日活の前身である日本初の映画撮影所「吉沢商店目黒行...
行人坂
浮世絵には坂の上から富士山が描かれる急な坂。
こちらの坂は急で長い坂道ですね。
スポンサードリンク
変わった案山子がたまにある。
ケルネル田圃
かつてこの地にあった駒場農学校で教壇に立っていたオスカル・ケルネルの試験田として日本で初めての水田試験地となった場所。
翌年睦仁(明治天皇)の親臨を仰いで開校式を挙行。
目黒に入る近道として重要な交通路であった。
別所坂
かなりきつい坂。
目黒区の坂道。
ひさびさに二回目の訪問。
東京都指定有形文化財「百段階段」
東京旅行3日目③2024.8.29来場。
階段の天井に無数の絵がある文化財です。
人々から新富士と呼ばれたそうです。
目黒新富士跡
今は富士山は見られないよね❗
富士塚跡なんか良い♪
スポンサードリンク
中目黒と代官山をつなぐ緑の散歩道。
目切坂
坂を登り切ったら代官山の交差点です。
静かに座れる場所がある。
なべころ坂とよぶようになったといわれる。
なべころ坂
確かになべは転がる感じはします。
目黒の坂の中でも勾配は一級品。
八百屋のお七にまつわる井戸。
お七の井戸
お七の恋人が念仏行に出る前にここで水垢離をとったそうな。
八百屋のお七にまつわる井戸。
高台にあり、遠くがみわたせます。
目黒元富士跡
人々が集まって富士講という団体が作られました。
富士信仰は江戸時代活発だった。
1664年三田上水として開削された。
三田用水跡
目黒川と古川の分水嶺上にあります。
説明板と上水の基礎に使われていた石があります。
小さいが稲荷神社があります、
比翼塚
処刑された愛人の墓前で自害した遊女の塚。
目黒不動尊の仁王門の前に在る比翼塚です。
不動小学校の校門脇にさりげなくあります。
目黒競馬場跡の案内板
歴史を伝えるのにちょうど良い場所かと。
こんな所に昔、昔 競馬場があったんだてさ!
お地蔵さんがマスクしていて可愛いです。
松見坂地蔵尊
お地蔵さんがマスクしていて可愛いです。
2体の石地蔵と、三猿が彫られている石造物があります。
馬喰坂
大昔 ここら辺が自分の営業テリトリーだったので 毎日スーパーガブで走り回ってた所。
山の手通りの田道交差点から徒歩で数分の場所に有る。
さつまいもを広めた先生のお墓。
青木昆陽先生碑銘
さつまいもを全国的に広めて飢饉から救った人物として暗記したと思います。
さつまいもを広めた先生のお墓。
碑文谷の地名の起こりとなった石です。
碑文石
碑文谷の碑文石。
碑文谷の地名の起こりとなった石です。
この碑を見た瞬間、「本居宣長?
本居長世の碑
一度、行ってみたいです😃💕
野口雨情作詞七つの子の作曲家本居長世の碑がありました。
天神坂
「柿木坂の天神様」として知られる北野神社前を通る坂道。
都立大の跡地です。
東京富士見坂
これは坂の名前ではありません正式な坂名は『目切坂(めきりざか)』です。
Un des 100 points de vue du mont Fuji à Tokyo... c'était avant...
水田の碑
説明書きよりこの水田は明治十一年 ここ駒場野に開校した農学校の農場の一部でわが国最初の試験田実習田として近代日本の弁展を支える用源の一をなし...
我が国最初の試験田・実習田として近代日本の発展を支える淵源の一をなした。
平坦な道を進むと、緩やかに下りはじめる。
半兵衛坂
平坦な道を進むと、緩やかに下りはじめる。
ごく普通の緩やかな坂道。
説明文が消えかけで読みづらいです。
松見坂由来の碑
説明文が消えかけで読みづらいです。
どこが松見坂かわからない。
宿山の庚申塔
駒形の月日青面金剛三猿の庚申塔が建っています。
派出所の横に登山口があります。
目黒富士
派出所の横に登山口があります。
三折坂
藤の庚申
街の中に溶け込んだ庚申です長い間街を見守っています。
鉄飛坂
環七通りから呑川本流緑道に向かう途中にある坂道です。
図書館の間の広場にある寄宿舎跡。
第一高等学校寄宿寮跡
図書館の間の広場にある寄宿舎跡。