中禅寺湖はここから見るのがベスト。
中禅寺湖展望台
ここまで車で登ってくる方はそれ程多くないのかもしれませんね。
天気に恵まれて最高のロケーションでした。
スポンサードリンク
年末年始に2泊で、お世話になりました。
国民宿舎かじか荘
山登り帰りに日帰り温泉利用!
お部屋は綺麗で、温泉も最高です。
大芦渓谷に行く途中に立ち寄りました。
勝雲山駐車場
大芦渓谷に行く途中に立ち寄りました。
とにかく標高が高く眺めがきれいですね〜ただ秋冬は寒いです…(^_^;)夏に行ったら最高ですね〜
水害の影響で銀山平から車で行けません。
舟石峠駐車場
涼しく、静かで良い場所です。
ハイキングコース目的の為の駐車場があります。
この山奥にコンビニがあるのは助かる。
ローソン 足尾店
日光から群馬県まででこの店舗しかコンビニはありません。
日光から群馬県経由で帰る際に休憩をかねて立ち寄ります。
スポンサードリンク
ここから険しい山登りが始まります。
中倉山登山口
銅親水公園から、30分くらい歩きます。
銅親水公園からここまでの林道歩きは良い足馴らしになります。
猿田彦神社庚申山構の流れをくむ山小屋。
庚申山荘
猿田彦神社庚申山構の流れをくむ山小屋。
2階建ての頼れる大きな避難小屋。
一般車が行ける足尾の最上流部。
渡良瀬川 源流の碑
いい眺めですよ。
ここから北は一般の車両は入れず無人の地です。
登山道を20分ほど登ると半月山展望台に到着します。
半月山展望台
富士山も見渡せる。
登山道を20分ほど登ると半月山展望台に到着します。
日光に抜ける前の最後の休憩場所です。
地蔵滝
日足トンネルの足尾側入口から見られますよ。
隠れた名所だと思います。
短時間で足尾の山々を堪能出来ます?
備前楯山
1時間で登れる割には、頂上の眺めは素晴らしい。
短時間で足尾の山々を堪能出来ます😃
明治後期に鋼製アーチ橋として架けられた橋で(現在は...
渡良瀬橋
口コミ多くて「何ぞ?
明治後期に鋼製アーチ橋として架けられた橋で(現在はコンクリート製)徒歩で渡れます。
当時の痕跡を今でも辿ることができます。
小滝
銅山特有の緑青に染まった岩肌を映す碧の水が美しい。
ごめんなさい。
この辺りに足尾銅山の作業員の住居が沢山あったらしい...
小滝の里
足尾の遺構を探索できる場所です。
この辺りに足尾銅山の作業員の住居が沢山あったらしい。
採掘に必要な火薬の保管庫の跡地です。
小滝火薬庫跡
発破用の火薬が保管されていたいたわりには不用心な作りです。
最初行き方が分からず、近辺を右往左往してしまいました。
車道から看板が見えましたがちょうど良い駐車場がなく...
本山鉱山神社
車道から看板が見えましたがちょうど良い駐車場がなくて断念。
兵たちが夢の跡。
数分登ると砂防ダムを上から見ることが出来ました。
足尾松木川 渡瀬源流砂防ダム
数分登ると砂防ダムを上から見ることが出来ました。
ここまで足を伸ばして来てみました。
暑い日はここで休憩しましょう。
小滝坑跡
古い作業抗口があり、古い鉄橋はいい味を醸し出していた。
山の中に、小滝坑跡と思われる穴を見つけ撮影してます、とても貴重な映像だと感じたので、気になる方は是非、見て下さい。
むじなやまと読みます。
狸山
狸山から茶の木平までの眺めは素晴らしい🙆
茶ノ木平遊歩道入口バス停側からも中禅寺湖展望台側からもかなりの急坂なので苦労します。
この辺の水の色が半端なくキレイです。
庚申ダム管理事務所
管理事務所でダムカードと発電所カードを頂きました。
山の奥にひっそりと佇む小さなダム。
ヤシオツツジが見頃の5月初旬。
半月山
山頂では景色は見えません。
ナイス。
鳥獣観察小屋
野生動物が良く見られます❗ハクビシンがいたよ‼️
鳥獣観察小屋というより休憩所という感じです。
古峰ヶ原高原からのハイキングコースで行くことが出来...
瑞峯寺 奥の院
古峰ヶ原高原からのハイキングコースで行くことが出来ます。
古峰ヶ原登山ルートのT字路に有ります。
バイクで 門の前で 雰囲気だけ 味わいましたが 地...
旧神子内小学校
バイクで 門の前で 雰囲気だけ 味わいましたが 地元の人に 大切に されてる感じを 受けました。
近くの川で釣りをしました。
仏教で言う庚申を猿田彦神としている。
猿田彦神社
古来庚申ノ神御降臨の浄域として尊崇されています。
仏教で言う庚申を猿田彦神としている。
ひっそりとくつろぐ処駐車スペースはキツイ。
赤法華梅林公園
ひっそりとくつろぐ処駐車スペースはキツイ。
🎄⛺️🎄候補☝️
小滝小学校跡・新長屋跡
崩れかけの石段を登ると結構広い敷地 長屋跡と見られる基礎が残ってます。
明治から昭和始めまであった小学校と隣接する社宅用の長屋跡。
以前の口コミが消えていたので再投稿です。
孤高のブナ
以前の口コミが消えていたので再投稿です。
舟石峠
中禅寺山
山頂には展望はありませんが 阿世潟峠の方に降りると南側の足尾 皇海山方面がよくみえて良いですね 男体山も見れる所がありますよ。
山の上から入れる場所が有るらしです。
旧小滝坑跡
山の上から入れる場所が有るらしです。
知らなければに石垣があるとしか思いません。
銀山平社宅跡
知らなければに石垣があるとしか思いません。
タクシー乗り継ぎ旅。
秋田自動車整備工場
タクシー乗り継ぎ旅。
社山
わたらせ茶屋
銀山平展望台
袈裟丸山
11/6 皇海山登山の際に利用。
銀山平 登山者駐車場
庚申山~鋸山~皇海山クラッシックコース、登って来ました。
11/6 皇海山登山の際に利用。