同乗していた車が故障し、レッカー車を待つのに利用。
土樽パーキングエリア (下り) / / .
同乗していた車が故障し、レッカー車を待つのに利用。
建物の中は寒いです。
故障しレッカー車に乗れない場合、タクシーは群馬県側からは越境になるため、基本呼べないらしく、近くの湯沢町から呼びまた湯沢ICまで利用すると約2万円+高速代がかかるらしい。
これからの時期、何が起きてもいい様に、防寒対策をして出かけましょう。
自販機とトイレだけのPAです。
上越エリアのスキー場に行く時下りる前に寄ります。
冬期大雪時にタイヤチェックがある時は強制的に誘導されます。
2022年から電光看板の表示が【冬用タイヤ規制中】ではなく【ノーマルタイヤ走行禁止】になりました。
そのせいか、ノーマルタイヤの車はかなり少なかったです。
もしチェーンにトラブルがあったらスマホで調べてここまで届けてもらうしかなさそう。
トイレと自販機しかありません。
冬にはチェーン脱着やスタッドレス確認したりするのに使われています。
関越トンネルを北に抜けてすぐにあります。
トイレと自販機のみなので食事したいときはトンネル手前の谷川岳PAにレストランがあります。
谷川岳PAで休憩する人が大半なのか、こちらは閑散としていました。
逆に静かに休憩するにはいいかも。
乗用車はゼロ、トラック数台のみでした。
2022年3月下旬でしたが周囲には雪壁があり遠くの山々には雪がたっぷり残ってました。
利用した時、工事中で駐車場所が分かりにくかったですが、基本何もないPAのため混雑しませんから問題なしでした。
静かに休憩したい方にオススメです。
長いトンネルを抜けてすぐなので寄るのを忘れてしまいがちです。
トイレと自販機だけのシンプルなPAです。
ここから先は長い下り坂なので長いトンネルで疲れた人は寄って休んでいくとよいかと思います。
すいていてコロナ禍になる前から利用しているきれいに保たれていていいですよ。
下り関越トンネルの出口にあります。
トイレと自販機だけのシンプルなパーキングエリアです。
トンネルを抜けたら、そこは雪国だったと冬ならば車で感じるところでしょう。
そんなに車も多くなくてよい。
冬がおわり、雪なくてこれから、山の静かなPAがいいね。
降雪時必ず通されますね。
トイレと飲料自販機はあります。
県境のある関越トンネルを抜けてすぐの所にあります。
トイレと自販機くらいで特に見るべきものはありませんが、冬場は温暖な北関東から雪国の越後へと変わるため景色も気温も一変します。
冬季降雪時は圧雪、吹雪、凍結、シャーベットなど何でもありの世界になるので、ここで一服して気力体力を回復する事をオススメします。
冬タイヤ確認のため強制的に引き入れられましたが、ちょうど休憩のタイミングを見計らっていたため、良いきっかけとなりました。
トイレと自販機のみのパーキングエリアです。
関越トンネル手前で金属式チェーンを外すようアナウンスが流れています。
冬の時期の雪山は絶景です。
トイレがあるだけの広大なパーキングエリア。
下り側PAからは振り返ると豪快な山岳風景が見えます。
関越トンネルを出た直後に立地しているので、よほどでないなら入りにくい見逃しがちのPA。
基本的にチェーン装着場所としての役目と、トイレ休憩という必要最小限の目的で設置されていると思います。
またこうしたPAのため、冬季のチェーン規制時以外は敷地を持て余すくらいに空いていることが多いです。
逆に、広い駐車場でただただ休憩したい、クルマを降りてきれいな空気を吸いたいというときはよいかもしれません。
国境の長いトンネル(関越トンネル 全長10926m)を抜けると雪国であった!
関越トンネル出てすぐのパーキング🅿️🚗チェーン脱着場。
関越自動車道のパーキングです、小さいながら休息場所もあります。
夏場の利用者は少ないですが、冬場は5m以上の積雪が有ります。
駐車場は道路公団の方が毎日除雪をして下さりタイヤチェーンの装着場所に成ります。
雪国新潟の玄関先として利用者の休息場・安全運転の確認場所として大変重要なパーキングだと思いますので感謝の思いも込めて最大評価の星5つです。
冬場なので、写真はパーキングの建物がすっぽりと冬囲いのような感じです。
トンネル災害を想定し、駐車場中央がヘリポートとなるつくりになっています。
以前はチェーン着脱所にトイレが付いただけの簡素な造りでしたが、現在はトイレも建て替えられ、自販機も付きました。
土樽(つちたる)パーキングエリア。
関越自動車道の始点・練馬から157.3km。
駐車場 大:22台 小:174台関越トンネルの出口付近に位置しているパーキングエリアです。
設備はトイレと自販機しかありません。
そのためここで飲食は出来ないため、11kmあったトンネルの景色で疲れた際の小休憩に利用するといいでしょう。
冬場は群馬県側と比べると積雪量が非常に多くなるため、ここでタイヤチェーンの着脱が行われることが多いです(そのために駐車場はとても広い)。
それに、気付く人は少ないかもしれませんが、晴れた日は山々の間から谷川連峰が眼前に迫り、迫力のある景色が望めます。
訪れた日は快晴だったため雪を頂いた谷川連峰が見られました。
山座同定をしておいたのでご参考までに。
次のSAである塩沢石打SAまで16km。
PAとしては広い方。
スキー場に行くときなどに冬場ここを通るとスプリンクラーの嵐に遭いながらチェーンをおっちゃんに確認される。
危険物運搬車の通行も禁じられている。
トイレのみ。
積雪の場合はここでチェーンの脱着必須。
土樽PA-湯沢ICはチェーン規制になることが多く、その場合、このPAでチェーンを着脱することになる。
チェーン着脱向けの構造になっているが、それ以外は何もないと思って良い。
いつも空いてるし、トイレ休憩等にちょうど良い☕😌💕(笑)
仮眠やトイレ🚻休憩のみなら、静かでオススメ‼よく大型車が駐車🅿🚗している。
ただ、冬場はチェーン規制時にタイヤチェック場になるので、うるさい⚡👂⚡こと多数有り。
また、チェーン規制時は必ず入らなくてはならないPA。
名前 |
土樽パーキングエリア (下り) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0570-024-024 |
住所 |
〒949-6103 新潟県南魚沼郡湯沢町土樽古屋敷4504−521 |
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト | |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
トイレと伊藤園の自動販売機しかないPA。
トイレは寒いです!寒くて寒くて大変です。
でも長い長い関越トンネルを越えて最初のPA。
ありがたいです。