正光寺
檀家ですm(__)m
スポンサードリンク
住職は…気さくで楽しい方です。
真光寺
法事のため伺いました。
住職は…気さくで楽しい方です。
永福寺観音堂
東端の押さえは永福寺ということになります。
国道153号線”仲町”交差点から中山道に入ると北側に有ります。
基本的に檀家のためのお寺です。
嶺頭院
コロナの影響なのか、簡素化されていました。
基本的に檀家のためのお寺です。
ご本尊は盗難により逸散。
お堂さま
その後、近隣の高齢者に取材したところ、昔から「お堂様」と呼ばれる、幟など神事・例祭用資材の倉庫だそうです。
ご本尊は盗難により逸散。
スポンサードリンク
本多善光公によって創建。
元善光寺
本多善光公によって創建。
長野県飯田市の推古天皇10年(西暦603年)に開かれたとされる寺院。
和尚さんも、奥さまもとても感じの良い方々です。
臨済宗 長昌寺
臨済宗。
夕にはちゃんと鐘楼を必ず鳴らしていて、スゴイと思いました。
和田神社の隣にあります。
地蔵庵
和田神社の隣にあります。
夏になると、祭りが開かれます。
浄土宗 観音寺
平日の昼は静かな雰囲気でお参りさせていただきました。
夏になると、祭りが開かれます。
日蓮宗 安国寺(安國寺)
安國寺日蓮宗。
静かで落ち着けます。
法運寺
曇天で残念。
あまり広くは無いが落ち着いたいい雰囲気です。
永久寺
あまり広くは無いが落ち着いたいい雰囲気です。
現在、住職在住。
国分寺の西側に有ります。
信濃国分寺 大黒天堂
『大黒天堂』 大黒天をお祀りする御堂です。
国分寺の西側に有ります。
タイミングが良く快晴でした!
鳳泉寺
木曽西国霊場 十六番札所 臨済宗妙心寺派。
タイミングが良く快晴でした!
正見寺
素晴らしいお寺です!
巨木の繁った境内に、しずかな雅趣がありました。
和尚さんや子供を連れて歩いています。
無量寺
塩田平21霊場 13番札所。
和尚さんや子供を連れて歩いています。
伊那の第八十八市場への訪問37歳の場所。
普済寺
伊那の第八十八市場への訪問37歳の場所(原文)伊那諏訪八十八霊場 37番札所 臨済宗。
天平20年開山、中興の祖が源三位頼政!
A small place at the corn...
道祖神
A small place at the corner.
それはまた非常に秘密で見逃しやすい場所の集まりです。
善光寺七福神の弁財天の神社。
浄土宗 蓮池山 往生院
善光寺七福神の弁財天の神社。
令和元年10.3参拝 スタンプでの御朱印拝受、
浄念寺
道路は1通になってるので見逃さないように注意してください。
国道141号線”中央3丁目”交差点の東側に有ります。
角にひっそりとあります。
馬頭観世音
良くある街角の馬頭観世音です。
角にひっそりとあります。
長福寺
ふさわしい、ですね、早く元時代に戻ってくださいね。
木曽西国霊場 十八番札所 臨済宗妙心寺派 如意輪観音菩薩。
伊那諏訪八十八霊場 14番札所 曹洞宗。
法雲寺
道が狭く高台にあるので大変です。
伊那諏訪八十八霊場 14番札所 曹洞宗。
悩みがあり相談に訪れました。
金剛院
悩みがあり相談に訪れました。
悩みがあり相談に訪れました。
ご当地土産など置いてます。
蔵元坂井銘釀(下の酒屋)
ナガノパープルののぼり旗につられて入った茅葺き屋根のお店。
ご当地土産など置いてます。
十王堂跡(十林院)
放光寺の資料で,「松本札所番外(十林寺)」となっているため訪れたがすでに廃寺となっている.昭和61年に立てられた柱に「十王堂跡」と記載あるの...
十王堂の跡地。
坂の途中から登った上にあります。
更科北向梅観音堂
坂の途中から登った上にあります。
参詣する場所ではありませんね。
寿光殿
参詣する場所ではありませんね。
林照寺
木曽西国霊場 四番札所 臨済宗妙心寺派 十一面観音菩薩。
居心地の良いお寺。
県道388号線の東側に有ります。
開善寺経蔵
長野県宝、簡素だが雰囲気あり!
県道388号線の東側に有ります。
南木曽から野尻へ抜ける中山道与川道の道中にある御堂...
阿弥陀堂
南木曽から野尻へ抜ける中山道与川道の道中にある御堂。
和尚様始め家族の方皆さん優しいかたです。
金窓寺
和尚様始め家族の方皆さん優しいかたです。
お寺全体がきれいで御住職が優しいです。
願応寺
静な、所でした。
鍛冶足集落の山裾にある北沢山願応寺は、地蔵堂です。
ゲンギュン寺院村上芳樹が寺院を造った。
耕雲寺
歴史あるお寺。
ゲンギュン寺院村上芳樹が寺院を造った(原文)耕雲寺村上義清創建の寺。
御朱印をいただきました。
紫雲寺
御朱印をいただきました。
お賽銭さんも出来てお願い事さんもゆっくり?
百番観音堂
静かでこじんまりとしており、良い場所ですね(゚-゚)
お賽銭さんも出来てお願い事さんもゆっくり🚢☁️☁️出来ます☺️
御朱印丁寧に対応くださいました。
泉長寺
正一位秋葉大権現(秋葉社)と正一位稲荷大権現(稲荷社)
御朱印丁寧に対応くださいました。
32番 椿峰山西照寺
信濃(撰)三十三観世音霊場 第32番札所
無住なので御朱印は33番 高山寺にて。
明専寺
徳応院
古刹です鐘楼がいいですな。
曹洞宗 徳応院。