徒歩で宿に戻る途中に発見織田信長が斎藤道三より伝来...
京都市医徳山 薬師院 / / / .
二条通釜座通を北に行った西側にポツンとお堂があります。
このお堂が黄檗宗の医徳山 薬師院になります。
「こぬか薬師」の通称で知られる。
普段は、お堂前での参拝ですが、今回、京都十二薬師霊場の特別公開といことで、お堂内でご本尊を参拝する機会に恵まれていい日になりました。
通称名の由来薬師院の住職の夢に「我が前に来れば一切の病苦を取り除こう。
来ぬか、来ぬか」と薬師如来のお告げがあったという。
以後人々が当院を訪れて祈願すると病気が平癒したので、「こぬか薬師」という名で呼ばれるようになったという。
札所として・京都十二薬師霊場 第9番札所 薬師院(不来呼ぶ薬師)・通称寺の会(こぬか薬師)2023年10月訪問。
丁寧に、歴史を説明頂けました 黄檗宗の寺院 京都十二薬師霊場 全て参拝すれば満願証がいただけます。
たくさんの病気持ちとしては、是非ともあやかりたいお寺ではあるが、 行ってみると 御堂一軒ポツンと建っている。
えっ?これだけか と思ってしまう。
御堂の前には わずかに灯籠と 草木があって、 後は すべて アスファルト敷き。
裏側が 駐車場になっている。
誰もいなかったので 御朱印は いただけなかった。
今更 たくさんの病気が 全部治るとは思ってもいないが、 せめて 平均寿命までは 生きたいと思っている。
黄檗宗→万福寺→徳川ということで三つ葉葵が掲げられていました。
話の中で唯一覚えているのが10/8の御開帳の日限定でいただける金紙御朱印にも三つ葉葵がある模様。
この日は御朱印行列ができるほどの盛況ぶりで秘仏は小さく本堂内でかなり近づかないと見えないということもあり、じっくり説明している時間的余裕もないので普段の御朱印応対の際はまず御由緒の説明をさせていただいているとのこと。
10月8日は年一回のご開帳の日でした。
とてもミニマムなお薬師さんが見れます。
烏丸御池から北東に歩いて15分ほど、京都の街中にあるお薬師さんです。
今年は伝教大師最澄の1,200年後遠忌で、デジタルスタンプラリーをやっています。
地域の方達の信仰が良く分かるお堂でした。
薬師如来をご本尊とするお寺。
この時代こそ、こぬか薬師のお力で、コロナの世の中を平癒に導いてほしいと切にお祈りします。
京都らしく町中にひっそり佇む。
二条付近に多い薬屋さんの起源とか。
近くに赤十字病院もあり、診察や見舞いの帰りに立ち寄るのもいいのでは。
とても良いお話をして頂きました。
御朱印も素敵です。
門の外にある祠のお地蔵様は夫婦地蔵で珍しいそうです。
京都十二薬師霊場の第九番です。
十二薬師さんを巡る京都の旅、というのも味わい深いのではないでしょうか。
十二薬師霊場は、京都駅周辺に多く、歩きやすいですよ。
黄檗宗の寺院、通常「こぬか薬師」大昔に疫病が蔓延した際に住職が見た霊夢に由来する。
ちいさい薬師堂です、駐車は、お寺の中に止めることができます。
御朱印は、決められた時間、日にちになります。
その昔、疫病がはやったときに、ここの薬師さまが、治してやるからここへ来ぬかといったそうです。
それで、こぬか薬師さまと言われています。
こぬかこぬかすべての病を治してやろうとおっしゃって実際お参りに来た人々を助けられた非常に慈悲深いお薬師様。
斎藤道三持念仏。
織田信長が京都に奉る🌸
織田信長と斎藤道三の関係を今に伝える薬師如来が伝えられています。
小さなお寺ですが地元に愛されてるのが良く分かる静かな癒されるお寺です。
徒歩で宿に戻る途中に発見織田信長が斎藤道三より伝来していた物をこの地に移した物で信長ゆかりの地です。
本堂の前の缶の中に御朱印が置いてあります。
お金も缶の中に入れておく決まりです。
2019年10月11日無事退院できました。
ありがとうございました。
2019年10月8日御本尊開扉法要、御祈祷にいきました。
雨降ってましたが、主人も手術後順調で病院の外出許可もらい兄と3人でいきました。
ありがたい御本尊様でした。
2019年9月30日日赤病院で主人が、歯の手術を受ける事となり自転車で何処か、ご縁あれば、お詣りしたいなーと家から病院まで、くねくね適当に向かってこいでたら、呼ばれるように着きました。
御朱印もあるようですが、何処でもらうのかなーと思ってたら、男性が現れて用事のためインターホン鳴らして中から女性が現れてお話し終わった時に、お声かけさせていただき御朱印張に直接書いてくださいました。
そして、主人の話をしたら、病気の平癒によいとお話ししてくださり、そして薬師如来開扉法要が令和元年10月8日火曜日午後からあるそうです。
お導き、ありがとうございます。
本堂の前に御朱印が用意してあります!ゆっくり参拝出来ます!
お堂が一つあるだけですが本尊薬師如来は伝教大師最澄の自作だそうです。
通称の「こぬか薬師」は、寛喜二年(1230)に疫病が流行した際、薬師如来が住職の夢に現れ「一切病苦の衆生、我が前に来たらば諸病悉く除くべきに来ぬか、こぬか」とのお告げがあって病気が平癒したことに由来します。
京都十二薬師の札所のひとつです。
御詠歌の御朱印もあります。
Nice temple
慈悲深い薬師如来様のおわしますお寺です。
例年10月8日の、御本尊薬師瑠璃光如来開扉法要があり、すぐお側まで近寄れ御尊顔を拝せますとともに特別限定金色朱印を頂くことが出来ます。
また、奥様をはじめ、お嬢様もご子息もお父上のご意志を受け継いでおりますのでほんにほんに素晴らしいことです。
お気軽にお出かけくださいませませ。
葛切りも絶品!朝食つきのお泊まりも可能ですよ。
是非ともお立ち寄りを。
京都の暑い夏の中お参りに行きました。
汗を拭き拭き…でしたが私の姿を見て…お茶の持て成しを言われたのですが…これもお参りの苦行と思い辞退したのですが、慈悲深く感じたお寺でした。
名前 |
京都市医徳山 薬師院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-211-1890 |
住所 |
〒604-0014 京都府京都市中京区釜座通二条上る大黒町694 |
関連サイト |
https://www.kyoto12yakushi.net/%E7%AC%AC%EF%BC%99%E7%95%AA-%E8%96%AC%E5%B8%AB%E9%99%A2/ |
評価 |
4.0 |
京都十二薬師第9番霊場寛喜2年(1230)疫病が広がり、住職の夢に如来が現れて「一切病苦の衆生、我が前に来たらば諸病のことごとく除くべきに、来ぬか、来ぬか」と夢告があり、人々の病が平癒したことから、こぬか薬師と呼ばれるようになったそうです。