ツタで覆われて見る影も無い…歴史的建造物がこの状態...
旧大阪砲兵工廠化学分析場 / / .
今にも朽ち果てようとしているが歴とした軍需工場で煉瓦建てで歴史文化の重要物件である。
これも歴史観光から切り離されて放置している。
大阪は万博なんかに金を突っ込むよりこういった史跡を重要視してほしい。
煉瓦造りの歴史を物語る建物ですがフェンスで囲われているけど特になにも施されないまま朽ちていかないように願います。
大阪城の敷地に放置されている貴重な場所。
何とか保存して内部など公開出来る様にするべき、クラウドファンディングや故郷納税など活用すれば出来る筈。
大阪城近くにある、日本の軍事産業の面影を残す廃墟です。
明治初期は政府が富国強兵を目指して多くの改革を行っていました。
その一環として、軍備の近代化を担う軍工廠(軍隊直属の軍需工場)が東京と大阪に建てられました。
大阪砲兵工廠は、陸軍の大砲や弾丸を中心に製造していました。
こちらの化学分析場は後に増築された建物で、その名の通り新兵器の開発や化学実験が行われていたそうです。
当時はアジア最大規模の軍工廠でしたが、現在面影を残す場所はかなり少なくなっています。
その中で1919年に造られたまま残っている建物がこちらになります。
レンガ造りの重厚な建物で、レトロな雰囲気を感じることができます。
説明書きがなく、少し不気味な感じはしますがそれはそれで廃墟の味がありました。
大正8年(1919年)に建てられた、煉瓦造りの旧陸軍兵器工場跡。
大口径砲を製作していた工場。
平成10年(1998年)まで自衛隊大阪地方連絡部として使われていたとのこと。
煉瓦造りの建物で如何にも廃墟然とした佇まいながら、よくよく見るとレトロな雰囲気が横溢しててなかなか良いと思った。
大阪港にある倉庫のように、この雰囲気を巧く利用した施設として蘇らせる手立ては無いのかなぁ。
3年前に訪れた時には、まだ原型みる事できたが今や、木が生茂り、雑草、ツタで覆われて見る影も無い…歴史的建造物がこの状態で良いのだろうか?
名前 |
旧大阪砲兵工廠化学分析場 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト |
https://www.osakacastlepark.jp/articles/detail.html?id=224&lang=ja |
評価 |
3.7 |
レンガ造りのおしゃれな建物ですが、今や植物に覆われた廃墟と化していますここは戦時中に化学兵器として毒ガスや、細菌兵器を作っていたといわれています改装すれば、おしゃれな建物になるはずなのに戦後まったくの手つかず状態(一時期自衛隊が使用していたそうですが…)---ここからは根拠のない全くの私見ですが---化学兵器制作において人体実験もされていたかもしれません今は亡き人々の怨念が渦巻いていてもおかしくありません手を付けずに放置されているのは 手を付けられない何かがあるのではと勘ぐってしまいますね(あくまで私見です)