お城の北側、正面入り口、大手の外門です。
丸亀城 大手二の門
丸亀城大手二の門。
かなり立派です。
スポンサードリンク
遺構がよく残っています。
西長尾城跡
登城口にある案内板が秀逸です。
登山道や頂上付近は、整備されています。
丸亀城 二の丸跡
本丸の下側。
くの字に曲がった二の丸大手跡を抜けると二の丸に入ります。
次回は深夜に来てみようと思います。
丸亀城 二の丸井戸
それだけでゾクゾクしました。
次回は深夜に来てみようと思います。
広い敷地面積がある大変大きな古墳のようですが入口と...
快天山古墳
古墳・行っても古墳らしき物は無い。
快天山古墳には来訪者が自由に持ち帰ることのできるパンフレット【史跡 快天山古墳】がプラケースに準備されている。
スポンサードリンク
江戸時代の回船問屋屋敷がリニューアルされて宿泊施設...
旧尾上邸
丸亀城の様な石積みの上に有る、立派なお屋敷です。
2022.09.28お城を彷彿とさせる立派な石垣だ。
Good ?
丸亀城 三の丸東櫓台跡
見返り坂を上り疲れたので一旦ココからの眺望に癒され休憩。
登ってきた急さかの疲れと一気に取ってくれる眺望が開ける見晴台です。
急勾配の約150mの坂道です。
丸亀城 見返り坂
観光案内所から右手に登るやや急な登坂。
山上の天守へ行くのにここからが上り坂となります。
塩飽本島マイペースマラソン参加中に発見!
ゆるぎ岩観音
道から少し入ったところにある磨崖仏(まがいぶつ)。
休憩しようと椅子に座ろうとしたが汚くて困った。
ここまで来ると天守までもう一息です。
丸亀城 三の丸跡
生まれ育った地元のお城。
ここまで来ると天守までもう一息です。
自然に偶然に乗っかった大きい岩と観音菩薩をほりこん...
ゆるぎ岩観音
道から少し入ったところにある磨崖仏(まがいぶつ)。
休憩しようと椅子に座ろうとしたが汚くて困った。
美しい石垣の縁の描く曲線。
丸亀城 石垣の美
石垣の一番の見どころ。
見応え十分な石垣郡。
青ノ山に点在する20基ほどの古墳郡です。
青ノ山山頂古墳群
チェーンが新しい物に交換されてて管理が行き届いてるなと思いました。
石組みがよく見えませんでした。
道標には「城山城マナイタ石」。
史蹟 まないた石
本当に水平な岩でした!
Albert Einsteinさんの口コミが目に留まり、やはり、そこだったのか・・・と。
三の丸にある城主の山下屋敷へ通じる門の番所でした。
丸亀城 番所長屋
三の丸にある城主の山下屋敷へ通じる門の番所でした。
お散歩によい。
讃岐富士を正面に見る櫓跡地です。
丸亀城 月見櫓跡
讃岐富士を正面に見る櫓跡地です。
2021/2/7来訪。
勤王碑
村岡宗四郎が大正8年に贈位されたのを記念して、勤王志士遺烈表彰会が大正12年に建立した。
2021/2/7来訪。
延寿閣別館
丸亀京極藩6代藩主・京極高朗の隠居部屋を三の丸に移築。
麻布にあった丸亀藩京極家の江戸藩邸の一部を昭和八年(1932年)に移築されたものです。
2022.09.28
島で一番高い場所に石碑が置か...
開拓記念碑
2022.09.28
島で一番高い場所に石碑が置かれている。
4/1のその辺りの写真です。
丸亀城 ソメイヨシノ開花基準木
4/1のその辺りの写真です。
殉難碑
三の丸坤櫓(ひつじさるやぐら)跡石垣が崩落しrまし...
丸亀城 三の丸坤櫓石垣跡
三の丸坤櫓(ひつじさるやぐら)跡石垣が崩落しrました。
よくきれいに残っているものだなと思います。
手島制札場
よくきれいに残っているものだなと思います。
見返り坂の登り始め、右手木々の間に、鎮座する石碑で...
帰厚の碑
見返り坂の登り始め、右手木々の間に、鎮座する石碑です。
清和源氏の飯間家が城主だったと伝わる讃岐長尾家に敗...
梨ノ岡城跡
清和源氏の飯間家が城主だったと伝わる讃岐長尾家に敗れて讃岐長尾家に奪取された。
旧町名標石 五番丁
碁盤、五番です(¯―¯٥)m(__)m(。ŏ﹏ŏ)
池の水を抜いたそうです。
旧町名標石 四番丁
池の水を抜いたそうです。
山道なので足下に注意しましょう。
塩飽本島高無坊山石切丁場跡
山道なので足下に注意しましょう。
いつもきれいに清掃されています。
年寄宮本家の墓
いつもきれいに清掃されています。