅原道真公の息子)の墓(六弁の梅)
六弁の梅を見に行きましたが、探し果せず。
榎寺に流された、翌年の延喜2年に病死されました苔むした墓石の側には六弁の花を開く老梅があります近くには、紅姫供養塔もあります榎寺にも紅姫供養...
令和の碑
令和の記念碑。