きれいで、落ち着いた時間を過ごせます。
安中新田会所跡・旧植田家住宅 / / .
昔から大切に伝わった建物もすばらしいですが、学芸員の方による季節感あふれるささやかなお花や手拭いなどの彩りが、とても美しくて、温かみのある居心地の良い空間でした。
展示も工夫されていて、江戸時代だけでなく昭和の懐かしい家電製品なども、楽しくみることができました。
また無料配布の冊子も読みごたえあります。
古民家の再利用として活用されています。
大和川付け替えの歴史の発信の場所、地域文化の交流、歴史の体験など、様々な活動が行われています。
マンホールカードの配布をしています。
アクセス道路が狭く一方通行なので車の方は要注意です。
身近な場所に歴史を感じる施設があったのでビックリです。
とても昔を感じて整備されていて感動しました😊
マンホールカード収集で訪問。
道が狭く駐車場に苦労した。
大和川の付け替え工事でできた河川跡地は水はけが良いため綿花の栽培に適していて、この地域で綿(河内木綿)の生産が盛んとなった。
この付近の管理を行っていた四会所の一つである。
綿を紡ぐ様子は八尾市のマンホール蓋のデザインにも採用されていて、当時の勢いが偲ばれる。
JR八尾駅からすぐにある安中新田会所跡。
展示室や蔵などもあり、会所跡の旧植田家住宅も美しく保存されています。
大変良い状態で保存された古民家に生活雑貨や昔の道具類が展示されています。
家具類等は生活感を感じさせるような置き方がされており、布団が敷かれたままの部屋もあり、他所のお宅にお邪魔しているような感覚さえ覚えます。
田舎のじいちゃんの家に帰ってきたような、長居したくなる場所です。
観月会がありました。
とても良い雰囲気でした^_^
河内の地主達の集会所、昼に夜に情報交換していたのだろう。
もう一つ少し足をのばして久宝寺寺内町の環豪も歴史的には面白い。
大きく、とてもきれいに管理されている、新田の支配人方です。
明治以降の色々な生活用品も展示されていて、楽しく見学させてもらえます。
色々イベントもされているようで、また来たいと思いました。
大和川の付け替え工事に興味を持って会所や庄屋巡りをしています。ここは、付け替え工事や植田家のことについてビデオ(15分くらい)で説明が見れます。
土間で寒いのを覚悟でしたが、電気ストーブがあってゆっくり説明を見れました。
2階も見学できましたが、おばあちゃんの部屋という設定のお部屋があって布団が微妙に膨らんでいてぎょっと(;゚∇゚)しました。
ちょっと横溝正史の世界を味わいましたwww
懐かしい雰囲気落ち着く楽しい所見つけたよ。
大阪府内で江戸時代の旧家が見学できるのは圧巻です。
ぜひとも一度見学されることを勧めます。
きれいで、落ち着いた時間を過ごせます。
大阪に残る新田会所はここを入れて数カ所のみこちらは街の公民館風だが展示物がしっかりしていて十分訪れる価値がある。
大阪には新田会所跡が数カ所あるが、ここは維持管理が素晴らしく、欠点が見つからない。
思い起こせば、古代の大阪は上町台地以外は河内湾だ。
そして徐々に土石流が埋まり、堆積していく。
江戸期の頃でやっと低湿地だ。
その頃、大和川の氾濫も頻繁に起こる。
大和川付け替え工事の際に新田が多く開発されたが、この安中新田会所もそのひとつだ。
その後、植田家に引き継がれたが、当時の会所の面影は、今でもはっきりと残っている。
色々、昔を勉強できるいい場所です。
名前 |
安中新田会所跡・旧植田家住宅 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-992-5311 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
マンホールカード収集で行きました。
土曜日だったので子供が多かったです。