現存する関西の東海道の宿でもアクセスが良いのは関宿...
草津宿本陣
当時の偉い人の生活を想像させられる素晴らしい本陣でした👍️✨
背の高い人は梁が低くおでこをぶつけないようご注意を。
スポンサードリンク
って死んだ婆ちゃんが言ってたな。
矢橋港 石積突堤址
急がば、廻れ。
矢橋帰帆島の由来分かります🎵
2022/7:チコちゃんに叱られるで放送。
やばせ道 道標
綺麗でした。
チコちゃんに叱られるで、初めて知りました。
家から近いのですが、看板を読んでから初めて知りまし...
野路小野山製鉄遺跡
家から近いのですが、看板を読んでから初めて知りました。
看板のみ。
草津駅から歩いて15分程度。
草津宿江戸口見附 横町道標
ここから西は草津宿だと示す道標です。
草津宿に行くついでに寄ってみてはいかがでしょうか?
スポンサードリンク
こんな所に、有るのは、ビックリ!
南笠1号墳
歩けるとは驚きだと思うのですが、全然知られていません。
しょうゆ味食べてみて〜めっちゃハマるから〜🤗🌸
20年ぶりに立ち寄りました。
草津宿 高札場址
草津宿高札場跡のようですね。
20年ぶりに立ち寄りました。
草津宿 黒門跡
かつては草津宿の入口に当る場所に門があったようです。
歴史って感動ですね!
覚善寺の門の横にある道標です。
東海道草津宿 大路井道標
ここの場所は初めていきました、見てきました、よかったです。
草津市大路1丁目〔覚善寺〕の門前に〔大路井(おちのい)道標〕と呼ばれる道標が建っている。
山田城跡
遺構は皆無。
何もないです。
山田城跡
遺構は皆無。
何もないです。
たまにサツキとメイちゃんが遊んでます。
野路榊差古墳
古墳がこの土地に残る歴史の記憶になるのだろう。
たまにサツキとメイちゃんが遊んでます。
春には一本だけ植樹されているとても大きな桜が美しい...
ヘソ塚遺跡(田白古墳)
春には一本だけ植樹されているとても大きな桜が美しい公園です。
遺跡とあるものの、なんの説明看板もありませんでした。
ここに有力者が住んでいたらしく、その人の古墳のよう...
追分古墳
径38mの円墳です。
ここに有力者が住んでいたらしく、その人の古墳のようです。
室町時代初期にこの周辺の地名である駒井沢の元となっ...
駒井城跡
室町時代初期にこの周辺の地名である駒井沢の元となった駒井氏がこの地に駒井城を築いたという。
建分大明神に駒井氏発祥の地の碑があります。
黒土遺跡
今は造成されて無いです。
日本史に残る様な発見がありそうな予感のする場所です。
小野秀雄氏は立木神社の宮司の息子としてここで生まれ...
小野秀雄翁生誕の地碑
小野秀雄氏は立木神社の宮司の息子としてここで生まれたそうです。
一夜伏塚遺跡
言葉いらないね。
近松門左衛門の「冥途の飛脚」のモデルになった遊女梅...
十王堂跡(遊女・梅川終焉地)
近松門左衛門の「冥途の飛脚」のモデルになった遊女梅川の墓だそうです。
現在の草津追分に建てられている文化十三年銘石道標(...
県内最古の道標
現在の草津追分に建てられている文化十三年銘石道標(1816年)の前身のものと推定されます。
眺望の良さそうな場所です。
岡本城跡
眺望の良さそうな場所です。
境内は周囲より1メートルほど高くなっています。
追分城跡
境内は周囲より1メートルほど高くなっています。
ここが遺跡だったのか・・
野路岡田遺跡
ここが遺跡だったのか・・
JR琵琶湖線のアンダーパス内に遺跡の説明文が掲示されています。
地元の人に聞くと祭りの神輿が移動する目印らしい。
子守神社御旅所
地元の人に聞くと祭りの神輿が移動する目印らしい。
遺跡というか雑草。
新池遺跡
遺跡というか雑草。
生活協同組合の敷地内。
鞭嵜神社御旅所
草津宿 問屋場・政所跡
馬場町 樋の口
草津宿脇本陣大黒屋跡
東海道
矢倉橋
草津宿 脇本陣仙台屋址
伊岐代城跡
願六神社跡地
エクササイズのための説明板には「自然」の地形と記載...
野村城跡
エクササイズのための説明板には「自然」の地形と記載されています。
宅地化されていて遺構は確認できません。
井上館跡
宅地化されていて遺構は確認できません。
周囲の水路や食い違う隘路がかつての陣跡を想像させて...
正覚寺陣所(浦上則宗陣)
周囲の水路や食い違う隘路がかつての陣跡を想像させてくれました。
吉田家住宅の付近が城域です。
吉田城跡
吉田家住宅の付近が城域です。