日蓮上人が法難に遭った9月12日には『ぼたもち供養...
鎌倉駅・東口から若宮大路を横切り、鶴岡八幡宮とは反対方向に歩き、鎌倉郵便局とスルガ銀行 鎌倉支店の間の道を進むと、右手に本覚寺があります。
本覚寺を過ぎて滑川にかかる夷堂橋 (えびすどう ばし) を渡って右へ、八雲神社に続く道の途中にあります。
ただし、この道にお寺の門は面しておらずもう一本奥の道に面していますので通り過ぎてしまいがちです。
鎌倉駅・東口から徒歩15分くらい。
常栄寺 (じょうえいじ) が正しいお寺の名前で、通称「ぼたもち寺」。
日蓮宗のこじんまりとしたお寺で、門の柱には、「ぼたもち寺」と書かれた額が掲げられています。
御朱印 (御首題) を頂くのでなければ、一通り境内を拝観するのに10分もかからないでしょう。
御朱印 (御首題) の受付時間は11時~12時、13時~15時で、御朱印は「ぼたもちの和歌」で見開きタイプと通常タイプがあり、見開きタイプの方をいただきましした (志納料500円)。
家族的に御朱印 (御首題) の対応をしているようで、今日は頂けるかなと思いながら境内に入ったら「御朱印ですか?」と声をかけて下さりました。
御朱印を頂く待ち時間に、お寺に関する説明が色々と書かれた案内書を、読んでいてくださいと手渡され、そこに「十六夜日記」で有名な阿仏尼 (あぶつに) が、この近くに住んでいたと書かれていたのが興味深かったです。
見開きタイプの御朱印には由比ヶ浜に住み、昭和41年8月に亡くなり妙本寺 (鎌倉) に葬られた塚本柳斉の読んだ和歌、「これやこの 法難の祖師に 萩のもち ささげし尼が すみにし ところ」と書かれています。
お寺の創建は1606年 (慶長11年) で、妙本寺 (鎌倉) と池上本門寺、両山第14世 日詔 (にっしょう) が開山。
もともと源頼朝が、このあたりの山上に由比ヶ浜を観覧するための桟敷を作ったようで、ここを管理していた日蓮宗の尼 (「桟敷の尼」といわれる) が、鎌倉幕府や他宗派を批判して捕らえられ、1271年 (文永8年) 9月12日、斬首のため龍ノ口刑場 (龍口寺のあたり) へ護送されていく日蓮に「胡麻入りのぼた餅」を捧げたという伝承から「ぼたもち寺」と呼ばれているそうです。
また、日蓮が処刑を免れたことから「頸 (くび) つぎのぼた餅」という逸話が生まれ、厄除けに「御首継ぎの胡麻の餅」といわれるようになり、この龍ノ口法難に因み毎年9月12日に営まれる法難会では、参詣者に「胡麻入りのぼた餅」が振る舞われます。
お寺の方と、是非9月12日の法難会にいらしてくださいとか、色々とお話ができたのも良かった。
「胡麻入りのぼた餅」の写真も見せてもらったのですが、ホントに真っ黒でビックリしました。
静かなお寺です。
住宅地にあり、看板を見て寺名に興味ある人行ってみれば『ぼたもち』の由来ナゾが解けます。
お参り、御朱印。
駐車場なし。
日蓮宗の寺院で御朱印は見開きのお歌か片面の俳句になります。
受付時間が11時~12時と13時~15時と短いのでご注意ください。
人もおらず静かにお参りできるお寺です。
八雲神社のすぐ近くにある常栄寺も通りかかったので寄ってみた😊日蓮は鎌倉の地を引き回されたということで日蓮宗が多いね。
常栄寺は別名ぼたもち寺と呼ばれるそうです。
ここもかなりこじんまりしていて私が行った時は誰もいませんでした💦御朱印も時間が決まってるけど貰えるそうですが今回は貰わず少し見ただけ🤏
日蓮様が引き回しの刑で歩いていた際にここに住んでいたお婆さんからぼたもちを施されたことが由来で「ぼたもち寺」と呼ばれるようになったのだそうです。
この日は御朱印は頂けませんでした。
日蓮上人が法難に遭った9月12日には『ぼたもち供養』(龍口法難会)が行われます。
参加(見学)の方には「ごま団子」が振る舞われます。
御朱印・御首題 有ります。
日蓮宗のお寺で慧雲山常栄寺といいます。
鎌倉時代からあった草庵を慶長十年(1606年)に日祐尼が開基し、日詔上人が開山したお寺です。
御本尊は三宝祖師です。
この地に住んでいた桟敷の尼が、文永八年九月十二日の龍の口法難に際し日蓮聖人に胡麻のぼたもちを捧げたことが有名な美談としてのこり、聖人が龍の口法難頸の座を免れたので後に「頸つぎのぼたもち」と言われ、七百年後の現在も片瀬にある龍口寺に胡麻のぼたもちを供えるのを古来よりの習わしとしている。
鎌倉駅から歩10分ほどのところにある日蓮宗の寺院。
慶長11年(1606)に日祐尼が開基し、日詔上人が開山。
別名、ぼたもち寺と呼ばれています。
幕府に捕らわれた日蓮が鎌倉の町を引き回され、龍ノ口の処刑場に送られる途中、ここに住む老婆がぼたもちを差し出したことが、ぼたもち寺の由来。
日蓮は処刑を奇跡によって免れるが、この法難のあった9月12日には老婆が作ったものと同じ胡麻をまぶしたぼたもちが振舞われます。
20210425鎌倉のんびり散歩神社用の御朱印帳が一杯になったので、2冊目に狙っていた御霊神社の御朱印帳を購入すべく午前中から鎌倉のんびり散歩に行って来ました!長谷で御霊神社、甘縄神明宮、八雲神社で参拝を済ませ、未だ少し歩き足りないので「そうだ、有名な苔の石段を見に行こう!」って事で杉本寺に向かいます!途中、常栄寺(ぼたもち寺)に立ち寄ってみました!この寺の裏山は、源頼朝が由比ガ浜を眺めるための桟敷(展望台)を設けた所と言われているそうです!後に、ここに住んだ左衛門尉の妻は「桟敷尼」と呼ばれたそうです!「立正安国」を唱えた日蓮が囚われ、刑場に送られて行く時に、その身を案じた桟敷尼が仏の加護を祈った胡麻の「ぼたもち」を差し出しました。
その願いが通じたのか日蓮は難を逃れたと伝えられているとの事です!こうしたいわれのある場所に、1606年(慶長11年)に日詔上人(にちしょうしょうにん)が寺を建て、桟敷尼の法明をとって常栄寺と名付けたとの事です!常栄寺(じょうえいじ):鎌倉市大町1丁目に開山宗派:日蓮宗。
コンパクトにまとまった箱庭のような寺でした。
小さいけど可愛いく、鎌倉時代の武士、千葉氏族印東氏所縁の歴史も有る御寺。
鎌倉時代に裏山に印東氏の御夫妻が桟敷(展望所の様な館)を構えて住んでいた。
日蓮上人の処刑が決まり江ノ島の対岸の現在の龍口寺の土牢に連行される際に印東氏の奥方が日蓮上人に胡麻味のボタモチを差し上げた所、後に日蓮上人は死刑を免れた事から草庵(小さな仏堂)が設けられ信仰対象化された。
要するにピンチを逆転する御利益の有る場所。
境内には御稲荷様と江戸時代の紀州徳川家家老水野家の姫様から出家した日祐尼上人様の宝篋印塔が有る。
この日祐尼上人様により慶長十一年(1606年)に本格的に御堂が造営されて寺院化されたそう。
緊急事態宣言解除中は御主題も拝受出来ますよ~!
細い小道にあるこじんまりとしたお寺。
名前のせいかほのぼのした雰囲気。
コロナの関係で、御朱印は書き置きのみでしたが、御首題は別のようで、丁寧に御首題帳に書き入れていただきました。
小さなお寺ですが、ゆったりとした時間が流れます。
通称、ぼたもち寺と呼ばれています。
別名 ぼたもち寺 小さなお寺です朱の門が 良い味を出しています。
通称ぼたもち寺というお寺で道の案内にも記載されていました。
境内の祠には狐の像がたくさんおいてあり、小さなお寺ですがとても印象的でした。
別名ぼたもち寺こじんまりしている寺ですが自然は豊かで、各植物の解説などもあるためその観点でも楽しめます。
ただ、植物が繁茂していて寺の説明は見れない状態にもなっていましたが😅
別名がぼた餅寺。
龍ノ口で処刑の運命にあった日蓮に老婆がぼた餅を差し出した逸話に基づいたお寺。
小さいながら、手入れの行き届いたお庭があった。
優しい方で 昔の話をしていただいて 料理のはなしまでして ありがたく思いました。
御朱印の時間は11:00〜12:00、13:00〜15:00と時間厳守となっています。
時間外の対応はお断りしてるとのことなので、気をつけてください。
御朱印は300円、御首題は500円でした。
鎌倉で、ある意味一番御朱印を頂くのが難しいお寺サンかも?11時~12時、13時~15時です。
とても女性らしい繊細な御朱印が頂けます。
住宅街にひっそりあるお寺サンですが、赤と黒の門が鮮やかでキレイです。
鎌倉で、ある意味一番御朱印を頂くのが難しいお寺サンかも?11時~12時、13時~15時です。
とても女性らしい繊細な御朱印が頂けます。
住宅街にひっそりあるお寺サンですが、赤と黒の門が鮮やかでキレイです。
(18/02/09)御朱印をいただきました。
日蓮宗のお寺なので御首題もいただけます。
日蓮宗の寺院。
本尊:三宝祖師通称:ぼたもち寺JR鎌倉駅より650m。
歴史のお寺さん。
午前11時から午前12時。
午後1時から午後3時まで、御朱印を対応しています。
ぼたもち寺のいわれや歴史を説明して下さいました。
実際の祭りの写真も頂きました。
鎌倉のぼたもち寺こと、常栄寺にお詣り。
何故ぼたもち寺なんだろう?日蓮上人が刑場に連行される時、桟敷尼が胡麻のぼたもちを捧げたところ処刑を免れた、という由来からだそうです。
境内は静寂な空気でした。
御朱印も戴きました。
(゚〇゚)
こじんまりとしたお寺さん♪参拝時、留守でした。
残念。
御朱印を頂きましたが、とても丁寧な対応をして頂き、ぼたもち祭りの写真まで頂きました。
御朱印の受付は、11時からなので注意して下さい。
広くはないお寺ですが、サービス精神旺盛な写真の展示や、数々の花で楽しませて頂きました。
2009年10月11日に訪問しました。
このお寺さんでこの時購入したお守りのおかげで「Dismissal」にならずに済みました。
つまり「クビ」です。
一度正式提出した辞表が受理せずに定年退職までこぎつけました。
通常の常識ある会社であれば「解雇」は間違いありません。
このお守りが「絶対やめるというな!」と奮起の言葉が聞こえてきましたから。
なんて本当だよ。
但しその効能には個人差があると思われますので、お気をつけのほどを!
日蓮宗寺院。
通称、ぼた餅寺です。
変わった御朱印を頂けると、女性に人気なお寺さんです。
いわゆる、御詠歌です。
ぼた餅寺と呼ばれる寺院が、片瀬にも在りますので、注意下さい。
平成28年12月、四度目の参拝。
名前 |
常栄寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0467-22-4570 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
通称ぼたもち寺と呼ばれている小さな寺院。
本で読んだ時はもう少し大きな寺院かと勝手に思ってましたが、かなり小さな寺院でした。