二天門の建設は嘉永元年(1848)頃と推定されてい...
二天門の建設は嘉永元年(1848)頃と推定されています。
桁行 三間、梁間 二間の八脚門で、屋根の側面は、切妻造りで、虹梁 (こうりょう) が二段になった二重虹梁式です。
虹梁と虹梁の間には蟇股を配し、二番目の虹梁の上には、大瓶束とその両脇に笈形を置きます。
両脇間にニ天の像が立っています。
向かって右が持国天、左が多聞天(毘沙門天)とのことです。
二天門への石段の下には、杉の巨木が2本あって、その横で二天門を見上げながら手を拍つと、一瞬遅れて、こだまとなって帰ってきたという。
龍の彫刻の前で手を拍つと龍が鳴き声をあげるという「鳴龍」の伝説も残されている。
二天門朱色が美しい。
祖師堂の手前に位置している二天門は、1840年に建立された古い門です。
総門や方丈門と異なり、朱色に塗られて様々な彫刻が施されています。
平成になって大改修が行われ往年の色鮮やかさを取り戻しました。
この門は一般的な寺院の仁王門にあたりますが、祀られているのは持国天と多聞天です。
そのため、二天を祀る門ということで二天門と名付けられました。
二つの仏像はそれぞれ足元に邪鬼を踏みつけています。
立派門。
ここから祖師堂を見ると、とても素晴らしい景色です。
春の桜と青紅葉が、素晴らしい。
朝早くが、オススメ。
二天門の建設は嘉永元年(1848)頃と推定されています。
桁行 (正面) 三間、梁間 (奥行) 二間の八脚門で、中央は約4m、両脇は各 約2.4m、合計 8.8mです。
屋根の側面は、切妻造りで、虹梁 (こうりょう) が二段になった二重虹梁式です。
虹梁と虹梁の間には蟇股を配し、二番目の虹梁の上には、大瓶束とその両脇に笈形を置きます。
両脇間にニ天の像が立っています。
向かって右が持国天、左が多聞天(毘沙門天)とのことです。
名前 |
二天門 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
妙本寺の祖師堂に対になっている山門🌿🌿凄く立派で四季折々に見せ方を変える素敵な山門である✨✨✨さらに門内に鎮座している持国天様と多聞天様が凄く立派で迫力がある😃😃さらに鳴き竜の異名がある龍の彫刻もあり必見です🐉ここから見る祖師堂と境内は味わい深くてフォト好きやインスタ映えなどにはオススメです💁u200d♂️💁u200d♂️