前から行ってみたいと思ってた『大徳寺』に初訪問しま...
大徳寺
前から行ってみたいと思ってた『大徳寺』に初訪問しました。
2024.6.8訪問。
スポンサードリンク
心が洗われて、必ず何かを感じることができるでしょう...
龍源院
独自の美しさと禅の哲学を反映した枯山水庭園があります。
本堂正面は大きな庭石を大胆に配置されていました。
令和二年 11月27日京都紅葉の見頃旅興臨院一番見...
興臨院
限定公開で伺いました。
ほとんど人気がなく枯山水の静寂さがなんとも心穏やかにされました椿の頃が見事だと思います牡丹も所々に植えてありました又大徳寺内にある鉄鉢料理の...
まだまだ綺麗な紅葉がいっぱい。
大徳寺黄梅院
臨済宗大徳寺派大本山大徳寺の塔頭寺院のひとつ。
お庭も相当のものでした。
禅宗の厳しさが伝わる枯山水庭園です。
瑞峯院
禅師を開祖として創建されました!
重森三玲氏の作庭による枯山水庭園。
スポンサードリンク
特別公開などで何度か訪れています。
聚光院
大徳寺にある寺院。
今特別公開中です。
細川忠興創建のお寺でその書院は利休邸を移したものだ...
高桐院
クチコミを書かせていただきました(^o^)vこちらは、『JR東海』のCM『そうだ京都に行こう』に出てきた場所で自分が京都のお寺の中で1番好き...
緑と建造物の調和。
第57回京の冬の旅 非公開文化財特別公開で初披露と...
三玄院
哀れな末期を迎えた三成の墓 法号「江東院正岫因公大禅定門」円鑑国師の撰である織豊期文武に秀でた将であった 最も好ましい人間 小早川秀秋は最も...
大徳寺の法堂などが借景となっています他に見れるのは方丈の四季が描かれた襖絵、仏間の龍虎図だけです作者は原在中御朱印も書置きで、受付で頂くこと...
親切なアドバイスとおもてなしありがとうございます。
皐盧庵茶舗
親切なアドバイスとおもてなしありがとうございます。
大光院の冬季特別公開に訪れる前に立ち寄りました。
12名の仲間で昼食をいただきました。
泉仙 大慈院店
仕事で利用させて頂きました。
迷いに迷ってやっと到着し、初めての精進料理を頂きました。
以前に何時も良くしてくださるハイヤーの運転手さんの...
真珠庵
京都市ある大徳寺の境内にある塔頭で、開祖は一休禅師。
お抹茶とお菓子自家製の納豆を初めて頂きました 静かな佇まいにいつまでも心癒されて帰るのが寂しかったほどです。
山中鹿之介、片桐且元以下4代、有馬豊治、小出吉政、...
玉林院
普段は非公開です。
山中鹿之介、片桐且元以下4代、有馬豊治、小出吉政、佐竹義宣の墓があります。
小堀遠州の茶室、忘筅が良かったです。
孤篷庵
庭などなど見応え最高。
流祖の墓参もできました、何時もですが撮影禁止、重要文化財ですので、とても緊張しながら茶会ができましたことに感謝。
中には入れませんが手を合わせて頂きました。
龍光院
拝観は、出来ませんでしたが、門前の写真撮影をしました。
中には入れませんが手を合わせて頂きました。
久しぶりに行ってみたがやはり美味しい!
大豊ラーメン 佛大前店
Wチャーシュー麺いただきました。
お店の名前の通り「仏教大学」ターゲットとしたラーメン店。
戸田せい山住職のお人柄が偲ばれます。
大慈院
戸田せい山住職のお人柄が偲ばれます。
前行ったときはなんか誰かに案内してもらった気がする。
ガイドから詳しい説明付きで本坊内の伽藍を案内しても...
勅使門
金毛閣へと続く門。
この門のすぐ後ろから柵の中に入れてもらえ、ガイドから詳しい説明付きで本坊内の伽藍を案内してもらえます。
大徳寺の敷地にある(あるいは元敷地だった)ようだ。
京都市立紫野高等学校
自由すぎて最高青春らしい青春を送ることが出来ます!
自由な校風が特徴的な高校です。
素晴らしいです日光東照宮の、参考になった門らしいで...
唐門
写真撮影OKということで、撮影させてもらいました。
花が、立体的で、素晴らしいです😀日光東照宮の、参考になった門らしいです。
門の北側には「キレイな水洗トイレ」が有ります。
総門
大徳寺の入り口にある門。
北大路通りに出て右手に曲がって西に少し歩くと南門がありますからそちらから入る方が、趣のある長いアプローチを歩くので気分が高まります。
門の前ギリギリに立つことができます。
山門(金毛閣)
連歌師・宗長によって下層が寄進され、1589年(天正17年)、千利休が上層を完成させて「金毛閣」と名づけられました(^^)秀吉の器の小ささを...
その内側のそばから柵の中に入り、門の前ギリギリに立つことができます。
現在のものは江戸時代に建造された。
仏殿
足場を組んで改修中でした。
天井にスッタの書道が描かれたサキャムニ仏の本殿です。
冬に5人で宿泊させていただきました。
インターナショナル ゲストハウス タニハウス
冬に5人で宿泊させていただきました。
前を通ると子供が唐揚げの良い匂いに釣られたのでテイ...
気まぐれ
前を通ると子供が唐揚げの良い匂いに釣られたのでテイクアウトで注文。
ようしょくって名前の串揚げをいただきました!
正室濃姫、側室おなべの方など、一族7基の五輪石塔や...
織田信長供養塔
正室濃姫、側室おなべの方など、一族7基の五輪石塔や墓があります。
(18/04/08)
織田信長とその一族の供養塔です。
池泉式の境内庭園が一般公開されていないのが残念。
養徳院
素敵な雰囲気。
池泉式の境内庭園が一般公開されていないのが残念。
鎌倉にある建長寺の仏殿の前にも開山蘭渓道隆お手植え...
大徳寺のイブキ(ビャクシン)
鎌倉にある建長寺の仏殿の前にも開山蘭渓道隆お手植えのビャクシンがあります。
このイブキの樹もその頃に植栽されたのではないか、との事。
■20200212狩野探幽作の天井龍が秀逸。
法堂
狩野探幽の描いた天井画「雲龍図」か素晴らしい。
■20200212狩野探幽作の天井龍が秀逸。
中には入れませんが、紅葉は絶品。
龍翔寺
街歩きの途中に立ち寄りました。
中には入れませんが、紅葉は絶品。
とても雰囲気がある場所だと思います。
正受院
拝観はできませんが、門から見た紅葉が、とても美しい。
とても雰囲気がある場所だと思います。
山や川、海などの自然の景観が象徴的に表現されていま...
独坐庭
山や川、海などの自然の景観が象徴的に表現されています。
黄梅院の入り口にある庭。
前庭
黄梅院の入り口にある庭。
かなり前に特別公開にて拝観しました。
呑湖閣
かなり前に特別公開にて拝観しました。
その後焼失し、寛政10年(1798)再建されたそうです。
本坊から今宮神社方面にぬける路にあります。
鐘楼
本坊から今宮神社方面にぬける路にあります。
多くの石仏が安置されています。
千体地蔵塚
キレイな鐘の音が響きます(‐人‐)
お祀りされているお地蔵さまに、長い年輪が見られます。
本堂と庫裏の間にある庭園。
閑坐庭
本堂と庫裏の間にある庭園。
直中庭
南への流れに小船を浮かべ本堂前の破頭庭へと連なる作...
作仏庭
南への流れに小船を浮かべ本堂前の破頭庭へと連なる作りになっているそうです。
スタッフの皆さんがとても丁寧で温かく介護して下さり...
地域密着型総合ケアセンターきたおおじ
スタッフの皆さんがとても丁寧で温かく介護して下さり家族を親切で安心してお任せできます。
黄梅院の本堂前庭で、天正年間に作庭されたそうです。
破頭庭
黄梅院の本堂前庭で、天正年間に作庭されたそうです。