僧侶が具足戒を授かる為の道場です。
普段は鑑真和上の法要でしか使用されていないとのことで、めったに見られない内部を拝観させていただきました。
大変美しい仏様、四天王を見られて感動しました。
何度も前を散策してますが、院内を拝見したことがありません。
気になるのですが門は閉ざされてます。
東大寺戒壇堂にある広目天像(こうもくてんぞう)は仏法を守護する四天王の1つで、天平の塑像(そぞう)。
他の堂から移され、現在は戒壇の北西隅に安置される。
高さ163センチ。
現在の建物は江戸時代の再建です。
あまり大きくない堂内は、多宝塔を安置する高くせり上がった広めの檀上と、その四方を囲う通路によって構成されおり、異様な緊張感に包まれています。
その四隅には、歴史の教科書で誰もが一度は見ているはずの、かの有名な四天王像、天平時代の塑像です。
その静かな憤怒の表情、張り詰めた堂内。
まさしく厳粛な空間です。
東大寺の中でもかなり西の方にあり、大仏殿から5分くらいかかります。
唐の僧鑑真を招き創建した授戒のための施設で、江戸中期に再建されています。
ここは、教科書でもよく出てくる四天王像が有名です。
奈良時代に造られた仏像は素晴らしく、特に増長天は怒りの表情を前面に出しています。
拝観料は600円でした。
また、今年の7月には戒壇堂が耐震補強でしばらくの間入れなくなるそうです。
移動で前を通りかかったので、写真だけ撮りました。
雨の上、コロナで人出が少なく、さらにこの辺りは元々人通りが少ないので静かです。
でも昼飯食える所が意外にあったりするんですよね。
御朱印をいただきました 四天王(300)駐車場:多分なし拝観料:600大和北部八十八ヶ所霊場山門を入ったすぐ左手の受付で拝観料の支払い。
御朱印もこちらでいただきました。
墨をたっぷりつけて書いていただいたようで、裏写りしていました。
耐震工事のためにしばらく参拝ができなくなると聞いたので、工事が始まる前に参拝させていただきました。
有名な四天王像をゆっくりと時間をかけて拝観させていただきました。
すぐ近くで見ることができます。
中央の多宝塔内の御本尊の多宝如来坐像・釈迦如来坐像は、小さすぎてよく見えませんでした。
枯山水の砂紋というべきでしょうか、参道の両サイドは白い砂がすごくきれいに整えられています。
東大寺の本堂から離れていて、ちょっとだけ見つけ辛いロケーションですが、御堂の中の木造物は、拝観料を取るだけの付加価値はありました。
なんか、ずっと見てたら落ち着きました。
御朱印も頂けます。
あの有名な四天王像が安置されている御堂です。
拝観料は大仏殿は別になっていて、600円。
四天王像が解説されたリーフレットをいただけます。
こちらは写真の撮影は厳禁で、拝観は履物を脱いで中を歩いて一周するようになっています。
けして広い御堂ではないので、普通に歩けば5分もかからないくらいですが、四天王様たちをゆっくりと見ながら歩くのが良いです。
あまり人気が無いのか、土日でもほとんど拝観者が居ないので国宝をじっくりと拝むことが出来ます。
修学旅行は中学も高校も京都奈良方面でした。
高校の時は大仏殿に向かう一行から抜け出してこちらに来ました。
四天王像が観たかったのです。
広目天に似てると云われたこともあったので。
実物は写真などで見るより厳かで気品がありました。
満足して団体に戻りました。
本堂から離れているせいか、静かな空間を満喫できます。
戒壇堂といえば、四天王像。
天平の仏像の傑作の一つかと。
仏像が好きなら観てほしい。
奈良を訪れた際には、必ず訪れます。
静かな佇まいで、訪れる人はそう多くは有りませんが、ここにある四天王像は素晴らしいものです。
一度立ち寄る価値はあります。
ちなみに説明してくださる、係りの方(おじいさん?)は、国家公務員です。
前にある石段も最高です。
国宝 四天王像を拝観しに来ました。
来る前から四天王は如来・菩薩の守護神だけど、戒壇堂の本尊さんはだれだっけと思いながら、本堂に入ると、なんと小型の多宝塔が目の前にありました。
やはり四天王が有名なだけ、御本尊さんへの関心が薄らぎますが、多宝塔の中がどうなっているのか気にしつつ、四天王を参拝しました。
また、多宝塔の四辺にいる四天王が、今回は右手前の持国天の居場所の修理で、持国天が左側の増長天と広目天の間に移動されており、増長天・持国天・広目天と三体が並んでいました。
こんな立位置で見れることも初めてかもしれませんね。
東大寺の中で一番落ち着く場所。
切手にもなった広目天を含む4天王の存在感は堂内の空気を静かに振るわせるような感じを受ける。
塑像の四天王は、衣のひだの陰などに制作当時の鮮やかな彩色の名残を見ることができる。
(17/09/19)国宝四天王(大和北部八十八ケ所霊場番外札所)御朱印をいただきました。
拝観料500円です。
通称は戒壇院(かいだんいん)。
巨匠入江泰吉が若い頃、戒壇院の廣目天にカメラを向けて覗き込んだ時、射る様な視線に度肝を抜かれた話が有名です。
何百年経っても人の心を打つ仏像がある場所です。
ただし、一般の人の写真撮影は禁止されています。
2017/8/14拝受 大和北部八十八ヶ所霊場番外札所でもあります。
東大寺戒壇堂の御朱印「大和北部八十八ヶ所霊場番外札所 四天王」の御朱印を頂きました!
現在の戒壇堂は享保17年(1732)に再建されたものだそうです。
安置されている四天王像はその時に他の堂から移されたそうです。
塑像の四天王像は当初は華やかに彩色されていたそうですが、今はほとんどなくなっています。
そのため私には暗闇の中でも像だけが白く浮かび上がってきそう、そんな感じがします。
鑑真が754年に来朝し 761年に戒壇院を創建 その後1180年 1446年 1567年と三度の火災にあい 現在の戒壇堂は1732年に建立されたとの事ですまた堂内に安置の国宝四天王立像(塑像4躯)は 天平時代の塑像とは思えないほどの 保存の良さと美しさは 見る者を驚かせます東大寺に来られる折りには 価値ある国宝を お見逃しなく❗
名前 |
東大寺戒壇堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0742-22-5511 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 7:30~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.5 |
僧侶が具足戒を授かる為の道場です。
境内は厳かで清らかな雰囲気が感じられます。
堂内には多宝塔を中心に、有名な塑像の四天王が屹立し睨みを利かせています。
堂内を一巡してゆっくりと拝観する事が出来ます。
令和四年現在、戒壇堂は修理中で、四天王像は東大寺ミュージアムに遷されています。