羊を見ながら羊料理を楽しめます。
羊たちはそれぞれ自由に行動しており、その様子が面白く、癒されました。
エサをねだる姿や、昼寝をする様子、背中をこする仕草が可愛い。
名前のとおり、世界中のいろいろな羊がたくさんいます。
有料のエサやりが楽しいのでおすすめ。
みんなかわいいのですが、危険な羊には注意書きがあります。
羊の餌やりが体験できます。
まだ大人の餌を食べられない仔羊が、「俺は、もう大人だぜ! 穀物くれよ!」と、そう言わんばかりに、柵の1番下の隙間から顔を出していましたこちらの施設では羊とふれ合えるだけでなく、羊の歴史や品種などの資料もたくさん展示されています。
きちんと学びが得られたら、丘の上にあるレストラン(羊飼いの家)に行って、感謝の心を持ってラムステーキを食べてきましょう。
え? 羊が可哀想?ならば食べなければよろしい。
以上です。
子羊も沢山いました。
100円でエサをあげれます(手は涎で汚れます)入るためにお金はありますが高くありません。
グルッと回れて色々な種類がいました。
入場に200円かかります。
飲食代も安くはないので考えましたが払うことにしました。
払って正解だと思いました。
設備やサービスがどうのではなく、スタッフさんの本気の仕事を目の当たりにしました。
角のメンテナンスしていました。
179ある私から見ると小柄な女性スタッフ2名で仕事していました。
泣き叫ぶ羊、抑えながらなだめる人、メンテナンスする人。
命に向き合ってる現場を見てみると色々考えさせられます。
動物を見せ物にしていないプライドの高さを感じられます。
羊かわいかった、いろんな種類のがいた放牧場の中に入れたのも良かった。
とりあえず羊がとっても可愛くて癒されました(*^^*)餌をあげるとても美味しそうに食べてくれます🥰受付の人はすごく親切でした絶対にもう一度行こう思いました☺️皆さんも是非✨
いろんな羊を眺めたり士別市の風景を楽しんだり出来る場所。
市内では数少ない観光地らしい観光地なので是非。
羊と直に触れ合えるいい場所です。
餌を上げると人懐っこくもぐもぐ食べてくれます。
🐏にエサをあげられます。
エサは1袋100円。
🐏が上手に食べてくれるので、お子さんでも大丈夫。
羊毛品の販売コーナーもあります。
ほぼ毎年、訪れてます。
羊の餌やりが目的です。
この夏はお腹の大きな羊が数頭いました。
入場料大人200円、子どもは100円、餌は100円です。
2022のGWに再度、訪問。
赤ちゃんがいました。
餌はあげられませんが、触ることができました。
とても大人しくて可愛くて癒やされました♡
羊🐑ってかわいいですね。
毛糸の商品高いです。
🐏がとても人懐っこくて可愛いです。
癒されます🍀また行きたい!!
何度か入館しています。
入場料は大人200円、小中学生100円、乳幼児無料です。
色々な羊を見ることができて楽しいです。
100円で1袋のエサを購入し羊にあげることができるのですが、子供達は毎回楽しんで餌やりをしています。
係の人がエサを持ってきた時は沢山の羊が興奮して鳴き声をあげていて、それを見た子供達も興奮していました。
我が家の子供達は動物好きなので、子供が小さいうちにまた行きたいと思います。
色々な国の羊にがいます。
愛敬のある羊もいれば攻撃的な羊もいます。
エサもあげれるので意外に楽しいです!入場料200円、エサ代100円で楽しめます!
ほぼ毎年、訪れてます。
羊の餌やりが目的です。
この夏はお腹の大きな羊が数頭いました。
入場料大人200円、子どもは100円、餌は100円です。
事前知識無しでいったけど、びっくりした!ガチの羊たちがいるのねー。
入館料200円は安いと思った!なかなか楽しめました。
放牧されてる羊におやつを与えたり戯れたりでき、羊を見ながら羊料理を楽しめます。
料理は大満足という感じではなかったですが満足しています。
羊との戯れが楽しかった。
集団で近くに寄ってこられると怖いですが、触れあえるのは良いですね。
士別に このような素晴らしい所があることを初めて知りました。
ジンギスカンだけをいただきに伺いました。
輸入と士別産があり士別産をいただきました。
臭みがなく本当に美味しかったです。
景色も白銀の世界で素晴らしかったです。
いろいろな種類の羊が間近で見れる。
種類の偏りはあるが、これだけの種類が見られるのは価値があると思う。
羊の展示以外にトリビアをまとめたコーナーやアルパカとの違いなど、ヒツジ愛にあふれた展示が見れる。
放牧中の羊にエサをあげるところもなかなか面白い。
匂いさえ気にならなければ楽しい施設。
羊と触れ合うことが出来るのは、貴重な施設として評価はできるが、世界の…という割に、原産国が偏っているし、展示頭数も少ない。
お役所仕事的な面が、せっかくの希少施設を台無しにしているのは残念。
展示されている種の詳細な説明や、ヒストリー、性格などを子供にも分かりやすく掲示するなどの工夫が足りない。
入場料が200円というのは、利用者にとっては有り難いが、都市部の動物園でも数百円なのだから、内容を考えると、実は割高なのかもしれない。
また行きたくなるような工夫に期待して、この評価とさせていただきます。
大人200円と餌が100円。
色んな羊がいました。
餌を食べる時の生暖かくて柔らかい舌の感触がなんとも……笑牛みたいな柄の羊とか、角が凄い羊とか、色んな種類がいました。
ジンギスカン食べました!柔らかいー、苦手な私でも食べれましたよカボチャもちも最高でしたロケーションは、北海道そのもの地球は丸いなあー。
車がないので士別駅からタクシーを呼んで行きました。
運賃は1300弱。
帰りは歩く、駅まで1時間ぐらいです。
放牧とイベントなどが4月から10月までだそうです。
11月はとりあえずなんもなく、館内の小さいスペースで見学した。
入った瞬間もすごい匂いので要注意。
館外の丘からの景色は良かったです。
少し上へ登るともっといい景色が見える。
上はレストランもあって、そちらは年中営業で、ラム肉中心の料理を食べれます。
知り合いが勤めていたので、以前は時々遊びに行っていました。
ひつじのショーンでおなじみのサフォークをはじめとして、いろんな種類の羊を見ることができます。
品種ごとに囲いが分かれており、羊毛・肉などの用途や、毛の質などの説明が掲示されています。
気性が荒く危険・穏やかなど、品種ごとに注意書きがあり、おとなしい羊は触っても良いという表示があります。
羊のえさが売られていたり、羊毛の触り比べができる展示物があったりで、見る以外の楽しみもあります。
羊の種類豊富。
世界のめん羊約30種類を観る事が出来る稀少な施設です。
5月には毛刈りショー、5月~9月には牧羊犬によるシープドッグショーが観られ、家族連れにもお薦めです。
高台からの風景も、欧州を思わせる素敵な景観ですね✨
いろいろな種類の羊を見ることができ、羊によっては触ったり餌をあげたりすることができます。
おとなしくて、毛がモフモフしていて可愛かったです。
また、時間が決まっていますが毛刈りショーも見ることができて、ショーの最中に少人数ですが子供限定で少しだけ毛刈り体験をすることができます。
2011年7月10日 自転車で旅行中に立ち寄り。
世界のめん羊と言っても、確かに姿かたちが違うけど、さっぱりわからん。
名前 |
世界のめん羊館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0165-23-1582 |
住所 |
|
関連サイト |
https://www.city.shibetsu.lg.jp/soshikikarasagasu/shokorodokankoka/kankokakari/735.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
上には展望レストランがあります。
見晴らしも味も満足できます。
下のめん羊館は入場料大人300円かかります。
館内には羊がいます。
餌やりもできます(100円と300円の2種類)売店には毛糸で作った物販と、作成体験ができます。
施設は小さいですが綺麗にされており快適に見学ができます。