枌尾の手前にまつられているのが「十二社神社」です。
十二社神社
なんとも言えぬ落ち着きの社⛩
2021.05 清流と神社、静かで良い場所でした。
スポンサードリンク
車停めるところがほぼないです(^_^;)
神社
漁協の豊漁、安全祈願でゆきました。
天聖屈とかいう小さい洞窟があった。
御祭神 弥津波能売神(みつはのめのかみ)
水神社(弥津波能賣神)
愛宕社と恵比寿社と同じ所に祀られています。
御祭神 弥津波能売神(みつはのめのかみ)
歴史の中で神武東征より以前に丹後とヤマトの深い繋が...
井光神社
別の意外なところで祭祀されます。
ご祭神 井氷神境内に伊勢神宮の遥拝所地名は「いかり」と読むが,神社名は「いひか」である。
大きなヤマザクラの木があります。
山ノ神
大きなヤマザクラの木があります。
スポンサードリンク
とても冷たく穢れが落ちるのがよくわかります。
丹生川上神社 上社 御末社 手水舎
とても冷たく穢れが落ちるのがよくわかります。
中社から上社と三社参りで、来ました。
当方の家系の本家の近くにある神社。
久吉大明神
当方の家系の本家の近くにある神社。
こちらで御朱印をいただきました。
丹生川上神社上社 社務所授与所
こちらで御朱印をいただきました。
御朱印をもらう人が多かったです。
地元では愛宕山で話が通じる。
若年神社
地元では愛宕山で話が通じる。
神社へ行く道がありません。
銀杏の巨木が無くなっていました。
十二社神社(大名持神社)
別名:水分神社)
銀杏の巨木が無くなっていました。
ご祭神:国常立命(くにのとこたちのみこと),沙土煎...
烏川神社 (十二社神社)
ご祭神:国常立命(くにのとこたちのみこと),沙土煎命(すじにのみこと),伊弉諾命,彦火火出見命,国狭槌命(くにのさづちのみこと),大戸之道命...
ヘゲモニー(原文)Câu câ bá đạo
昭和45年にされた
寄付が最後の碑でした。
八幡神社跡
この集落には神社が2社、寺院が2山あったようです。
昭和45年にされた
寄付が最後の碑でした。
ここは由緒ある神社なうえ、かなりのパワースポットで...
十二社神社
ここは由緒ある神社なうえ、かなりのパワースポットです。
十二社神社
キレイだから。
ご祭神:白山姫神(白山大権現)
白山神社
ご祭神:白山姫神(白山大権現)
十二社神社
キレイだから。
元宮遥拝所
ご祭神:白山姫神(白山大権現)
白山神社
ご祭神:白山姫神(白山大権現)
高龗大神鳥居
辨天宮
道路が今ほど整備されてない頃は転落する車が多かった...
清高稲荷大明神
道路が今ほど整備されてない頃は転落する車が多かった。
崖に埋まるようにして鎮座しているとても小さなお稲荷様です。
凄く、ヨカッタ‼️
松雲寺
凄く、ヨカッタ‼️
ご祭神:天手力男神境内社:痘神社(不詳),大山祇神...
天手力男神社
ご祭神:天手力男神境内社:痘神社(不詳),大山祇神社(大山祇神)
宗像神社
ご祭神;市杵嶋姫命。
八王子神社
大年神社
妙見神社
若年神社(十二社神社)
三之公神社
十二社神社
十二社神社
龍の手水舎
武木の神社
山ノ神
水分神社
笠松神社・愛宕神社
ご祭神:国常立命(くにのとこたちのみこと),沙土煎...
烏川神社 (十二社神社)
ご祭神:国常立命(くにのとこたちのみこと),沙土煎命(すじにのみこと),伊弉諾命,彦火火出見命,国狭槌命(くにのさづちのみこと),大戸之道命...
ヘゲモニー(原文)Câu câ bá đạo
御祭神 火武須毘神(ほむすひのかみ)をお祀りした社...
愛宕社(火武須比神)
摂社のひとつになっています。
御祭神 火武須毘神(ほむすひのかみ)をお祀りした社です。
小祠
駐車場の一角にある。
三之公 山の神
駐車場の一角にある。