お会式桜は「ご臨終の間」の前にあります。
ちらほら咲き始めました。
お会式桜は「ご臨終の間」の前にあります。
本行寺のHPによれば『弘安5年(1282年)10月13日辰の刻(午前8時)。
日蓮聖人が、弟子や信者一同による法華経(ほけきょう)読誦の中お亡くなりになられた時、大地は揺れ動き、庭の桜が一度に時ならぬ花をつけたと伝えられます。
この桜は、今も「お会式桜(おえしきざくら)」として大坊の敷地内に現存しており、毎年、聖人がご入滅された旧暦の10月13日前後から約6ヶ月もの長期にわたり花を咲かせます。
』とのことです。
名前 |
御会式桜 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
毎年10月の御会式の頃に咲く桜。
ここ数年は大晦日、元旦でも咲いてます。