山頂は狭い❗日もまともにあたり休憩にはむかない感じ...
前砥石山
若杉山から宝満山の縦走途中の山。
眺望は有りませんが、縦走のポイント。
スポンサードリンク
そこから登り始める事になります。
雷山周回自然歩道
それがまた楽しみ!
そこから登り始める事になります。
梅園からハイキングに行けます。
白馬山
山頂に岸取城址なる尖頭木標とベンチがある以外何も無い標高261mの山。
森の中の雰囲気はいいですが眺望はありません。
草に囲まれた狭い通路を通りますが、途中に幹がトゲだ...
雷山
気温も暖かく気持ちよく登れました山道も楽ではじめての方も安心して登れます。
清賀の滝から1時間くらいで行けましたここから雷山大展望台までは途中少し迷いましたが途中で森から右側の高原に出れば道がありますGPS見ながら行...
愛宕山
ベンチも設置してあり、とても居心地がよい。
2021年7月11日に大坂山から足を伸ばして登りました。
スポンサードリンク
序盤から山道でキツイ坂の連続。
九州オルレ八女コース(ゴール)
序盤から山道でキツイ坂の連続。
少し体力が必要です。
南区、中央区民の癒しのスポットです。
鴻巣山遊歩道
歩きやすく、傾斜が緩やかなので体力回復に丁度よいです。
南区、中央区民の癒しのスポットです。
色々な山野草が迎えてくれるので、とっても好きな山で...
大根地山
大雨の水害の跡?
色々な山野草が迎えてくれるので、とっても好きな山です。
一度登ってみたいなぁ!
宝満山方面への分岐(九州自然歩道)
一度登ってみたいなぁ!
みじめな状態です。
山頂にはさまざまな蝶々、、足元の鉱物も多種、興味深...
香春岳(三ノ岳・天香山)
山頂にはさまざまな蝶々、、足元の鉱物も多種、興味深い山。
2022年10月19日に初めて登ってみました。
大法山も国境石絡みで登ったのだが山頂付近の巨石群が...
大法山
自然に恵まれハイキングに良いから。
梅林公園お寺の駐車場に停めて行きましたが案内板が劣化して見えなくてどこから登るかわかりずらかったです。
求菩提と英彦山を結ぶ修験者の径です展望はあまり無い...
一ノ岳(笹の宿、毛谷村岳)
また開放感がありベンチやテーブルがある一の岳で昼食を摂る方が気持ちが良いのでお勧めです。
求菩提と英彦山を結ぶ修験者の径です展望はあまり無いですか往時に思いを馳せて歩いて見てください。
眼下には海が広がる景色が絶景です。
十坊山
眼下には海が広がる景色が絶景です。
頂上から、虹ノ松原や鏡山を見れます。
長谷観音からちょい上に広々駐車場あり。
六ヶ岳登山口 長谷観音ルート
長谷観音からちょい上に広々駐車場あり。
いいよ。
那珂川方面を間近に見渡すことが出来ます。
石割山
簡単に登れていい景色が見れる観音山より綺麗。
駐車場と登山口は大徳寺からです。
安全にサイクリングが楽しめます。
帆柱自転車道起点
良い眺めです。
この起点に着くまでが大変な急坂なので注意。
駐車場は3.4台でいっぱいになるので注意です。
車谷ルート登山口
矢筈峠に出る手前までは道は緩やかで危険個所も殆どなく素敵なコースの登山口。
駐車場は3.4台でいっぱいになるので注意です。
見晴らしが良くて気持ち良かった~?
権現山
皿倉山に比べると華やかさにかけますが景色はソコソコよいです😊
バイクで登れる。
歩くのにとても気持ちが良いです。
大和の森遊歩道(セラピーロード)
3歳児と行きました。
自然に恵まれて神秘的でハイキングによく気分転換するのにいいから。
大和の大杉
壮観な眺めでした。
自然に恵まれて神秘的で、ハイキングにいいから。
二ノ岳は他の二つのピークに比べ山容は地味ですがルー...
鷹巣山(二ノ岳)
二ノ岳は他の二つのピークに比べ山容は地味ですがルートの危険度は一番高いので初心者だけのパーティや積雪や降雨などの荒天時には巻き道を利用した方...
鷹ノ巣山は木の生い茂った山なので展望はそこまで良くはありませんが紅葉が素晴らしく岩場がたくさんあって楽しい山です。
ひたすら舗装路を道なりに(アップダウンあり)行くと...
とっぺん展望台(伊都国宮地岳)
花火大会はココ!
近くにまで車で行くことができ、駐車場もありました。
上野登山口をあがると出会う分岐点。
上野越
上野登山口をあがると出会う分岐点。
鷹取山へと向かう道との交差点にもなっている。
2021年8月の土砂災害からの復旧が進んできました...
九州オルレ みやま・清水山コース
2021年8月の土砂災害からの復旧が進んできました。
コロナ禍で僕ら以外人はいませんでした。
自然に恵まれ景色がいいから。
高城山南原登山口
自然に恵まれ景色がいいから。
きれいに整備されており5台程度は駐車できそうです。
福岡近郊の市民の憩いの山です(^-^)西へ東へ多く...
牛頸山
福岡近郊の市民の憩いの山です(^-^)西へ東へ多くの登山・ハイキングルートがあり楽しめます!
頂上は 整備されていて居心地が良いところです地元のおじいちゃんが管理をしてハンモックも常設してあり登ってきた人にハンモックで休憩するようにと...
竈門神社から登ることができます。
愛嶽山(愛嶽神社)
我ながら頑張って登頂😃楽しいよ!
宝満山の下山ルートとして通過しました。
英彦山の北東の方角に位置する独特の形をした3つのピ...
鷹巣山(一ノ岳)
英彦山の北東の方角に位置する独特の形をした3つのピークが鷹巣山。
登山口から一ノ岳までは、傾斜のキツい土の坂です。
体力のある人向けだが、登りきったあとの展望は抜群。
四方台
短時間で絶景を見られる場所。
かなりの眺めで休憩のポイントには最適です。
野生のしかに遭遇できる場所‼
ツゲの原始林
豪雨のためか古処山悲しい姿に😢でもこれが本来、自然なのかも。
野生のしかに遭遇できる場所‼
目配山に登るついでに登りましたが登り口には展望台と...
小鷹城山
夏場のせいか藪が多かったので休憩には不向き。
目配山に登るついでに登りましたが登り口には展望台と書かれてました。
畝原山登山口
面白い所にあって石ブロックの上を登って行きます。
ここにはトイレは無い。
室内のインテリアにしたら感じ良さそう。
高良山モウソウキンメイチク林
高良山の孟宗金明竹は国の天然記念物に指定されています。
高良山の山中にある国指定天然記念物の竹林。
古処山や大根地山を綺麗に望む事ができます(^-^)...
三郡山
茜屋から登りました。
竈門神社から普通の速さで2時間30分位で登頂でき眺望も凄く良いですよ!
ここからなら宝満山までパノラマで見渡せます。
若杉ガ鼻
とても景色が良いです。
宝満山から縦走路をトレイルしながら、到着。
マイナスイオンたっぷりで素敵な場所でした。
英彦山・望雲台登山口(高住神社参道)
マイナスイオンたっぷりで素敵な場所でした。
積雪でこの先道路は通行止めでした。
お気を付け下さい。
馬ヶ岳 大谷登山口
お気を付け下さい。
2022年4月13日の午前中に初めて登りました。
駐車場は五徳越峠の登山口を利用しました。
牛斬山山頂
2022年3月8日の10時過ぎに採銅所駅を出発しこちらの山頂に到達しました。
2021年11月3日水曜日(祝日)に訪問。
眺望が少しだけ開けていた。
高祖の峰
手入れされていたので、少し展望がありました。
眺望が少しだけ開けていた。
ただし現在は途中の林道で土砂崩れがあり、行けません...
砲台山、足立山登山口
ちょっと分かりにくいか?
妙見神社からの道は先日の大雨で以前より道が悪目。