落ち着いて想いに耽ることができます。
二間×二間の大型の大社造。
装飾のない正統的大社造。
背面宇豆柱が側柱より太く外に少し出ている点、礎石から棟木まで一本で通している点も正統的。
床下中央に心御柱ありしかも他より太い。
廻縁四面。
階隠本殿より独立、但し縁柱に添って建つ。
正面囲われて詳細不明。
銅板葺。
令和元年修理遷宮。
建立年代不詳。
随神門あり。
秋鹿郡の名を遺す秋鹿日女については唯一、出雲國風土記に記すのみ。
それも、~秋鹿と號く所以は、郡家が正北に秋鹿日女命の坐す。
故、秋鹿と云ふ。
~これだけ。
当社に関しても「秋鹿社」と、その名のみ記す。
どんな人で何をしたのか、伝わっていないのだ。
でも秋鹿郡を治めた女性であったには違いないので、ご挨拶に行ってみた。
秋葉山の向かいに鎮座。
何か関係は… 無さそうだ。
境内の森はよく伸びて、実に雰囲気。
うぞうぞと連れ立って観光に来るような場所ではない。
個人的には、このような場所にこそ来てみたい。
式内社ではない。
当時、既に没落してしまっていたらしい。
にも関わらず、式内社を合祀する。
境内社殿は厳かに立つ。
秋鹿の人々も、全てを忘れ去った訳ではないようで。
それだけに正体不明になってしまった現状が、ますます残念である。
御由緒:創立年紀は不詳であるが、風土記所収の古社であり、記に依れば秋鹿と名づくる所以は、郡家の正北に秋鹿日女命の坐す故に秋鹿と云ふと。
依って該社再興または修復の節には、一群中より現米七俵を寄附する例あり。
然るに、寛保三年度より、其の例絶え、明治五年三月、村社に列せられる。
秋鹿日女命は、天勅を蒙り、大己貴命の火傷を治療給はん為に此國に降り給ひて、其任を果し給ひ、御功績甚だ顕著であり、此の御功績ぞ即ち、大己貴命の遂に天下蒼生の為、大に利養厚生の道を開き給へし一の原動力と成れり。
此の御縁由に依って永く此地に鎮座し給ふなり。
合殿:御井神社 祭神:罔象女命 延喜式内の社なりと雖ども、中古衰頽して秋鹿神社に合祭す。
其年紀不詳、今の秋鹿社より南方距離九十米、旧跡猶在り、森有、現在民有地、 其中に神井三ツ有、古老の伝説に曰く、「井上の山の端に平地有り、此所に社有りしに、衰頽せしにより秋鹿社に合祭す。
」と云ふ。
三の井は、近年迄近隣住民の飲料とす。
又、中古より、社号を、秋鹿姫二所大明神と称するは、罔象女命と秋鹿日女命と坐す、所以なり。
合殿:八幡宮 祭神:誉田別命 八幡宮は、往古、秋鹿川の河畔に鎮座なりしが、 某年、洪水の為、社地流亡したるを以て当社に合し奉れり。
其年代不詳と雖ども、秋鹿神社 貞享三年の棟札に依れば、或いは此年ならん。
あきる神社(あいかじじんじゃ)【ビディング社】ミツシャ、アキカシャ【神への犠牲】秋の鹿の日女性の運命【共同犠牲】宿泊施設, Qiulu 2853、松江、島根秋の鹿の日2007年10月15日(原文)秋鹿神社(あいかじんじゃ)【比定社】御井社、秋鹿社【祭神】秋鹿日女命 合祀, 罔象女命、誉田別命【住所】島根県松江市秋鹿2853秋鹿日女命(蛤貝比売命)平成27年10月15日 参拝。
秋鹿郡の名の由来となった、秋鹿日女命を祀る当社は、出雲国風土記記載の社だが、神祇官不在社で、最後に記されている。
郡名の由来である当社だが、風土記の頃には、すでに小社となっていたのだろう。
秋鹿日女命に関する伝承はわからなかったが、境内案内には、「大己貴命の火傷治療」をした女神とある。
古事記にある蚶貝比売・蛤貝比売と同神だろうか。
秋鹿(あいか)の名から類推すると、赤貝の女神・蚶貝比売。
であれば、神魂命の娘で、佐太大神の母神ということになる。
合祀されている御井神社の祭神・罔象女命と合せて、秋鹿姫二所大明神とも呼ばれていた。
御井神社は、式内論社で、他の論社には佐太神社境内社。
古社地には神井がある。
西向きの本殿は大社造。
荒垣内の拝殿も大きい。
社殿左後方には、幾つかの境内社と社日がある。
周囲は山々に囲まれ、宍道湖から日本海へ抜ける道の途中。
のどかな農村にある神社の趣き。
秋鹿神社(あいかじんじゃ)【比定社】御井社、秋鹿社【祭神】秋鹿日女命 [合祀] 罔象女命、誉田別命【住所】島根県松江市秋鹿2853秋鹿日女命(蛤貝比売命)平成27年10月15日 参拝。
名前 |
秋鹿神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
090-5260-2518 |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-shimane/jsearch3shimane.php?jinjya=6320 |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
落ち着いて想いに耽ることができます。