職員さんが丁寧に説明して下さいました。
上総国分尼寺跡
復元された建屋群は回廊のみで建設費13億円で未完成。
回廊迄は復元できたものの、計画だった経楼は保留のまま。
スポンサードリンク
二月堂、法華堂など大仏殿以外の諸堂の仏像も魅力的で...
奈良の大仏
★国宝の盧舎那仏ルシャナブツ坐像=奈良の大仏は銅製では★世界一の大きさで顔は江戸時代に作り直された728年聖武天皇が創建の東大寺・時代時代の...
二月堂、法華堂など大仏殿以外の諸堂の仏像も魅力的です。
臨時で赴任された若い伊藤トシオ先生が離任の際にクラ...
姉崎二子塚古墳
住宅地の端にある小高い丘が古墳だそう。
👹こめというものがある👺うまいのか?
どうやらこの駅舎の場所に陣屋があったとか。
五井陣屋跡
陣屋だったんだ。
江戸時代の用語としては、代官や旗本の役宅や屋敷である。
大切に維持保存されて欲しいところです。
姉崎天神山古墳
大切に維持保存されて欲しいところです。
きちんと管理されてないなら草刈りに行きますよ。
スポンサードリンク
山田橋バス停すぐに入口がある。
稲荷台1号墳
博物館から近いのね!
今は当時の古墳は無く広場になっており小さな復元された古墳があります。
金箔を施され、座像で2メートル以上あるから迫力あり...
千葉県指定文化財 木造地蔵菩薩坐像
頑丈な扉のガラス窓から中を覗くと大きくて立派な地蔵菩薩坐像を見る事が出来ます。
見事な、荘厳な、大木仏像です。
壮大な城郭、犬成城 森を見て城郭を見ず。
犬成城跡
場所がとってもわかりにくい。
馬出し構造の郭に着く。
赤い鉄橋を渡るローカル線小湊鉄道と養老川が一望でき...
第一養老川橋梁
川、橋、列車。
休むのにベンチが有るので助かりました。
通過しただけですが歴史がありますね。
小湊鉄道 月崎駅 本屋およびプラットフォームおよび旧下り線プラットホーム(登録有形文化財)
何も無いところです(笑)切符を駅の向かいにあるデイリーヤマザキで買うって本当ですか?
古い駅舎、仮設トイレ有り。
古敷谷方面への昔の抜け道らしい。
日天様隧道
古敷谷方面への昔の抜け道らしい。
両入口は舗装済みだか、少し奥へ進むと素掘り。
撮影ポイントとしてゎいいと思います。
小湊鉄道上総久保駅 大銀杏
本当に何もないシュールな駅。
ホントに何もない駅です。
たくさんの古墳が保存されています。
草刈古墳群
古墳か〰古代の高貴な方のお墓か。
公園内にあり古墳群というだけあり12もの古墳がまとまってあります。
本家を滅ぼしてしまった。
胴埋塚
市営墓地にあります。
墓地の一画にあります。
今は見る影もない。
八反甫石碑群
運河沿いにある、石碑群です。
難しくて読めない石碑があります。
数ある馬乗り馬頭観音の中でも最高傑作です。
馬乗り馬頭観音
旧久留里街道 西往還。
街道めぐりのため!
草木の生い茂った丘という感じ。
鶴窪古墳
時間がある時に訪ねてみたい😸
草木の生い茂った丘という感じ。
今尚この街角に立っている事の尊さを、思い知るべし。
石造十三重塔(市指定文化財)
今尚この街角に立っている事の尊さを、思い知るべし。
3.3mの十三重の石塔。
主郭への道はあり説明板もある。
佐是城跡(北郭跡)
主郭への道はあり説明板もある。
以前は薮だった所に、一筋の道が現れていた。
重々しさを感じます素晴らしい夫婦銀杏です。
飯香岡八幡宮の夫婦銀杏
立派な夫婦銀杏でした😊
旧港宿場町の象徴である。
有秋台から鴨川いきバス亭に行くのに通りました。
久留里西往還 天羽田の郷
有秋台から鴨川いきバス亭に行くのに通りました。
何もないです。
宮原御所宮原御所は、養老川下流域南岸の平地にある。
宮原御所跡
宮原御所宮原御所は、養老川下流域南岸の平地にある。
山内上杉憲房の養子となり上杉憲寛として関東管領となったが、山内上杉家は血の繋がりのない憲寛を軽んじたため、享禄4年(1531)引退した。
瀬又の貝層
昔し昔し、1〜10万年前くらいの貝殻が露出している地層ですね…夏場はヘビとかがいるので余り近寄らない方が無難です。
ここに来ると、古き時代へタイムスリップしたかのよう...
姉崎陣屋跡
ここに来ると、古き時代へタイムスリップしたかのようになる!
徳川家康の次男結城秀康の子松平忠昌が姉崎1万石を与えられ藩主となった陣屋です。
八幡御所跡(疑定地)
ジョイフル本田の一部でなにもありません。
御所の存在は伝説であった可能性が高い。
浦白川の裏ドンドン(私が勝手に名付けました。
浦白川(川廻し遺跡)
浦白川の裏ドンドン(私が勝手に名付けました。
大きな木に守られた立派な馬頭観音様でした。
馬乗り馬頭観音
大きな木に守られた立派な馬頭観音様でした。
ここを渡る列車の写真は素晴らしいだろうなぁ…^ ^
小湊鐵道 第四養老川橋梁(登録有形文化財)
ここを渡る列車の写真は素晴らしいだろうなぁ…^ ^
山全体が墓になっている。
海保大塚古墳
山全体が墓になっている。
古墳時代中期の円墳頂部の木の下に小さな祠あり見張ら...
北野天神山古墳
古墳時代中期の円墳頂部の木の下に小さな祠あり見張らし良し。
説明の看板があるだけで、特に見所はないです。
南田瓦窯跡
説明の看板があるだけで、特に見所はないです。
出津村古戦場跡
慶応4年1868年閏4月7日
(新暦では5月28日)に
徳川義軍と官軍が養老川を
挟んで戦った古戦場の跡です。
古墳時代中期の前方後円墳古墳の隅に小さな稲荷が鎮座...
東関山古墳
古墳時代中期の前方後円墳古墳の隅に小さな稲荷が鎮座している中はただの藪。
神門5号墳
県内はもとより東日本で最古の古墳と考えられている。
全長42mの前方後円墳。
草刈33号墳
全長42mの前方後円墳。
墓地の片隅にあります。
足利義明夫妻の墓
墓地の片隅にあります。
鶴舞藩庁跡
鶴舞藩かあ・・・明治初期には色々混乱があっただろうなー。
姉崎釈迦山古墳
私有地で近づけない
整備されている様子はなく
雑木林になっている。