前から行ってみたいと思ってた『大徳寺』に初訪問しま...
2024.6.8訪問。
臨済宗大徳寺派の大本山。
信長、秀吉、利休、一休・・・日本人なら誰もが知る人物達の舞台となった寺院ですが、オーバーツーリズムの喧騒はないので本来の京都が感じられます。
喧騒の真逆の存在である枯山水の庭園が数多くあるこの地はこのままであって欲しい。
上加茂神社へ行った際に寄らせて頂きました臨済宗大徳寺派の大本山の「大徳寺(だいとくじ)」。
1315年に創立され、20を超える小寺が立ち並ぶ京都でも有数の規模を誇る禅宗寺院で、歴史的価値の高い国宝や重要文化財の建物、寺宝が数多くあります。
大徳寺は『一休さん』のモデルにもなった一休宗純(いっきゅうそうじゅん)はじめ、数々の名僧を輩出した寺院でさらに千利休など茶の湯の歴史と深い縁があるため、重要文化財に指定された茶室も多く残されています。
境内は自由に散策できますが、常時拝観可能な塔頭は、龍源院・瑞峯院・大仙院・高桐院の4院みたいです私は秋に行きましたが、近くの今宮神社も素敵でしたしあぶり餅で有名な本家 根本かざりやさんは大変情緒溢れるお店で大変オススメですよ。
特別拝観に参加して、沢山のことを知ることができました🥰唐門【日暮門】の飾りも見事です🤩🤩千利休の切腹は理不尽ですね😱
大徳寺の開山、大燈国師宗峰妙超は遺言で開山堂を作ることを禁じた。
それで大徳寺は他の臨済宗の本山のように開山堂がないが、宗峰を深く慕う弟子たちは、方丈に雲門庵という一室を設け、秀峰の頂相を祀った。
(梅原猛著『京都発見8』133頁)宗峰妙超は播州揖西郡、いまの兵庫県龍野市の名家浦上氏の子として生まれた。
彼は11歳の時に故郷の書写山に登って僧となったが、17歳のある日、「いくら仏教を教えを知っても何もならない。
釈迦の根本体験を理解しなければならない。
」といって京都に出て南禅寺や建仁寺の僧を訪ねた。
・・・中国にわたり名僧虚堂智愚につき悟りを認められて日本に帰った大応国師南浦紹明を京都安井の韜光庵に訪ねた。
(同136頁)まず一休宗純。
一休は風狂の僧というべき僧であった。
(同144頁)私は宗峰自身に純粋の禅の伝統を守ろうとする精神と、伽藍をつくって自らの法統を拡大しようとする精神との相矛盾する二つの精神があり、それが養叟、一休という弟子に分かれて現れたと思う。
(同144頁)大徳寺の塔頭龍翔寺には修行専門道場があり、修行僧がいて宗峰以来の厳しい修行をしているが、その中から一休の如き、沢庵の如き、世の腐敗に反骨を鳴らす禅僧が出て来ることを望みたい。
(同148頁)華叟の法統を継いだのは、兄弟子の養叟 宗頤(ようそうそうい)である。
華叟は、宗峰妙超の法統の直系でありながら大徳寺の往時(禅寺の住職のこと)になるのを拒絶したが、養叟は大徳寺の往時になり、精力的に布教を続けて、今日の大徳寺の発展の基礎を作った。
華叟死後、二十四年の1452年に養叟の努力で華叟に後花園天皇から大機弘宗禅師の諡が贈られた。
その時、一休はあの清貧な師匠にこのような名誉を贈るのは師の屍に鞭打つようなものだという意味の詩を作って養叟 に捧げた。
(同157頁)京都の町の人は、京都にある臨済宗の本山を、建仁寺は学問面、東福寺は伽藍面などと、その禅風をユーモラスに表現したが、大徳寺を茶人面というのは当たっている。
大徳寺は、豊臣秀吉と結びついた茶僧、千利休によって大いに発展したが、利休は秀吉の怒りに触れて死を賜った。
しかし、以後も利休の精神は深く大徳寺に残り、茶禅一味という独特の禅風を生み出した。
(同176頁)ということで反骨の精神をベースに持つ寺である一方、茶道に縁の深い大徳寺は、戦国大名の信長や当初の秀吉などに愛されたことから、彼らに忖度すべく日本全国の大名がこぞって塔頭を建立するなど、戦国時代の忖度の痕跡が体感できる、興味深いお寺でもあります。
今回の冬の京都の特別拝観で 法堂・仏殿を拝観することができました。
狩野探幽が35歳の時に描いたという雲龍は圧巻です。
ちなみに利休切腹の要因となった三門の利休像は、今でも中にありますが、当時のものではないそうです(明治時代作成)
豊臣秀吉、千利休、石田三成、織田信長など歴史の偉人達に縁のある寺院。
五摂家の近衛家の廟所もあるなど由緒あるお寺です。
20以上の塔頭や、千利休で有名な山門などがありますが、ほとんどは非公開です。
そのためか観光地の京都にあって、それほど人が多くなく、わりと静かに過ごすことができます。
地元の人が散歩で通られる印象がありますが、犬を連れての散歩は禁止となってます。
辰年記念の特別公開で訪れました。
法堂の天井に描かれた大きな雲龍図を、係の方の説明を聞きながら見上げていると、今にも動き出しそうな迫力のある龍神さまに圧倒されました。
このあとに、塔中の一つである龍源院さんにも訪れました。
こちらのお寺さんは、ほぼ写真撮影が可能で、美しいお庭や襖絵、天井図等を楽しむことができます。
今の時期はお参りをされる方が少なく、おかげで広い境内を歩きながら静かな時間を過ごせました。
金閣寺から鷹峯へ行く途中大徳寺に立ち寄りました。
千本北大路から龍翔寺と高桐院の間の道を大徳寺へ、突き当り左の「聚光院」は予約客のみの特別拝観で入れず、隣りの大徳寺は非公開のため外から写真撮影をするだけでした。
他の塔頭は公開しているところがありましたが時間の関係で鷹峯へ向かいました。
境内には多数の塔頭があるので今度は時間をかけて参観したいと思います。
初めて大徳寺を訪れました。
多くの塔頭があり、特別拝観のできる場所だけでなく、通常拝観できるところもお庭が美しく手入れされていて、何時間でも座って見ていられそうなゆったりとした時間が流れているような雰囲気がありました。
次回はぜひ違う季節に訪れてみたいと思います!
大徳寺、聚光院の特別公開を拝観。
国宝里帰りだけあり、国宝の襖絵が素晴らしい。
あるべき所に、当たり前にあることの美しさ。
これは、実際に見てみないと分からない。
写真撮影禁止なので、ぜひ実物を自分の目で感じてほしい。
大徳寺の塔頭である龍源院です。
何時間でも居れそうな静かなお庭です。
心がゆったり、時間もゆったり流れます。
観光客も少なく穴場的な名庭園ですよ。
間違いなく🌟5つ❗
大徳寺は、京都 洛北紫野(むらさきの)にある大きなお寺で、臨済宗大徳寺派の大本山です。
建武元年(1334年)後醍醐天皇の保護の元、禅僧・宗峰妙超(しゅうほうみょうちょう)により創建されました。
境内には総門、南門からも自由に入れます。
境内の中心部に勅使門、山門、仏殿、法堂が一直線に並んでいるエリアがありますが、エリア内は立ち入り禁止で、エリア外の道から建物の写真を撮りました。
国宝 唐門を見たかったのですが、立ち入り禁止エリアの奥の方にあり、見ることができませんでした。
山門(さんもん)は、二層の門で金毛閣と呼ばれます。
連歌師・宗長の寄進で享禄2年(1529年)にまず下層のみが竣工し、天正17年(1589年)に千利休によって上層が完成すると、「金毛閣」と名付けられました。
とんちでお馴染み一休さんのモデル 一休宗純(いっきゅうそうじゅん)は、このお寺で修行し室町時代有数の高僧として名を馳せました。
茶の湯の世界とも縁が深く、千利休をはじめ多くの茶人が大徳寺と関係をもっていたようです。
(訪問:2022-08-31)
他のどの有名なお寺よりも見事だと思いました。
庭園、水墨画の襖絵、建物自体、どれをとっても素晴らしい。
入口前の通りも素敵です。
外観からしてもとても大きい敷地内に重要文化財がたくさんある、お寺です。
京都に寄った際にふらりと立ち寄ったのであまり時間が無かったので1つだけ拝観させて頂きました。
とても厳かな雰囲気のある枯山水の石庭で観光客もあまり居なかったので、お庭の縁側に座って静かにお庭を眺められ満足できました。
横の和室に日本最古の火縄銃や秀吉と家康が対局した碁盤が飾られてあり、ロマンを感じれます。
賑やかな京都の名所もいいですが、こちらは静かでゆっくりと落ち着けました。
敷地内すべてが歴史のある建物ばかりなので、ゆっくり時間をとってまた来たいお寺です。
境内が広く開放的で回り易かったです。
紅葉が境内から庭園内までされていました。
また、将棋の竜王戦が行われているところで竜王戦の記念品が飾られているのを見ることが出来てよかったです。
精進料理を探していた際に発見し、行く予定のわらび餅屋さんの近くだったので寄ってみました。
火曜日の午前中ということもあってか、紅葉シーズンの京都ですがとても空いていました。
中に複数の寺院が含まれていて、見たい箇所をそれぞれ拝観料を納めて参拝する形です。
時間があまりなかったため1つだけ拝観しましたが、石庭が静かに美しかったです。
派手さや豪華さはありませんが、日本らしさを感じられるスポットかなと思います。
大徳寺内に精進料理をいただける寺院もあるので、次回は精進料理を予約してみたいなと思いました。
昔来た時は塀ばっかりだなと言うイメージでしたが織田信長の葬儀会場だったり、利休自決した門があったりと歴史を知って訪問すると興味深いところでした。
国宝や重要文化財を多く所有する大寺院です。
寺域に20以上の塔頭を有しており、こちらも国宝や重要文化財等が多くあるようです。
今回は大徳寺のみの訪問でしたが、ほとんど一般公開はされておらず、外から見られる建造物を観覧させていただきました。
国宝の方丈や唐門、法堂の雲龍図(重文)などは、特別公開など限られた期間しか見られないので、よく調べてから訪問されるのがいいと思います。
仏殿でお参り後、庫裡にて御朱印を書いていただきました。
COVID-19 渦で拝観できたのは二箇所だけだったが枯山水で気分を落ち着かせることができたので大満足。
11月初めから秋の特別公開が始まるので、また訪ねたい。
9'24(金)地下鉄北大路から徒歩20分、ここは大きな臨済宗寺院、24の各寺がいらっしゃいと迎えたり、うちはやってないからと門を閉めたりしてね(笑)合わせて秀吉、信長、家康、三成の武将に利休や有名庭師、挙げ句の果てに一休宗純迄出て来るから難しいわ😣当然、納得して帰るには事前準備が必要(どこ見るか)それでも一応ここだけは!先ずは黄梅院へ、1000円のチケット代は入れば納得するよ✌️黒光りの廊下を歩くと広い日本庭園。
苔と木々、空気が綺麗、そして茶室等が見える。
休憩椅子は体に優しい✨〆は、破頭庭と直中庭の観賞です。
お姉ちゃんが庭の説明と写真スポットはここと教えてくれる✌️次は瑞峯院、ここはキリシタン大名、大友宗麟の思いがつまった庭「十字架の庭」が見れる。
客殿、表門、唐門は国の重文なり。
運良ければ(今日の私)ご住職が出てきて、縁側に座り複式呼吸法伝授😊茶室も見える✨最後、大徳寺山門'仏殿'法堂は見るのは無料、山門は利休と秀吉のいざこざの場所、ならば見ておくべし!大仙院、ここは入館が400円とあるが…ふふっ、ゴメンパスです😢理由?出て来る客に聞けば良い。
芳春院も開いてたが庭と襖絵故にもういいだろ、庭見すぎと思いパス😢真珠庵は一休さんに興味なら特別公開日調べて必見。
心配するな、なんとかなるの言葉は笑えたわ😊もう1つ、龍光院、茶道をたしなむ人なら密庵(みったん)は必見。
俺でも覗いて見たいわ😁
落ち着いた雰囲気物思いに、ふけることの出来る静寂平日が、おすすめ。
歴史ある禅寺の1つです。
参観じたいは無料ですが時期によって公開されている塔頭があり、そちらは有料です。
石田三成の墓所がある三玄院(非公開)があり、歴史好きにはたまりません。
散歩でなく、さんぽするのにおすすめなところです。
名勝もありますがみなくても、なんとなくあてもなくあるくのに最適だと思います。
観光地なのに(笑)疲れたらお茶とあぶり餅で休憩してください。
大徳寺 / Daitoku-ji(Daitokuji Zen Temple)t臨済宗大徳寺派の大本山。
山号は龍宝山(りゅうほうざん)。
本尊は釈迦如来。
開基(創立者)は大燈国師宗峰妙超で、正中2年(1325年)に正式に創立されている。
京都でも有数の規模を有する禅宗寺院で、境内には仏殿や法堂(はっとう)をはじめとする中心伽藍のほか、20か寺を超える塔頭が立ち並び、近世寺院の雰囲気を残している。
大徳寺は多くの名僧を輩出し、茶の湯文化とも縁が深く、日本の文化に多大な影響を与え続けてきた寺院である。
大徳寺は塔頭24を有する。
大部分の塔頭で一般参詣を認めておらず、常時拝観可能な塔頭は龍源院、瑞峯院、大仙院、高桐院の4か院である(おそらく)。
盆栽展を見に行きました。
今回は特別公開だった様で普段見る事が出来ない300年以上の物も沢山の展示されていましたが、盆栽の為の庭や建物が2年間費やして完成したそうです。
大徳寺は思の他 広くて静かでした。
境内には塔頭が点在してて、別々の拝観料が必要でしたが、そこに入らずとも充分に楽しめます。
沢山の塔頭があり、非公開の処もありますが、特別公開も随時されています。
それぞれ枯山水庭園が、素晴らしいです。
人もそこまで多くなく、ゆっくり散策できました。
紅葉シーズンのため、特別拝観できる寺院もあり大変楽しめました。
写真撮影不可の箇所も多く、カメラを使わず、自分の目で見て季節を感じることができました。
甲子園○個分の広大な敷地の中に、多くの塔頭寺院が存在します。
多くは非公開ですが、季節によって、配管できるところもあります。
鉄鉢精進料理泉仙を食べに行きました。
ソーシャルディスタンスを考慮されてて安心して会食しました。
月曜日のせいか人が少なかった。
塔頭の瑞峯院の枯山水は力強くて、ステキでした。
元気を頂きました。
コロナの影響で拝観中止も多かったですがとても心休まる所でした。
境内の中は広く、さまざまな塔頭がある。
綺麗な庭があって、秋のシーズンに訪れることをお勧めする。
臨済宗大徳寺派の本山と言う事と豊臣秀吉が関わったことで他の寺ではありえないスケールの歴史建造物です。
山門、法堂、方丈などの建物の高さわ聚楽第を移築した唐門など本坊もすごいが、信長像を祀った総見院や前田利家、利休、古田織部、細川家、毛利家などなどが関わった多数の塔頭もあり戦国好きにはたまらない空間となっている。
GWの特別公開で訪問。
大徳寺本坊の特別公開していたので拝観しました。
普段は非公開です。
2018年4/27 ~5/6までの公開です。
拝観料は800円と高いですが枯山水の庭園、方丈庭園、本堂の天井図など見所あります。
撮影禁止なので思い出に残したい方は絵はがきやガイドブック購入できますよ。
各ポイントには、ガイドの方がいて詳しく説明してくれます。
御朱印も頂けます。
臨済宗のお寺で静かな雰囲気休憩場所があり、無料で熱いお茶が飲める室町時代は幕府の保護を辞退し在野の禅院として独自の立場を貫いていた。
その後応仁の乱で全焼したが「一休さん」が秀吉や豪商から寄進を受けて再建された。
臨済宗 大徳寺派は、千利休など、天下一の将軍茶宗匠が代々 禅の修行に通った。
室町時代より天皇や将軍が参禅されたトップのお寺。
本物の修行道場なので、服装や行動に気をつけて。
非公開が多いが、早朝の清らかな空気感は格別のパワー オーラを頂けます。
庭園のなかにたくさんのお寺がある。
龍安寺レベルの石庭もあって、混んでいない分、静かに「わびさび」を感じられる場所。
観光地化されていない京都を感じたい方には是非行ってみてください。
外国人観光客もパラパラ居ますが、アジア系の方は少なく、ヨーロッパ系の方に人気があるそうです(大徳寺味噌のお店の方情報)
臨済宗大徳寺派の大本山。
1315年、この地に小院を建て「大徳」と号したのが始まりとされている。
その後、天皇や時の将軍などの加護を受け、寺域を拡大し、「京都五山」の格付けを持つに至った。
しかし足利尊氏の頃、自ら五山の地位を捨て、在野の禅寺となったという。
以降も「一休さん」として知られている一休宗純などとも縁があった。
茶の先人、千利休は、金毛閣(現在、国の重要文化財に指定)の寄進に関わったが、その中に自身の木像を設置したことにより豊臣秀吉の怒りをかい、切腹をすることになったという話は有名である。
近辺の精進料理屋には、大徳寺納豆(日干しした塩辛納豆)や大徳寺麩(揚げ麩の一種)の看板が掲げられている。
かつて禅僧の精進料理として寺内にて食されたもので、そのルーツは禅宗とともに伝わった中国の料理だと考えられている。
雰囲気は良い。
各寺院の壁が高く感じる位見学者を寄せ付けない。
一休禅師の意思を現代にまで伝えているように感じる。
見学をしたい側には不親切。
10月の第2日曜に曝涼があります。
ただし天気の良くない日は中止?大徳寺所蔵の国宝・重要文化財の絵画などが多数展示されます。
拝観料は千円、もっとしたかな?ただ、それだけの価値のある宝物を拝観できると思います。
庭園を拝観出来るだけでも価値はあると思います。
写真は禁止です。
そしてこの日は御朱印を書き置きではなく書いてほしいです。
大徳寺は広い敷地内にいくつかの塔頭がありますが、いつでも、どこの塔頭でも拝観できるわけではありません。
今回はチケットを入手できたので「聚光院」の特別公開に行ってきました。
ここは、戦国武将の三好義継が養父・長慶の菩提を弔うために永禄九年(1566)に創建しました。
有名な「千利休」の菩提寺であるほか、利休の流れを汲む茶道三千家歴代の墓所でもあります。
また、本堂には、狩野松栄&永徳親子による障壁画46面(国宝)が納められ、方丈の庭園「百積庭」は永徳の下絵、利休の作庭だそうです。
とまあ、ここまでは調べれば誰にでも分かることですね。
さて実際のところは、拝観の予約時刻になると(一組20人程度)、担当の女性が一人先頭に立って、部屋から部屋へと、隅々まで説明をしながら案内をしてくれます。
最初に「壁、柱、襖等には寄りかからないでください!」と注意されますが、これは国宝、重文だらけなので当然ですね。
皆さん「はは~」「ふむふむ」「へ~」「ほほ~」「なるほど」「お~」と、それぞれ感嘆しながら後へと続きます。
所要時間は約30分くらいでしょうか。
最後に下駄箱前で靴を履いていると、ちょうど次の組への説明が始まったところでした。
肝心の印象としては、確かに襖に描かれた国宝の虎の絵などは躍動感に溢れて見事ですし、禅庭もすっきりとして流石に素晴らしいものです。
中には入れませんが茶室も結構なものでした。
ただ、いかんせん慌ただしく急かされ、次から次へとつれ回され、私達とすればなんとも落ち着かない時間でしたね。
臨済宗のお寺ですが「禅」の教えからは程遠いひとときと相成りました。
しかし、人それぞれの価値観は異なるのが当然なわけで、こうしたやり方が良いと思う方がいらっしゃっても否定はいたしません。
公平に考えるとこの方法しかないのかも知れません。
各々の立場にもよるでしょうし、時間的な余裕の有無もあることでしょう。
ものごとは柔軟に捉えないとね。
^_^この「聚光院」以外の塔頭も定期的に特別公開されているようです。
◇ トータルとしての「大徳寺」は、やはり名刹だと思います。
名前 |
大徳寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-491-0019 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
前から行ってみたいと思ってた『大徳寺』に初訪問しました。
本能寺の変、山崎の戦いのあとここで羽柴秀吉が織田信長公の葬儀を10日間?ぐらいやったんだよね。
喪主は織田信長の息子で羽柴家に養子に入ってた人がやってた(名前忘れたw)柴田勝家、織田信孝とか参加しなくてそこから賤ケ岳の戦いになったとこですね。
多分ここの寺の門に千利休が木像を置いてた事にぶちキレて豊臣秀吉が切○を千利休に申し付けた場所でもあったはずです。
この山門がそれになるんやろか?知らんけどw何か知らんけど石田三成の墓もあったわ。
三条大橋の下で処○されてるからそのまま鴨川に流したもんやと思ってたのでびっくりしたよ。
って言うか羽柴秀吉が織田信長公の木像を大徳寺に寄贈してなかったか?拝観できない場所が多くてよく分からんかったわ。
日本庭園が見れた。
最近こう言うのがええなって感じる様になった。
場所は北大路沿いにあって観光客少ないし小生的には良かったわ。