度々焼失して来たのが円覚寺の伽藍。
丁寧に手入れされているお寺。
お寺と言いながら、荒れていたり、お掃除が雑なところも増えている感じがするのですが、こちらは表現が難しいですが「しっかりと運営されている」感じが伝わってきます。
坐禅会なども、積極的に行われていて、今では「オンライン座禅会」もあるようです。
→写真参照。
今年、初めて正月三が日後の1月4日に初詣しました。
いつも、1~2カ月過ぎた大船観音餅まきで初詣してましたので!今年は良いことあるかもめ!(^^)!
吹き抜けです。
仏殿は、円覚寺のご本尊が祀られている建物です。
1923年の関東大震災で倒壊しましたが、1964年に再建されました。
禅宗様式の七堂伽藍の中心に位置する建物です。
開山毎歳忌 、達磨忌、臨済忌、祝聖などの行事や毎朝の暁天坐禅 が、ここで行われています。
ご本尊は冠を被っておられるので、宝冠釈迦如来と呼ばれ、華厳の盧遮那仏 るしゃなぶつとも称されます。
天井の「白龍図」は、前田青邨画伯(1885〜1977)の監修のもと、守屋多々志画伯(1912〜2003)によって描かれたものです。
大晦日に拝観に行きましたが、ゆっくり見てまわれたので良かったです。
美しい白龍の天井画がありました!
円覚寺の仏殿です。
ご本尊のお釈迦様がお祀りされています。
この建物は前の建物が関東大震災にて倒壊したためその後鉄筋コンクリートで建てられました。
しかし1573年(安土桃山時代)の設計図に基づいて建てられたものだそうです。
個人的にはご本尊の横に置かれている、禅師坐像と達磨大使坐像のお顔の良さが気に入りました。
この坐像は鎌倉時代末期の制作と推定されています。
仏殿は、円覚寺のご本尊が祀られている建物です。
1923年の関東大震災で倒壊しましたが、1964ねんに再建されました。
禅宗様式の七堂伽藍の中心に位置する建物です。
開山毎歳忌かいさんまいさいき、達磨忌だるまき、臨済忌りんざいき、祝聖しゅくしんなどの行事や毎朝の暁天坐禅ぎょうてんざぜんが、ここで行われています。
地形的に落雷が多いのかも知れないが、度々焼失して来たのが円覚寺の伽藍。
仏殿は関東大震災で倒壊後なかなか再建に至らず、現在の建物は戦後・昭和34年のもの。
当時の消防法上、木造では作れず鉄筋コンクリート。
本尊も以前に火災に遭い、顔のみが鎌倉時代の院派・宋風の釈迦如来で胴体は江戸時代に作られたもの。
円覚寺の本堂で、本尊は宝冠釈迦牟尼佛です。
円覚寺の祭祀の中心になる建物で、祝聖(しゅくしん)等の祭祀が執り行われます。
毎朝の早朝坐禅会の会場でもあります。
平日にイベント等がなければ中に入って近くから本尊を拝むことができます。
また、奥には鼻祖・達磨大師と開山・無学祖元禅師の坐像が祀られています。
円覚寺の本尊が祀られている建物。
関東大震災で倒壊したが、昭和39年(1964)に再建された。
本尊は冠を被っているので、宝冠釈迦如来と呼ばれ、華厳の廬遮那仏とも称される。
天井には日本画家前田青頓監修、守屋多々志揮毫の白龍の図がある。
源実朝が宗の能仁寺から請来した釈迦の歯「仏牙舎利」が祀られている。
鎌倉時代に中国から伝えられた様式を代表する、最も美しい建造物として国宝に指定されているという。
名前 |
仏殿 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
震災で崩壊しその後再建された仏殿本尊は釈迦如来坐像大火で体は消失せども頭部は無事で当時のままである額縁の文字は後光厳天皇によるもの天井には鳴龍あり。