もう1週間早ければイチョウとかも観れたかなと思いま...
特別史跡旧閑谷学校
40年ほど昔になります。
ずっと昔から存在を知っていたし確か学校の教科書にも載っていた記憶があるのに今まではスルーしていましたが行ってみると非常に素晴らしい場所でした...
スポンサードリンク
閑谷学校資料館は1905年に建てられた私立閑谷中学...
閑谷学校資料館
明治38年に学房跡に建てられた「私立中学閑谷黌」の本館です。
資料館はもとは中学校だったそう。
丁寧に手入れされていて 管理が行き届いてます。
閑谷学校 公門
2022年11月10日、朝10時頃。
門の向こうの紅葉がキレイです。
閑谷学校から備前方面へ向かい道路沿いにあります。
floresta_carro 閑谷DS
閑谷学校から備前方面へ向かい道路沿いにあります。
ドライブ途中で購入しました。
主に小中学生が宿泊研修で利用しているようです訪れた...
岡山県青少年教育センター 閑谷学校
学生が宿泊研修をしています。
教育施設です。
スポンサードリンク
主に小中学生が宿泊研修で利用しているようです訪れた...
岡山県青少年教育センター 閑谷学校
学生が宿泊研修をしています。
教育施設です。
井田村へ帰郷、独学で土捻り、記者の人脈で有名、皇居...
川口陶楽苑
街道歩きの旅の途中でよりました。
ずいぶん前のことですが何度かおじゃましました。
お昼のランチに閑谷手打ちそば椿庵さんに寄りました❗...
閑谷手打ちそば 椿庵
ここのお蕎麦、めちゃくちゃ美味しかったです。
失礼ながら、観光地にあるお蕎麦屋さんて、、。
岡山藩主、池田光政を祀った祠(芳烈祠)。
閑谷神社
使用されている瓦は、釉薬を使用しない窯変瓦である。
2021/4/18来訪。
岡山藩主、池田光政を祀った祠(芳烈祠)。
閑谷神社
2021/4/18来訪。
光政を祀る神社です拝殿前の石燈籠は明治10年1月15日に備前岡山藩主8代池田慶政、9代茂政、10代章政、備中鴨方藩10代藩主池田政保、備中生...
閑谷学校の東隣に『椿山』があります。
椿山
椿が咲いてる時期に行きたい。
爪、歯が埋葬されています内部はきれいに清掃されています訪問時は鹿の群れ10数頭が食事中でした。
気の良い場所清々しいです。
福神社
地元。
気の良い場所清々しいです。
広い駐車場?
閑谷学校駐車場
2022年11月10日、朝10時頃到着。
紅葉の時期は混雑していますがそれ以外は空いています。
2021/4/18来訪。
津田永忠宅跡
2021/4/18来訪。
石垣と石碑だけです。
食いつきが悪そうでした。
泮池
水温が低くなってきているせいなのか、食いつきが悪そうでした。
鯉がいます。
Good place to visit
旧閑谷学校 石塀
Good place to visit
隙間が無いように積まれてます。
学房跡の前にあります。
旧閑谷学校 校厨門
学房跡の前にあります。
紅葉キレイ。
岡山県青少年教育センター閑谷学校 キャンプ場
テントも張れます。
学校のキャンプ研修に使用。
閑谷学校のかなり手前にありました。
閑谷学校の石門
閑谷学校のかなり手前にありました。
学校から結構離れてます。
閑谷茶屋
👍 good
平日は営業していないようですが開放されているので室内で休憩出来ます飲料自販機3台とアイス自販機1台があります。
名前の通り飲室の前にある門です。
飲室門
名前の通り飲室の前にある門です。
学生の休憩所である飲室に行くための門です場所によりくぐる門が決まっていたのでしょうね。
火除山
西側にあった寄宿舎からの火を防ぐための人工の山です。
西側の火事から講堂を守る為に作られた人工の山です。
閑谷学校の前に広がる広場です。
ふれあいの広場
閑谷学校の前に広がる広場です。
Good place to visit
旧閑谷学校 石塀
Good place to visit
隙間が無いように積まれてます。
トイレ
いくつかある門の中で一番立派な門です。
校門(鶴鳴門)
いくつかある門の中で一番立派な門です。
15/6/2022
1672年建築と伝わる場所で現在でいう休憩室です囲...
飲室
1672年建築と伝わる場所で現在でいう休憩室です囲炉裏内には炭の跡が残っています冬の寒い時期に囲炉裏を囲んで生徒達が歓談したのでしょうね。
閑谷学校の校門に当たる部分です。
旧閑谷学校石門跡
閑谷学校の校門に当たる部分です。
延里翁碑
延里翁碑の「説明文」閑谷之南端東北頁山西臨清流而遥展望海處従是入山谷数町溜池在常深貯水洋々釆而又於山麓水田之見爲整然之實亡父之偉業地即自設計...
吉本正 備前焼
助かりました ありがとう。
(有)時信レッカーセンター
従業員の方は手際が良くとても頼りになります。
大型トラックにも対応できます。
西薇山先生追慕之碑
習芸斎
旧閑谷学校 史跡受付
無底庵記碑
教恩寺閑谷別院
モニュメント閑谷学校
延里翁碑「石碑」
雨戸が隅部で回転して一箇所の戸袋に納められることが...
小斎
雨戸が隅部で回転して一箇所の戸袋に納められることが分かります。