手水舎もカラフルなニワトリの口から水が出ておりユニ...
久しぶりに参拝しに来ました最近クラウドファンディングで、社殿を修復していて、目標額が300万円でしたが、1000万円以上集まったみたいです昔北条政子の子供の咳を治す為に、祈願したら治ったとの事で、そちらの御利益があると言われています境内社も綺麗に手入れされていて、大切にされているなとの印象です。
初訪問。
小規模ながら綺麗で、ちゃんと手入れもされてて素晴らしい神社でした。
手水舎が可愛いい(≧∇≦)b。
あちこちにニワトリのオブジェがある神社です、手水舎もカラフルなニワトリの口から水が出ておりユニークです。
御朱印は直書きタイプでいただけます。
駐車場は目の前に広く観光バスが10台程停められそうなスペースがありますね。
クラファンで此方の神社修繕した様で非常に綺麗に整備もされており気持ちよく参拝させていただきました。
御祭神の天日鷲命(あめのひわしのみこと)は別名を天日鷲翔矢命(あめのひわしかけるやのみこと)と申し、阿波(徳島県)忌部(いんべ)氏の遠い祖先で楮(こうぞ)や麻(あさ)を植えて製紙・紡績の業を興し、皇祖天照大御神(こうそあまてらすおおみかみ)が天磐屋(あめのいわや)に御隠れになった時、白和幣(しろにぎたえ)を作り神々と共に祈祷せられ、磐戸開きに大きな功績をあげられた神様です。
大己貴命(おおなむちのみこと)は大国主命(おおくにぬしのみこと)の別名で、一般には米俵を踏んまえて左肩に大きな袋を背負い、右手に打ち出の小槌を持った大国様(だいこくさま)として知られ、因幡(いなば)の白うさぎ等の出雲神話の主役としても親しまれています。
この大己貴命という神様の御利益はかなり広くて、家内安全、商売繁盛、さらには病気平癒から縁結びにまで及んでおります。
3年ぶりに御参りさせていただきました。
鶏にまつわる神社のようですね、体の弱かった二男のために、北条政子が鶏肉と卵を絶ち神社に祈願したそうです、咳にも効く神様がいるみたいですね、ここら辺では、喘息の事を酉咳と言うらしいです、11月23日は、強卵式が有るそうです、てんこ盛り卵を食えーってお祭りがあります🐤、人気スポットです、🐤🐤🐤
沢山の神様がいて賑やかな場所です。
源頼家に纏わる話もあり、🐔さんの手水舎があり、灯籠の上に🐓さんがいる珍しい神社でした。
平日の午後に参拝させて頂きました。
誰もいなかったので、のんびりとお参りさせて頂きました。
社務所に人は居りませんでしたが、電話してくださいとの張り紙がありましたので、電話した所、直ぐに駆けつけてくださり、ご対応くださいました。
ありがとうございました。
ニワトリや卵の像などがあり、卵は願い事をしながらナデナデするとご利益があるそうですよ。
栃木市内から、例幣使街道を北に向かい右に折れると、緑鮮やかな田園地帯が広がります。
水田を渡る風の中に、ひときわ鮮やかな朱色の神橋が目に移ります、鳥居をくぐり抜けそしてその美しい橋を渡ると正面に正殿が、右手に杉林そして長い参道は清らかに整備されて、豊かに長い時を超えて来た、この鷲宮神社の歴史を感じ取る事が出来ます。
鳥の神社なのですね。
酉の市が12月にありますがあ11月かな?その時は賑やかなのでしょうね。
向かいの駐車場に車を停め朱色の欄干の橋を渡りお参り。
御朱印はコロナの為書き置きでしたが、快くご対応いただきありがとうございました。
鶏が目につきました😊御朱印は、人がいなかったので諦めかと思ったのですが、電話番号が書いてあったので、連絡したらすぐ来てくれて書いてくれたのでとても嬉しかった😄
お酉様。
縁起物が豊富です。
はじめは裏の境内社が薄暗くこわい雰囲気でしたが、くる度にお稲荷様も詣らせてもらってます。
厳しそうかな?と思いましたが、雨宿りさせてもらったりしても叱られず、ありがたかったです。
【下野国鷲宮神社】駐車場🅿️砂利なので足下お気を付けて下さい。
赤い橋が真新しい。
鳥居そばの看板には家中に福を掻き込むお酉様鷲宮神社と書いてあります。
手水舎はなんとにわとりさんがコケコッコ!拝殿前には「夢たまご」たまごに手をおいて心の中でお願い事を三回唱えるとその夢・願いがたまごの中で大きく育って現実のものになるとの事です。
御祭神は「天日鷲神(あめのひわしのかみ)」天照大神(アマテラスオオミカミ)が、天岩戸に閉じこもってしまった際に岩戸の前で楽器を演奏したという神さまとの事です。
天日鷲神がお酉様なのでしょうか?次回は、御朱印頂きたいです🙇(2020.12.28)
記念の特別御朱印頂いて来ました。
落ち着いた神社でした🙆
栃木市都賀町家中にある総鎮守、またお酉様として親しまれ、咳止めの神様が祀られている神社です。
たまごにそっと手を置き心の中で三回唱えると、たまごの中で夢や願い事が大きく育ち、現実のものとなって生まれてくると言われてます。
境内での鶏肉、卵の飲食はご法度です。
※北関東自動車道都賀ICより県道3号~県道296号(小山都賀線)で10分弱です。
酉を奉ってある神社で全て酉にまつわるものです。
ちなみに、たまごに軽く手をのせて心の中で願い事を3回唱えると願いが叶うといわれてます。
御酉様で有名な神社。
訪れた時夕方4時過ぎで社務所はしまっていましたが、境内を掃除していた、宮司さんが御朱印を快く対応してくださいました。
末社14社がまとまった御朱印頂きました¥700
近くへ行ったらば是非とも寄ってください❗御朱印素敵です。
\(^_^)(^_^)/
初めて伺ったのですが、可愛いにわとりモチーフが あちらこちらにいて ほっこり気分になります。
宮司さんの対応も優しく素敵です。
また、伺わせて頂きたいです。
毎年11月23日勤労感謝の日は、「酉の市」と呼ばれる秋祭りの日です。
近隣のお囃子会の山車が8~9台集まり、露店が出て、福撒きがあり、賑やかなお祭りになります。
鷲宮神社は「百日咳」の神様として有名で、境内では鶏肉や卵を食べてはならないと立札があります。
神主も神職について以来、卵焼きも唐揚げもフライドチキンも食べない徹底ぶりだそうですいわれによりますと、源頼家が幼少時に百日咳にかかった時に、母の北条政子が鶏肉と卵を断って祈願したところ快復したので、そのお礼に正月初酉の日、舞を奉納したことが起源とされているそうですここで昼から行われる奇祭「強卵式」があります「強卵式」は、参加者「頂戴人」が裃を着て境内に整列します神の遣い「天狗」が現れて、最初にお清めのために、参加者「頂戴人」に、目の前の一升瓶の封を開けてお清めをさせます天狗は剣をかざして「さ~飲め~ 一気に飲んで清めるのじゃ~!」と頂戴人の一升瓶の底を持ち上げて飲み干すように迫ります!一升瓶などなかなか飲み干せる訳がありません 観客からは無責任に「ほら~飲め! どうした~」とヤジが飛びます天狗は、飲み干せない一升瓶を持って、お囃子連中を捕まえて「さあ~飲め~」と飲み干させます! これを見ているのがまた楽しいのです次に、「酉の市」由来、山盛りの卵を頂戴人の前に並べます天狗が「卵を食べろ さあ~食べるのじゃ~」と頂戴人の口に卵を入れようとして迫ります頂戴人は困惑し、天狗にひれ伏し、食べることを断りします頂戴人代表が「鷲宮神社神様の卵を食する訳には参りません これは神様にお供えいたします」と言って食べることを辞退いします天狗は「よくぞ申した、大変良い心根じゃ 余は満足じゃ」と、お供えの卵を天日鷲翔矢命(あめのひわしかけるやのみこと)に報告し、来年の無病息災を約束して帰っていきますその後、起源に忠実に 巫女による舞が奉納されますこの神にお供えした卵は、参加者に配布されますその方法は、頂戴人が神楽殿からボールを投げます、これを拾った方が卵と引き換えができます幸運にも卵を引き換えた方は、決して境内で食べてはなりません!!自宅に持ち帰り家族で分け合って食べると、百日咳をはじめ無病息災が叶うとされています頂戴人は一般に募集しておりますので、神社に申し出ていただければOKだそうです運気向上、無病息災を願って参加されはいかがでしょうか!参加費は無料で、お酒が飲めて、神社の「強卵式」お札がいただけます。
御酉様で有名な鷲宮神社紫陽花も綺麗に咲いていました。
びっくりしたのは手水所の出水口がなんと鶏しかも石材彫刻!夢たまごの願掛けも流石は御酉様!某地域の御酉様は以前アニメの聖地で騒がれていたと記憶していますがこちらは閑静な雰囲気でした。
私が行った時にはちょうど祈祷があり、御朱印、ご祈祷、御朱印と大忙しの中で丁寧に応対いただきありがたかったです。
田園に囲まれて静かな神社御朱印は桜花の限定でした✨
お酉様といわれるように手水舎や夢たまごなど、境内に鶏があります。
御朱印には「咳止めの神様」と記されています。
境内は清められており、神職様も丁寧にご対応下さいました。
授与所にて御朱印拝受しました。
わしのみや神社。
源頼家公の百日ぜきが、鳥肉と卵を断つ祈願により治ったことから、境内で鳥肉と卵を食べることを禁止している(ただしお祭りの露天商は、卵を使った鯛焼き/たこ焼きなどをだしている)。
●毎年11/23(勤労感謝の日)は、9時~例大祭(酉の市)で、神楽/各集落の山車がお囃子を演奏/福撒きなどを行う・1330_強卵式は、平成13年から始まる。
一升瓶のお酒をぐいぐい ラッパ飲みする様子で会場が湧き、卵を断り天狗に心がけを褒められる。
卵はその後ゴム製の物が撒かれて、拾った人は固ゆで卵と交換。
・15頃_ヒョットコが、釣り竿の先に洗濯ばさみでお菓子/ナス/人参/キュウリ/バナナ/鏡餅/インスタントラーメン等を挟んで釣りをするのが面白い。
・12と1530_福撒き。
1540_各集落のおはやしが中央に集まり演奏をぶつけあう。
福撒きもおはやしも異様に盛り上がるので、強卵式だけで帰ったらもったいない!●祭祀・1/1~1/5_朝8時~随時、初詣・4/13_10祈念祭・旧暦6/21_8八坂祭・11/23_9例大祭・11/24_10新嘗祭。
とても親切は宮司さんでした(^^)ニコニコお声がけしてもらいましたよ(^^)鶏の手水舎にはホッコリ玉子にも触って願い事を(ФωФ)叶うといいな~(笑)咳止めに良いらしいですよ❗
電話をしたらすぐに宮司さんが駆けつけてくれて御主印を頂けました。
9月10月だと御主印に菊の花が追加されるみたいです。
名前 |
鷲宮神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0282-27-1419 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
新しさを感じる小綺麗な境内。
久喜の鷲宮神社との関係は?