関東八十八ヶ所で心和む。
龍池山 明星院 (白沢町) 関東八十八の特徴
関東八十八ヵ所霊場の一つで、安らぎと穏やかさを感じられる場所です。
雲水による穏やかで丁寧な説明が印象的で、訪れるたびに感謝が募ります。
静かな境内には驚くほどの落ち着きがあり、心を整えるのに最適です。
小さな頃 遊び場だったお寺 何も分からない自分に分かりやすく 丁寧に説明して頂き ありがとうございました住職 奥様 凄く 親切 優しい良心的なお寺ですね。
車で行くと門が狭く感じるが、静かな境内のためには良いことかも。
堂内は比較的新しく豪華なイメージでした。
再訪2019/10/20拝受 今回も掛け軸に御朱印を頂きました!2019/1/12拝受 真言宗智山派。
関東八十八ヶ所霊場第25番札所の御朱印(本尊地蔵菩薩)を掛け軸に書いて頂き差し替えの御朱印も頂きました。
予定より少し早く到着してしまったのですが本堂へ上げて下さり快く対応して下さいました。
感謝です!
関東八十八ヵ所霊場二十五番 寺庭婦人が明るく良い方です。
お経冊子を頂きました。
有り難うございます。
文明10年(1478)開基。
嘉永2年(1849)には京都の愛染寺より稲荷大明神を勧請して寺の守護神として祀った。
先祖代々からのお付き合いで住職は、其々穏やか。
その奥さん方々も親切に対応してくれる。
白澤宿 七福神めぐり(2/7)布袋尊お寺の入口そば。
真言宗智山派関東八十八ヶ所第25番霊場平成25年11月9日参拝。
名前 |
龍池山 明星院 (白沢町) 関東八十八 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
028-673-3273 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.7 |
関東八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。
真言宗智山派のお寺で龍池山明星院といい、霊場第二十五番札所になります。
御本尊は地蔵菩薩になります。
室町時代の文明十年(1478年)に醍醐の僧長弘がこの地を巡錫し、下田原に堂宇を創建し地蔵菩薩を安置して開かれたお寺で江戸時代に寺の境内が整備された、五街道の一つである奥州街道の第一宿として白沢宿が開設されたため現在の地に移転してきている。
寺運は白沢宿の繁栄と共に隆盛を極めるが安永二年(1773年)に本堂は火災により焼失したが安永七年(1778年)に現本堂が再建された、明治時代に入り廃仏毀釈と共に寺は無住の状態となり本堂は明治六年(1873年)~大正十年(1921年)まで白沢小学校の仮校舎や分教室として使用されていたという。
大正三年(1914年)京都総本山智積院から僧石本隆豪が特命住職として法灯を継ぐために入寺、寺門興隆に尽くして寺院の風格を整え今日にいたっている。