静かなところにひっそりとあります。
明徳寺
トイレの神様と親しまれてるようです。
御朱印帳を雑に扱われてちょっとイラッとしました🥺でも、お寺自体は見どころ満載!
スポンサードリンク
本尊が巨大なだるまさんだからです。
土肥達磨寺
寺なのに、本日休業とだけなっていました。
達磨大師様を御本尊としたお寺です。
正しくは福地山修禅萬安禅寺だそうです。
修禅寺
お盆休みにうかがったからか、少し混雑していました。
朝早くに伺ったので休日ですが参拝者も多くなくゆっくりと周ることができました。
曹洞宗
伊豆八十八ヶ所霊場第3番
未訪。
曹洞宗妙高山最勝院
御朱印は書置、住職さんがいらっしゃる時は直書きらしいです。
歴史を感じる古寺です。
曹洞宗
伊豆八十八ヶ所霊場第2番
未訪。
弘道寺
ハリスが下田から江戸に行く際一泊されたという古から変わらぬ良きお寺。
綺麗に手入れのされた素晴らしいお寺様でした。
スポンサードリンク
罔象女命(水の神様・井戸の神様)を祀る古社。
貴僧坊水神社
湧水を汲ませていたまきました。
わさび園の端を飛び石を渡りながら湧水のある場所へ行けとても雰囲気があります。
八重桜が道路すれすれに咲いています。
最福寺
碁盤の碑もありました、次は白番で右下受けかな?
またしだれ桜を見に行きます。
大仁鉱山の奥にある朽ちかけた神社。
山神社
大仁鉱山の奥にある朽ちかけた神社。
なかなかの悪路に苦しむと思います。
誰もおみえにならないようでした。
日蓮宗 實成寺
東光山 實成寺日蓮宗 本山 由緒寺院日蓮宗全国五十七箇本山。
本山、行くべきです。
このあたりではかなり古い神社のようだ。
大宮神社(白岩大朝神社)
御祭神は大国主尊です、歴史を感じる素晴らしい神社です。
大宮神社おおみやじんじゃ静岡県伊豆市上白岩422祭神大己貴命付近には上白岩遺跡があり縄文時代から人が居住していたらしい「地主さん」と呼ばれる...
親戚一族のお墓があります。
宝蔵院
親戚一族のお墓があります。
左甚五郎の彫り物が 有ると云われています。
枝垂れ桜が何本もあり満開時にはきれいだろうなぁ…
妙蔵寺
枝垂れ桜が何本もあり満開時にはきれいだろうなぁ…
土肥の一楽山清雲寺末の小本寺。
山奥にある雰囲気の神社。
西平神社
山奥にある雰囲気の神社。
Great place!
お祭りの時にまた訪れます。
水神社
お祭りの時にまた訪れます。
景色がいい神社かな。
夏休みに、ラジオ体操で通いました。
妙国寺
夏休みに、ラジオ体操で通いました。
伊豆市加殿〔妙国寺〕に芭蕉句碑が建っている。
浄蓮の滝を過ぎ、踊り子歩道の道中。
山神社
ဝစပိ ရေခဲမုန်က အရသာရှိတယ်
駐車場から下に下りなくてはならず登りが結構キツイ。
城山神社
綺麗にされてます。
ハイキングに適した所。
国道414号の一本脇道。
山神社
辺り一帯 ゴミばっかりです ゴミを拾わないと ゴミだらけの天城山になると思う。
向かいの斜面にワサビの段々畑があります。
住職はすごいいい人でした。
宗教法人法住寺|静岡・伊豆の永代供養・樹木葬
住職はすごいいい人でした。
法事でした。
なんと神主の名前が櫻井さん!
大野神社
なんと神主の名前が櫻井さん!
神社が下にある下り参道のあるの神社。
佐野神社
神社が下にある下り参道のあるの神社。
由緒ある神社です。
延喜式内・軽野神社
由緒ある神社です。
海沿いの道から小高い場所に上った場所にある。
天神社
海沿いの道から小高い場所に上った場所にある。
延命神社
足場が悪く非常危険な神社。
山神社
中原戸水神社
山神社
八幡来宮神社
市山神社
中までは拝見しませんでしたが壮観でした。
定林寺
中までは拝見しませんでしたが壮観でした。
妙延寺
日蓮宗寺院。
菅引水神社
坂を上った先にある小さな神社。
白山神社
坂を上った先にある小さな神社。
西国三十三観音霊場の参道入り口がある。
成就院
西国三十三観音霊場の参道入り口がある。