・円覚寺(えんがくじ)は13世紀に蒙古襲来時の戦没...
久しぶりに訪れました。
10月中旬のお天気の良い平日。
絶好の散策日和でしたが空いていました。
周りのコインパーキングも空いていてすんなり停められました。
10年ぶりくらいでしたが、変わらぬ印象です。
境内は広く、かなり奥行きがあります。
ゆっくり周ると1時間はかかるかと。
まだ紅葉はしていなかったので、また紅葉の時期に訪れたいです。
小山の上の弁天様脇は階段がキツいですが、眺めが良く、軽食や甘味が味わえます。
初めて訪問しました。
北鎌倉駅からすぐでした。
現在の我が家は臨済宗なので、大本山にあたります。
国宝の梵鐘はかなり急な階段の先にあるので、なかなか大変でした。
弁天堂横からの眺めはなかなかよかったです。
・円覚寺(えんがくじ)は13世紀に蒙古襲来時の戦没者を弔う目的で創建されたお寺です。
・「北鎌倉駅直結」みたいな場所にあってアクセス超良好。
・奥に広く中は広いです。
入り口にあるパンフレットにマップが入ってるので確認しながら回ることをお勧めします。
・建物、庭、池、鐘。
建物の中には入れるところもあって、季節に関係なく趣深い。
舎利殿と洪鐘(おおがね)は国宝です。
・北鎌倉を代表する寺院はここと「明月院」ですが、お寺としての総合力を楽しむなら円覚寺、あじさいなど季節の植物を楽しむなら明月院、と考えて良いと思います。
ともに拝観料は500円です。
・所要時間30-40分程度。
11月25日に行ってきました。近くにコインパーキングがいくつもありますが北鎌倉方面から横浜鎌倉線(県道21号?)を進んで踏切を渡ってすぐに左に折れて明月院の入り口を右手見て湘南新宿ラインの線路脇をさらに直進すると信者用の無料駐車場があります。
紫陽花の時期には行ったことがありましたが初めて紅葉の時期に訪れました。
少し早かったけれど大分、色付いていました♪紫陽花はあまりありませんがモミジは所々に植えられていて綺麗です。
円覚寺に限っては秋の方がお勧めな気がします。
2022年11月末に行きました。
緩和された影響で外国人の方も多く見られました。
大河ドラマもあり、紅葉の時期もありでたくさんの人がいましたが、広い境内では密集することなく、素敵な写真が沢山撮れて満足です。
子供も楽しかったみたいです。
北鎌倉駅のすぐ目の前にある円覚寺。
境内は町のように広くて山門やお堂などたくさんの伽藍があります。
お堂に上がると外より涼しくて気持ちいい、すごく落ち着きます。
紫陽花も綺麗ですが竹林が素敵。
本殿も趣あり、どっしりとしていて、力強く、パワー感じました。
鎌倉五山の一つ。
鎌倉時代、北条時宗が中国・宋より招いた無学祖元禅師により、円覚寺は開山されました。
初めて参拝させていただきましたが、境内はとても広く見所もたくさんあります。
所々に紫陽花も綺麗に咲いていました。
総門から山門、仏殿に続きます。
その先には大方丈があり、北条の裏には素敵な庭園があります。
見ているだけで心が落ち着きます。
仏殿の天井には白龍図が描かれております。
関東で最も大きい洪鐘(高さ259.5cm)もオススメです。
見学時間は、60分から90分です。
入館料 大人500円JR北鎌倉駅から徒歩約2分。
駐車場はありません。
近隣のコインパーキングを利用。
北鎌倉駅降りてすぐ。
鎌倉五山第二位の格式で、さすがの威厳と貫禄があります!正式には瑞鹿山(ずいろくざん)円覚興聖禅寺。
臨済宗円覚寺派の大本山。
本尊は宝冠釈迦如来。
開基は北条時宗。
開山は無学祖元。
今年は梅雨が遅いので、ちょうどタイミング良く平日の午前に訪問することができた。
駅近の観光スポットだが、みなさん明月院目当てなのか人はまばらだった。
猫ちゃんがお出迎えてくれたよ🐱昔行った時、天然リスがいたような記憶があるのだが、別のお寺だったかな?
朝早くから参拝できるので、明月院の前にお参りすることをオススメします。
立派な山門がある由緒ある鎌倉五山の一つ。
5月26日はまだ紫陽花はそんなに見頃ではではありませんでしたが、境内の所々で咲く紫陽花が美しい。
寺猫ちゃんもいて写真撮らせてもらいました。
お寺の管理の方のご挨拶がとても気持ち良かったです。
圓覚寺 北鎌倉 2020/06/05圓覚寺も好きなお寺の1つ。
北鎌倉へ来ると足を運ぶ。
山門から仏殿を撮る。
よく自分の写真には人が写っていないと言われるけれど、何の事はない「ひたすら人の途切れる瞬間を待つ」だけ(笑) 後は朝一とか閉園間際とか人が少ない時間帯を狙ってる。
人を写したくないので、自然と密な場所や時間帯は避けている。
円覚寺百観音の御朱印を頂きに、ずいぶん久しぶりに伺いました。
まずは、受付でネコさんのお出迎え。
おとなしいネコで、嫌がらずに頭をなでさせてくれました。
さっそく癒やされます。
よく晴れて、散策にはうってつけの日なのですが、桜も散ってしまったせいか(まだ、4月の頭なのに・・・)、人もまばらでした。
人混みはイヤだなと思っていましたが、ソーシャルディスタンスが保てます!一番札所の観音様は、選佛場にいらっしゃいます。
選佛場とは、佛さまを選び出すという意味で、修行僧の座禅道場のことだそうです。
中央に薬師如来、向かって右側に大慈大悲観世音菩薩が安置されています。
宝冠を着けた観音さまが岩の上にくつろいで座っているように見えました。
鎌倉五山第二位の格式を持つ臨済宗円覚寺派大本山。
禅寺らしい空気が流れている。
20/02/15は、鎌倉三十三観音結願印をいただくため、山内の仏日庵をお参りした。
お抹茶が格別だった。
皆さんもおっしゃる通り、空気感がとても気持ちよいお寺でした。
釈迦如来坐像は鎌倉仏像のチカラ強さと優しさを感じられ、パワースポットですね。
また、売店脇のトイレが新しく、清潔でした。
障がい者用も用意されています。
お正月は拝観料が無料になる上、三が日は国宝の舎利殿も公開されています。
世間の皆さんは神社に行かれるのでしょうね。
こちらは人も少なくお勧めです。
見どころ満載です。
アクセスのし易さもプラスして、休日になると多くの観光客の方が訪れる人気スポットです。
鎌倉五山を巡る方は、ここを最初(朝いち)にすることをお勧めします。
静寂のお寺。
鎌倉の切通よろしく、岩場を切り開かれて作られた場所だということが実感できる、ザ・鎌倉、な場所だと思います。
修行寺というだけあって、日々の生活の雰囲気も感じ取れ、弓道場があったり、人肌の感じられる温かみのあるお寺です。
今年は初めて元旦の真夜中に参拝したら新年の読経会にも参観できて、大変素晴らしい体験ができました。
余計な街の光のない、冬の夜の円覚寺は空も澄み切って、輝く北斗七星を背景にした総門の佇まいの素晴らしいこと・・・。
春は梅、夏は新緑、秋は紅葉で冬は星。
どの季節にいってもその時期の植生や雰囲気を鑑賞できて、素晴らしい場所です。
北鎌倉駅から歩いて3分ほどでしょうか。
とても広くて見どころが満載なお寺です。
紅葉がとっても綺麗でした。
中にお茶ができるいい感じのところがあったのですが、混んでいたので入れず。
次回は必ず行きます。
北鎌倉へ旅行した時に最初に訪れた寺院です。
気持ちも清々しく日本人に産まれて良かったって改めて思いました。
甘味どころで頂いたおぜんざいは甘さ控えめで美味しく眺望も素晴らしかったのでオススメです。
鎌倉では大好きなお寺の一つ。
落ち着きます。
近年、いろいろ手を加えていらっしゃるようで、施設も充実(というのも変でしょうけど)してきたかなと思います。
北鎌倉駅が境内内通っているので、まさに北鎌倉の顔的存在だと思います。
あじさいの隠れた名所でもありますし、季節のお花がさりげなく咲いてるのがいいなっていっつも思います。
駅からすぐ、という場所が良い。
階段を上がり総門・山門を入ってから奥が深い。
途中に国宝の舎利殿があるが遠くからしか見ることができないのが残念。
関東では一番大きいという梵鐘(洪鐘、国宝)は必見。
季節は秋に散歩がてら紅葉を眺めたりするのにもおすすめです。
春も良いですが秋も素敵です。
たまにドラマの撮影中にでくわします。
そうすると好きに歩けないんですけどね。
1度残念だったのが、袴をはいてる男性の方(受付の人だったか、売店の人だったか忘れた)が女性従業員相手に中国人をボロカスにずっと文句を言っていて引いた。
私もよく居る「the中国人」は苦手だが、ここは円覚寺!あなたにしてみれば職場。
自由に語りたいだろう、だがしかし私達参拝者がいる事を配慮して欲しい。
残念な気持ちでいっぱいで帰りました。
あれから数年足が遠のいている。
北鎌倉駅東口から徒歩1分。
歩いたらもうすぐそこにある。
円覚寺の拝観料は、パスモやスイカで払える珍しいお寺。
また、隣に御朱印帳を預けて、帰りに寄ると御朱印を書いた状態で頂ける。
ちなみに、境内の佛日庵と弁天堂でも別の御朱印が貰えるので、御朱印帳が1冊しかない場合は、帰りに入口のところで御朱印を貰うのがオススメ。
境内は自然がいっぱい。
北鎌倉駅を降りると、最初に目に入るのが円覚寺の総門です。
鎌倉五山の第二位の格式で、元寇で亡くなった人(敵味方分け隔てなく)の菩提を弔う為に時の執権北条時宗により開基されました。
時の権力者のお膝元で建てられたお寺なので、北条氏の私的な側面があるようです。
広い敷地内には県内唯一の国宝指定の舎利殿や仏日庵など、見所が多いです。
名前 |
円覚寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0467-22-0478 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 8:30~16:30 |
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
北鎌倉駅前にある円覚寺、何度訪れても風情があり素敵なお寺です。
ちょうど1週間前でしたが、紅葉はちょうど見頃に感じました。
入口がある階段の紅葉もきれいです。
階段上ってすぐ、受付がありそちらで御朱印も受付しています。
休日に行かれる方は混雑するので、先にお願いしてからお参りするといいかもしれません。
三門を入り、仏殿、方丈へと徐々に登っていきます。
方丈はお庭が綺麗ですので、おすすめです。
そしてもう一つ今回良かったのが、国宝の大鐘が見られたことです。
円覚寺の開基である北条時宗の子である貞時が正安3年(1301)、国家安泰を祈願して寄進したものです。
階段はかなり登りますが、茶屋もありますし、天気のいい日は富士山も見られます。
晴天だったので雪がかかった富士山を眺めることができました。