嫁のお父さんがお世話になってます。
今年の夏に連絡し参拝しました。
御住職から法話や寺の沿革をお聞きすることができ建物の案内もして頂けました。
総持寺は「何故かの先は梶取の和尚に聞け」と伝えられた梶取にある西山派浄土宗のお寺です。
室町時代名僧明秀上人により開創されました。
16世紀中頃には後奈良天皇、正親町天皇の勅願寺になっていたそうです。
表現が誤っているかもしれませんが、「鄙には稀な」という感じのりっばなお寺でした。
本堂は県の文化財に指定されています。
14間4面あり幅のある回廊があり、総門、太鼓橋、釈迦堂、客殿は美しく見ごたえがありました。
国指定重要文化財として絹本著色釈迦三尊像が寺宝になってます。
しかし奈良国立博物館に収蔵されており、写真を見せて頂きました。
是非お参りにおでかけください。
椅子になってました。
正座しなくていい。
お経を詠む住職も回転椅子です。
音楽会に参加させていただいてます。
個人的な情報ですが私の忘れられない思い出の場所です。
だからか~( u003eдu003c)、;'.・
半世紀前こちらの野崎幼稚園に通ってました。
本堂は同じですが、幼稚園が大きく様変わりしています。
その時は、山門入った所にシーソーがあって遊んでいておでこを打った記憶が有ります。
和歌山市梶取86番地に有ります。
浄土宗西山派で梶取本山総持寺と言うそうです。
開基は赤松則村の孫で同派の僧明光光雲、創建は1450年とか総持寺は雑賀荘の北部に位置し雑賀衆にも信者が多く、浄土真宗門徒の雑賀衆と協力して反織田信長になったそうです。
天正13年「1585年」羽柴秀吉による紀州征伐の際全焼するが、その後復興し寛文年間に禅林寺.光明寺の末寺となつたそうです。
紀伊国と和泉国に八十八ヶ寺の末寺を有し同派の檀林「学問寺」七ヶ寺の1つに数えられています。
隣に野崎幼稚園が有ります。
紀ノ川北岸の梶取集落内に位置する総持寺は、赤松則村の孫明秀により宝徳2年(1450)に開かれた浄土宗西山派の寺院です。
16世紀中頃、御奈良天皇・正親町天皇の勅願寺となり、天正13年(1585)年の羽柴(豊臣)秀吉の兵火により焼かれましたが、直ちに復興されました。
その後、寛文年間(1661~1672)に禅林寺・光明寺の末寺となりますが、紀伊・和泉八十八ヶ寺の末寺を有し、同派檀林(学問寺)七ヶ寺の1つに数えられる名刹です。
本堂・総門、釈迦堂・玄関・開山堂・鐘楼などいずれも江戸時代末までに建立されたもので、学問寺としての機能をもつ寺格に相応しく、近世寺院建築を理解する上で重要です。
本堂は大規模な建物で、方七間、縁通りまで入れると桁行九間、梁間八間相当の規模となります。
内部は広大な空間の中に6本の円柱を二列に立て、これらを繋いで縦横に虹梁が架けられ、虹梁上に組物や蟇股を整然と配置しています。
来迎柱頂部に安政元年(1854)の墨書があるので、造営もこの頃とみられますが、天井板に明治11年(1878)の墨書もあるので、完成はこの頃まで下るとみられます。
名前 |
総持寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
073-455-1707 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
嫁のお父さんがお世話になってます。
周忌等をちゃんとしてくれる梶取さんです。
駐車場もお寺の前にあります。