長閑な雰囲気にレンガ造りの建物が良く合っていました...
旧町屋変電所
ここでの口コミを見て訪問。
レトロな建物の裏に桜が満開でした。
スポンサードリンク
付近の方により水質検査も行われています。
富士山下の湧水
キララの里の近くにある豆腐屋の水と似てるかもしれません。
癖がなく冷たくて飲みやすい水です^^
また訪ねてみたくなり、今から10年以上前からの再訪...
馬坂城跡
主郭近くは畑となっているがその他の堀等当時の地形がよく残っていた。
また訪ねてみたくなり、今から10年以上前からの再訪です。
手前のベンチに座って写真を撮ってましたよ?
旧稲田屋赤煉瓦蔵
酒造を営んでいた豪商稲田屋の跡地。
手前のベンチに座って写真を撮ってましたよ🙌
なんとなく歴史を感じます‼
防人の歌碑
八重桜がきれいです。
なんとなく歴史を感じます‼
スポンサードリンク
旧茨城県立太田中学校講堂(太田一高資料館)
国の指定文化財です。
旧茨城県立太田中学校講堂 国指定重要文化財です。
義家(八幡太郎)親子が、前九年合戦の帰りにこの地で...
旌桜寺(せいおうじ)跡
義家(八幡太郎)親子が、前九年合戦の帰りにこの地で休息をとったといわれており、その際旗竿を挿したらこの桜が芽吹いたという伝承が残っています。
境内の桜が大変見事であったので旌桜寺の名がついたと伝えられています。
この地はパワースポットかはわかりませんけど ここに...
太郎杉
この地はパワースポットかはわかりませんけど ここに来ますと どうゆう訳か清々しい気分になります スッキリしたい時 時間を作って時々ここに来て...
富士山が見えるかも?
中野富士山古墳
富士山が見えるかも😃冬場の朝方です。
万畑の千年カシ
源頼朝が金砂城攻めの折りに山頂に萬本(万本)の旗を立てて陣を張ったことから,この地を万畑と呼ぶようになったと伝えられています。
明治19年(1886年)に水戸徳川家11代昭武公が...
天竜院山荘
明治19年(1886年)に水戸徳川家11代昭武公が建てた山荘です。
壁画がどこにあるのか結局分かりませんでした。
猫渕横穴墓群
壁画がどこにあるのか結局分かりませんでした。
カテゴリが「庭園」になっていますが実際には「廃村」...
天竜院
カテゴリが「庭園」になっていますが実際には「廃村」です。
ネズミ取りでも有名な場所です(^-^ゞ
都都逸坊扇歌
ネズミ取りでも有名な場所です(^-^ゞ
七夕坂
利員城跡
浅畑地蔵尊
十王坂
宝寿院跡
星神社古墳
幡山古墳群
阿弥陀塚古墳
東染郷倉
久昌寺遺蹟碑(旧久昌寺跡)
二本松藩士の墓
御子(巫女)入り不動尊
雪村の碑
茨城百景「真弓山と寒水石」
光圀腰掛石
専売公社跡地
香仙寺のシイ
間坂貝塚
高倉村道路元標
染和田村道路元標
長幡部神社(旧地)
旧町屋発電所跡
水戸徳川家墓所
御野立所(丸山公園)
観光課はやるか無いんだとまぁ階段は急かなぁ。
水戸八景「太田落雁」
やはり同じ事言ってました、観光課はやるか無いんだとまぁ階段は急かなぁ。
高台から徒歩道で少し降りたところに、石碑と展望台あり東の海側の麓の街並み、遠く那珂湊方の工業施設を見渡せる。
山林ですが、空堀や、曲輪の平場が残っています。
馬坂城跡大手門
馬坂城は,間坂城・稲木城・天神林城とも呼ばれた城です。
風情があります。