お堀があるだけなので寂しく思いました。
三原城跡
三原駅北にある城跡です。
新幹線の駅構内に城跡があります。
スポンサードリンク
結構な山路の中を歩きます。
女王滝
広島飛行場近くのキャンプ場の一番奥の山の下に有ります。
あはは(^^;;… まだ、通行止めでした。
行くまでの道が狭いので注意が必要です?
沼田本郷の天然水
20Lの深井戸水を、100円で購入出来ます。
新高山城訪問の帰りに利用。
毛利元就の三男、竹原小早川興景が養父。
小早川隆景像
像があるだけです。
毛利元就の三男、竹原小早川興景が養父。
御調八幡宮の社叢
スポンサードリンク
前側の広場で休憩してる。
青木観音
最高の休憩場所。
素敵な場所ですよ😃!
登山口が分かり易く、駐車場もあり。
新高山城 本丸跡
足が悪い人は気軽に行けない位、登山する。
素晴らしい❗
駐車場までの路面は荒れ目 登山道はガレが多く歩きに...
彭祖の滝
夏ですが風が涼しく空気も澄んで気持ちの良い静かな場所でした。
着くまでは、険しいところもありましたが綺麗な滝でした!
周囲、をぐるっと回れ櫓上にも階段と上り坂で登れます...
三原城 船入櫓跡
石碑と奥に進むと石垣にそり堀がみられます!
住宅街にひょっこり現れる高い石垣。
道の途中に見える大きな岩の表面を水が滑り落ちてる。
大滑の滝
水が全然無かった(涙)
道の途中に見える大きな岩の表面を水が滑り落ちてる。
向田港脇に鎮座するまるっこい花崗岩にお地蔵さんが刻...
磨崖和霊石地蔵
鎌倉時代1300年仏師念心により作成された磨崖仏で広島県重要文化財に指定されています干潮時には正面から拝観出来ますが滑りやすいので注意して下...
正中二年(1300年)の作とされており、900年もの間、瀬戸の海を見守り続けています、像は海上にあり、干潮時には歩いてお地蔵さまにお詣り出来...
民家裏手の高台に開口部があります。
御年代古墳
御年代・貞丸等周辺の古墳とセットでまわるのが一番良いのです。
後室にそれぞれ2つの家形石棺があることが珍しいそうです。
養鯉池が近くにあって涼しげです。
芦田川源流
とても、山奥の質素な場所。
源流あたりは遅いので見に行ってみました。
中世の山城の雰囲気は分かります。
椋梨城跡
小早川氏の重臣椋梨氏の城。
車道から直ぐの場所にあって時間がかからずに行ける中世の城跡!
米山寺小早川隆景墓所
復興途上ではありますが敷地内へ立ち入る事ができました。
2018年の豪雨災害の影響で、一族の墓のほとんどが復旧中。
現在は天守台のみになっていました。
三原城 本丸跡
小早川隆景ゆかりの三原城。
楽しそうに過ごしていました!
石垣とお濠の一部が残っている。
三原城 本丸中門跡
現代的なビルとのコントラストがいいです。
石垣とお濠の一部が残っている。
今後色々なイベントができるようにしたいです。
梨羽城跡
今後色々なイベントができるようにしたいです。
短い距離で頂上へ至るので斜度がキツイ。
新高山城 詰の丸跡
こちらから眺める対岸の高山城も要害としては素晴らしい山という事がわかりました。
一番端っこの郭。
ここもヒロシマ
悲劇を忘れてはいけない。
原爆死没者慰霊碑
原爆犠牲者に合掌。
ここもヒロシマ
悲劇を忘れてはいけない。
2017年12月に訪問。
備後桜山城跡
2017年12月に訪問。
あまり覚えていない。
街道情緒も少しは楽しめます。
大入峠一里塚跡
碑があるだけでした。
街道情緒も少しは楽しめます。
頼兼城の歴史は興味深いものでした。
頼兼城跡
言ってしまうとこの石碑のみ。
頼兼城の歴史は興味深いものでした。
芦田川水系と沼田川水系の分水地点です。
谷中分水界
芦田川水系と沼田川水系の分水地点です。
主郭の回りを畝状竪堀と堀切でしっかり囲んだお城です...
茶臼山城跡
主郭の回りを畝状竪堀と堀切でしっかり囲んだお城です。
顧客はグリルソーセージまたはチューインガムを注文し...
聖トマス小崎像・殉教碑
顧客はグリルソーセージまたはチューインガムを注文しただけですか...(原文)剛剛客人點的是烤香腸還是口香糖⋯⋯
興安丸の錨
興安丸は鉄道省所属の関釜連絡船として昭和12年に就航。
一人ぼっちの石灯篭
漁港に一つだけぽつんとある石灯篭小さな漁港との雰囲気が良いです。
貞丸1号墳
本藩広島藩と支藩三原藩の浅野氏同士の権力争いが佐木...
備後・安芸国境
本藩広島藩と支藩三原藩の浅野氏同士の権力争いが佐木島に持ち込まれ島が二分されたそうです。
ついでに寄ってみては、くらいのゆるい感じで。
虫送り第一号古墳(模刻)
ついでに寄ってみては、くらいのゆるい感じで。
相良城跡
分かりやすく遺構が残っている方だとおもいます。
城跡。
糸崎土地区劃整理竣工記念碑
高尾山金助墓
三原城 後藤門石垣跡
お墓の後ろにありました。
黒谷古墳
お墓の後ろにありました。
黒谷古墳県指定文化財6世紀後半から7世紀前半の横穴式石室。