4月17日土曜日に来観しました。
大聖寺
徳川家康が訪れた寺。
平日の午前中に伺いましたとても静かでリフレッシュには丁度よかったです今彼岸花が咲いていて綺麗でした入口近くの虹だんごさん評判通りで大っきくて...
スポンサードリンク
おもてなしがある葬式でいてリーズナブルで有難いです...
宝性寺 越谷別院
建物はお寺っぽくないですが、お参りして来ました。
住職様をはじめ皆さんご親切で、お布施もリーズナブルでした。
鯉がプールに移されてぬくぬくと過ごしていた。
光明院
門が素敵❗紫陽花が有ればもっと良いかも。
父の日の墓参で行きました。
大聖寺は真言宗豊山派のお寺で、山号は真大山。
大聖寺
御門から立派な寺院です。
越谷市で一番古いお寺だそうです。
綺麗で墓参りに積極的に行く気になります。
清浄院
綺麗で墓参りに積極的に行く気になります。
清掃が行き届いて整理整頓されたお寺です合掌🙏
スポンサードリンク
住職と奥さんは美男美女、でもとっても気さくですよ~
一乗院
空気がキレイ。
地元に根付いたお寺です。
今回はお姉さんの納骨式でお世話に成りましたお坊さん...
光福寺
父方の菩提寺です。
ゆっくりと時間が流れてる感じのするお寺。
優しいご住職のいるお寺様です。
地蔵院
菩提寺なのです。
法事でお世話になりました。
とても素晴らしい住職さまです。
照光院
椅子に座る事前は座布団で、足がしびれて、これ、皆経験してるよね、楽になりました。
とても素晴らしい住職さまです。
小ざっぱりとしています自転車でお参りするのが一番で...
勝林寺
国宝クラスが沢山ある、ただバスの便が少ない。
以前は、全てに置いて、価格が高かったが、息子さんになってから、越谷の平均的価格に成り檀家として安心してます。
龍の彫刻はじめ虹梁の彫刻など江戸初期の素朴な様式を...
清蔵院
真言宗智山派寺院の清蔵院は、慈眼山と号します。
龍の彫刻はじめ虹梁の彫刻など江戸初期の素朴な様式をうかがわせている。
埼玉独協高中隣にあるお寺のひとつです。
光善寺
親身になって諸々の相談に乗って頂きました。
最近樹木葬の墓地を始たようです。
すごくきれいなお寺は管理が行き届いていて気持ちよく...
光善寺
親身になって諸々の相談に乗って頂きました。
すごくきれいなお寺は管理が行き届いていて気持ちよくお参りすることができます。
住宅街の中にひっそりとあるお寺。
報土院
うちの菩提寺です!
色んな表情の羅漢様たち。
お寺の方がとても感じがよくとても綺麗でした。
林西寺
落ち着けるばしょです、
お寺の方がとても感じがよくとても綺麗でした。
良縁:*子宝祈願の寺院。
高野山真言宗 女高山 大澤弘法寺
古い家屋を解体し土地を整備している最中に井戸が出てきた為に井戸供養をお願いいたしました。
子宝祈祷で何年も授からなかったかたが出来たとの事です。
父の供養でお世話になってます。
天徳院
法事でお世話になりました。
一見お寺とは分かりにくいかも。
桜の花が満開の時期に訪問しました。
淨音寺
隅々まで掃除が行き届いています。
浄土宗本願寺派のお寺です。
Seems a very historical p...
慈眼寺
Seems a very historical please because of structure and it's look. I c...
真言宗豊山派の寺です。
智泉院
真言宗豊山派の寺です。
真言宗豊山派の寺です。
智泉院
真言宗豊山派の寺です。
迎摂院
駐車場はあるが、出入口が小さくて入りずらい。
日蓮宗 越谷布教所 源妙寺
大相模ぴんころ地蔵
観音堂
金剛寺
観照院
畑の中にあり、静かなお寺さん。
徳蔵寺
静かな場所にあるお寺。
畑の中にあり、静かなお寺さん。
西円寺薬師堂
無量院
大聖寺 聖天堂
地蔵院
みかん、コーヒー、ホット烏龍茶などのサービスがあり...
宝正院
雰囲気のあるお寺です。
二代目住職 頑張れよ。
高台にあります。
東福寺
閑静な住宅街にここだけ丘のようになっている静かさの漂う綺麗な寺院です。
トイレも解放。
林泉寺付属の「いずみ浄苑」はとても素敵な檀家墓地で...
林泉寺
遥か昔、家康公が立ち寄ったと言い伝えのある由緒あるお寺。
林泉寺付属の「いずみ浄苑」はとても素敵な檀家墓地です。
武田家臣の秋山氏が武田勝頼の遺児を匿って隠棲した館...
照蓮院
ご子息様に大変お世話になりました。
埼玉県随一の真言宗豊山派のお寺さんです。
保護猫ちゃんがいっぱいいますよ。
安國寺(安国寺)
ビジネスライク。
国宝級です❗️
子供の頃からなのでも心が落ち着きます。
成就院
真言宗智山派の寺院です。
しずかなお寺です。
柔軟な住職ですので、色々相談にのってくれます。
弘福院
柔軟な住職ですので、色々相談にのってくれます。
いつ参拝しても気の流れの良いお寺です。
おばあさんの塩断ちの願かけが由来。
光明院
友人の眠る寺。
月 命日はかならず 御参りさせて頂きます。