無料部分しか行ってないので悪しからず。
酒造りの神様を祀っています。
杜氏の方々や酒造会社の関係の方々の参拝が多いそうです。
澄んだ湧水がある京都だからこそ、美味しいお酒を作れる…京都には酒蔵が沢山あるのもうなずけますよね。
松尾大社は、千三百年有余年の歴史を誇る京都最古の神社です。
阪急嵐山線の松尾大社駅のすぐ目の前でアクセスは最高。
ひとも少なく、嵐山にいく前に立ち寄りたい。
駐車場も無料で広い。
境内前には落ちついた雰囲気の甘味処もあり。
7月初め、沢山の風鈴祈願の風鈴が涼やかな音が鳴らしていました。
2023.9今回は料金を払い「松風苑(しょうふうえん)」の3つのお庭を拝見しました。
そして500円で奥の座敷でお抹茶をいただきその部屋から見れる、重森三玲氏、最晩年の作庭で遺作となった「上古の庭」は美しかったです。
お酒の資料博物館では、“西の葵祭”とも称されている、4月「神幸祭(おいで)」と 5月「還幸祭(おかえり)」が上映されており、とても楽しむ事ができました。
今年の祇園祭の時に、車🚙で行ける神社⛩️に参拝、妻が風鈴🎐飾りがあると風鈴🎐の飾り付けの規模は減少していましたが、音色は暑さを忘れるほど涼やか時を忘れるほどでした🤗風鈴🎐の動画を撮ろうとしましたが何回挑戦しましたが風が止んで撮れませんでした、神様に嫌われたのかな🙄境内に、森の漬物屋が有り特に妻と私はタケノコ山椒が大好き🙆沢山買いました👍次回は秋か春に参拝⛩️しに来たいと思います。
松尾山の神霊を祀った神社で、かなり古い神社。
御祭神は山の神である「大山咋神」(おおやまぐいのかみ)と水の神である「市杵島姫命」(いちきしまひめのみこと)中世の狂言「福の神」で酒呑みの福の神が、松尾の神が酒奉行との部分があり、中世以降 醸造祖神として信仰を集めているようです。
御朱印は直書で頂きました阪急の駅降りると、大鳥居があります。
久しぶりに嵐山に来たので挨拶に来ました。
京都の西を守る松尾大社です。
お酒の資料館や漬け物屋さん、団子屋さんも有り夏には風鈴がぶら下がっています。
駐車場もたくさんの台数が止められます。
厳かな境内でゆっくり時間が流れる夏の京都を楽しめます。
嵐山手前にあるので人が少ないからとても落ち着きます。
境内には風鈴があってとても涼しげな雰囲気で良かったです。
庭園は水が綺麗で見てるだけで癒されます。
滝がある所が個人的には一番落ち着きました☺️大きな酒樽がある資料館もあり色々見所ありました。
駅からも近くて駐車場もかなり台数停める事が出来ます。
山にある磐座がご神体であり、渡来した秦氏の神さまです。
またお酒の神さまです(‐人‐)月上旬に参拝しましたが、山吹の黄色が華やかでした。
3月中旬。
桜は三分咲き。
満開の桜もあった。
のんびり出来る、格式高い神社です。
お酒の神様。
1300年以上の歴史を誇る京都最古の神社、松尾大社へ参拝してきました。
嵐山にあり松尾大社駅を出ると大きな鳥居がドーンと出迎えてくれます。
広い境内には多くのパワースポットがあり、見どころがたくさんです。
特にお酒の神様としても有名であり、社いっぱいに並んだ酒樽は見応えありです。
弓矢での樽占いも面白かったですよ。
参拝後は茶店でみたらし団子とわらび餅をいただきました。
小ぶりながらもしっかりとした弾力で食べこたえのあるみたらし団子は絶品です。
氷のように透き通ったわらび餅も👍
無料部分しか行ってないので悪しからず。
お酒造りなどの醸造を祀っている全国的に有名だそうです。
鳥居をくぐり抜け視界に入る本殿は広くて綺麗ですよ。
左手側に、祈祷された酒蔵の一斗樽が並んでいて知っている酒蔵を探すのも面白いです。
過去にあった相生松や樹齢800年以上だった椋の根が奉られています。
そして、基本的に亀と鯉が奉られているので、石像が結構あるので探してみて下さい。
全国の酒造の方々から信仰されていて京都五社の一つでもある松尾大社八坂神社上賀茂神社城南宮平安神宮松尾大社京都で最古の神社といわれていてますが立派な神社でした。
無料参拝駐車場もあります鳥居も立派です見どころが満載ですここの水は柔らかい手で触るとわかります亀の井 神泉と書かれた有名な水があります飲用ですので、少し汲んで持ち帰りもできました。
松尾大社は、古代から渡来系氏族の秦氏に奉斎されたことで知られています。
祭神は大山咋神、中津島姫命お酒の神様で有名で酒業を営む方々が参拝されています。
四条通りの西端に位置し東端が八坂神社になります。
毎日多くの参拝者が来ますが、綺麗に清潔され凛とした素晴らしい神社です!
この神社は 地元のもんは まつおさん まつおさんっていうて 散歩のついでに行ったり 常に此処にある 氏神さんなんです。
京都の 真ん中らへんに有る 四条通りのいちばん西の端に …桂川を渡ったら 赤い大きい鳥居さんが 目印です。
阪急嵐山線のそのまんまの 松尾大社駅を降りたら すぐですねん。
山吹の花は 昔に比べたら ちょっと 少な~あ ならはつたような気がしたんやけど…お酒の神さんで 亀の市とかあって 又よってください。
全国にお酒を神様として祭る神社は複数あります。
その中でも三代酒神神社の一つに数えられ、古都・京都でももっとも古い神社のうちの一つと言われる松尾大社。
場所は、京都の嵐山。
神社に入ると格式の高さが伺える立派な鳥居が迎えてくれます。
境内の中に入ると、三代酒神神社と言われるのが納得するほどの、沢山の奉納された日本酒の樽が祀られています。
御守りは3種類。
お酒を造る人用の御守りお酒を販売する人用の御守りお酒を飲む人用の御守りその人のお酒との用途で、買う御守りが選べるとゆうお酒の神様を祀る神社ならではの配慮があります。
御守り以外にも、お酒の原料であるお水も、境内の脇から湧き出ているものを持って帰る事で御利益があるそうです。
お酒に関する事で、神様にお願いする事がある人はオススメです。
四条通りの西の端にある神社。
太古の昔から、本殿裏にある松尾山の山頂近くに「磐座」(いわくら)という神様が降臨する岩があり、この地域に住む人が山の神として崇めてきました。
西暦701年渡来人の秦氏が社殿を建立したのが始まり。
駅前にある大鳥居は一の鳥居、境内入り口にあるのは二の鳥居。
ぶら下がっているのは、脇勧請と呼ばれる榊の束です。
束は12あり(閏年は13)榊の枯れ方により農作物の出来具合を占ったとか。
今ではほとんど見受けない風習です。
境内には、本殿、幸運のなで亀、相生の松があります。
神泉の「亀の井」は、延命長寿、よみがえりの水として有名で、飲用として地元の方々が汲んで帰ります。
秦氏は、酒造技術に優れていたことから、酒造りの神様として有名で、この井戸水を酒に混ぜると腐敗しないといわれ、蔵元が水を持ち帰る風習があります。
有料で、昭和の作庭家・重森三玲の庭を見られます。
この庭は、楼門前にある茶店に入れば見ることができます。
あまり期待せず立ち寄った大社ですがよかった!御朱印が書き上がるまでのつもりだった庭園見学は3種類の庭園をみることができそれぞれ違うコンセプトを体感できる!奥の深さと日本にとって「水」とは?を考えられされるものばかりだった庭園内で抹茶をいただくことや矢を用いた占いをすることができて楽しむことができるので嵐山にいくのであればここもオススメです。
20/2/24 参拝。
二十二社上七社の一つ。
京の西の鎮護社であり、もう一つの葵祭の場所としても知られています。
お酒の神様としても有名で、全国の醸造家から愛されています。
実は去年も参拝させて頂いた事があるのですが、生憎の雨だったので庭園を見る事を断念したので、今日こそはと思い梅宮大社から歩いて来ました。
時間にして約10分程なので近いです。
とても有名な神社なのですが、境内は然程大きくありません。
拝殿は立派なのですが…規模も配置も南宮大社と似ています。
先ずはいつものお願いをして、いざ庭園へ。
そう、期待しすぎた私が悪いのでしょう…好みの問題でしょうが、曲水の庭は人工的過ぎて何も心に響いてきません。
上古の庭は小さすぎる、蓬莱の庭は料亭の庭…私にとって日本庭園とは、どれだけ自然の中に溶け込み、それでも存在感を持っているかなんです。
その点で、ここは私の趣味じゃない。
駐車場は大鳥居から入って左側と楼門の左手にあり、勿論無料。
多分100台近く停められます。
駅からも歩いて2〜3分なので、電車の方が良いと思います。
御朱印は授与所で頂けます。
賀茂神社同様に葵の印が押されています。
日本第1酒造神が祀られているお酒の神様がいる珍しい神社です。
お酒の資料館もありお酒好きな方には最高の場所だと思います。
なで亀や樽占いなどもありとても気持ちが良い場所です。
無料の駐車場も嬉しい嵐山駅の1個手前の松尾大社駅。
名前 |
松尾大社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
10月10日ご参拝しました。
酒造業、酒販業(バー、スナック、居酒屋等も含む)、酒呑者(服酒守有り)、の方は是非参拝してください!御利益は普段の行い次第。
御神酒は授与所で拝領(購入)できました。