秋季大祭で和太鼓と神輿巡幸!
比枝神社の特徴
毎年11月23日に行われる秋季大祭で神輿巡幸や和太鼓演奏が楽しめます。
梵字が書かれた石碑や仁王像が見られる歴史深い神社です。
紅葉の美しい季節には、桂川沿いの風景が特に魅力的です。
11月23日にイベントがあり、前を通るとおにぎりを頂きました。
地元の方の暖かい心遣いに感謝。
紅葉のときに通りかかるときれいですよ。
神仏習合の名残が残る神社で、梵字が書かれた石碑、仁王像などもあります。
桂川に沿って延びる県道31号沿いに鎮座する歴史ある神社。
平安時代の810年に近江国の日枝神社より勧請され創建された由緒ある神社だ。
鳥居を潜り階段を中迄登ると野晒しになった仁王像が出迎えてくれる。
更に登り山門を潜ると本殿が見えてくる。
思った以上に広く、素晴らしい気が流れる神社だ。
お参りをして拝殿に上がると本殿脇に碑を見付ける。
この碑は比枝神社古碑と言い市指定有形文化財。
大神宮と刻まれた石殿と並んで建っている。
詳細は不明。
何はともあれ居心地の良い神社です♪
名前 |
比枝神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
毎年11月23日の秋季大祭では、神輿巡幸と和太鼓演奏が行われています。