散歩の途中などに休ませてもらっています。
仏像や彫刻が沢山ある綺麗なお寺です。
いつもお世話になっているお寺さんです。
敷地や本堂がとても広いところと積極的にいろんな行事に取り組んで地元など多くの人がが集まる場所という面が良いと思います。
境内はさほど広くないが適所に季節の植木や池などが配置され心が穏やかにする。
又、新築の本堂は壮大で見る者を圧倒する。
仏教への造詣の深さを至る所で感じさせる歴史的にも由緒ある曹洞宗の代表的寺院と思う。
毎年、正月に伺っております。
コロナ禍前は参拝は行列に、鐘も順番を待ち、広場では甘酒が売られ、賑わいもありましたが、すっかり静まり返っております。
多少、普段より人手が多いかな?程度ですね。
境内は綺麗に掃除され気持ち良くお参りできました。
心が晴れます♪
境内に椅子がたくさんあるし、人もいつもまばらなので、散歩の途中などに休ませてもらっています。
大黒天に聖徳太子、馬頭観音様といろいろお祀りされているので、受験だったり猫の病気だったり、その時々でお願いしたいお堂にお賽銭入れたり。
ご住職などとお会いしたことはないですが、雰囲気は好きですねー。
長谷山祥泉院といい、曹洞宗のお寺になります。
御本尊は阿弥陀如来で、寳泉寺二世碧岑東全(天文十七年:1541年寂)が開山となり創建したといい、開基は足利家の家臣であった村田太郎左衛門祥本です。
祥泉院には戦後荒れ果ててしまったため廃寺となった秋光寺(祥泉院の末寺)の観音堂にあった、二百五十年の歴史を持つ西国三十三体の観音様が昭和二十八年四月三日に入仏しています。
大晦日の夜遅くに行きました。
お寺の鐘が鳴らし放題なので、私も鳴らしていい経験になりました。
夜店が出てたら星を増やしたいと思います。
12月、紅葉の綺麗な季節に参拝しました。
樹木がとても整えられていて仏像もとても多く、広くはないけれど見どころの多いお寺です。
といっても、老人ホームや墓場、保育園、道場を含めるとかなり広い敷地。
皆さんのお墓はそれぞれ 在ることですから。
境内には、開運獅子や仁王様の石像が安置されています。
なかなかいい感じのお寺です。
すぐ目の前には「祥泉院遺跡」もあり、自然もたくさん残る中に大きく立派な本堂。
同じ敷地内に老人ホームと保育園もあり、元気なこども達の声も聞こえてきます。
剣道場ではこどもから大人まで鍛錬に励んでいて、地域のみんなに愛されてる感じがステキです。
※最近、住職が体調でもすぐれないのか朝の鐘が無くなってしまったようで残念。
父と兄のお墓がありますが、とても良心的なお寺です。
清潔で厳かで、お参りすると落ち着きます。
混んでなくて、空気も綺麗な環境。
美しい境内でした!
雛人形を処分するため行きました。
他のところは季節によって預かれなかったりするがこちらは事前に電話で聞きお気持ちを包んで、名前を書いておたきあげをしてくれます。
当日は渡すだけでOK!とても助かりました。
装飾の物は自分でなるべく処理をした方がお人形だけですみますので、¥3000から¥5000くらい包めばいいかと。
ちなみにうちは¥3000でした。
名前 |
祥泉院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
045-973-3661 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
良い気が流れていると感じます。
また、非常にきれいに管理されていて、参拝者のマナーも良く、静かにお参りできます。