城跡で散歩するには、気持ちのいい場所。
上田城 二の丸跡
願い玉にこの神社の永遠の鎮座と同じく家族の継承をお頼みしました。
城跡で散歩するには、気持ちのいい場所。
スポンサードリンク
石造多宝塔は全国で2基のみ、との事。
常楽寺石造多宝塔
全国的にも珍しい石造りの宝塔です。
2021/3常楽寺石造多宝塔森林の中で苔生した石造多宝塔や石造多層塔を見ると何とも言えない神秘的な気分。
律令の時代が浮かび上がります。
信濃国分寺僧寺跡
広大な敷地が広がります。
信濃国分寺の跡です。
比高約130m温泉裏の神社から登城道があった。
笹洞城跡(室賀城)
比高約130m温泉裏の神社から登城道があった。
途中から道が無くなるので、遭難に注意してください!
森林公園に行く途中、三島神社の脇を上がっていくとあ...
別所氷沢の風穴
家の下に室を作り、食料等も保存していたもんなぁ😮一年を通して、ほぼ温度が一定なんだよなぁ😉だから、冬は暖かく、夏は涼しい環境が、保たれていた...
水沢風穴三島神社本殿後方50mほど上がったところに「風穴」があります。
スポンサードリンク
武田晴信が敗れた事で有名な戦場跡。
上田原古戦場の碑
隠れた桜の名所?
武田晴信が敗れた事で有名な戦場跡。
古墳時代後期の当地方の豪族の塚。
維茂将軍塚
平安時代に戸隠で鬼女を退治した余吾将軍平惟茂の墓と伝えれられいます。
古墳時代後期の当地方の豪族の塚。
砥石城までくれば本城、枡形城は近いです。
砥石城 枡形城跡
砥石城の最奥の枡形城からは真田の里が見下ろせます。
いつ攻めて来るか分かる位置に有ります。
大河ドラマの真田丸の戦シーン思い出して、とても楽し...
上田城 本丸跡
大河ドラマの真田丸の戦シーン思い出して、とても楽しかった。
歴史遺産を潰して本丸に中学校建てた高田城に比べれば星5つです。
行きも残っていて、歩きにくく春先が良いかと。
松尾古城 遠見番所
写真のような穴が至る所にあった。
行きも残っていて、歩きにくく春先が良いかと😃
言っていたので気にせず入って大丈夫です。
鳥羽山洞窟
アクセスする手段が無いので見られない可能性高いです。
葬送の儀式に使われた、神聖な場所です。
傾いて廃墟化した駅舎が残っていました。
上田交通真田傍陽線真田駅跡
ホーム跡、駅舎跡があります。
傾いて廃墟化した駅舎が残っていました。
良くある話で「新しい道路を作ろうとしたら出て来ちゃ...
半過古墳群10号墳(移築)
移転復元された古墳です。
レプリカ古墳。
道路沿いにあり以前からあるのは知っていたが炭焼きの...
藤沢2号墳
長野県考古学会遺跡番号1263です。
よく整備された小さな古墳です。
太郎山登山道の途中にある。
花古屋城(村上連珠砦)
どこかわからん。
太郎山登山道の途中にある。
二の丸の遺構かと思いきや特にそれとは関係なさそうな...
平和の鐘
💮とても素晴らしい鐘です❗しばらく見いってしまいました。
二の丸の遺構かと思いきや特にそれとは関係なさそうな東屋風の鐘堂です。
長野県町村誌東編に 依田氏居館跡 の項ところに 清...
正海清水
長野県町村誌東編に 依田氏居館跡 の項ところに 清冷して湧泉にして甘味があり などと記されいます。
農地脇の小さな湿地。
木曽義仲館跡
丸子の依田城に拠って平家打倒のための準備を進めました。
依田神社と同じ?
赤坂の歴史を感じる事が出来ます。
赤坂将軍塚古墳
見事な石室が開口してます。
赤坂の歴史を感じる事が出来ます。
板垣 信方は、戦国時代の武将。
板垣駿河守信方の墓
内野聖陽 主役の大河ドラマ「風林火山」で千葉真一が演じた板垣信方の墓です。
板垣 信方は、戦国時代の武将。
キモカワイイ感じがしてきます(^_^;
素敵です!
石刻獅子像
キモカワイイ感じがしてきます(^_^;
素敵です!
上田市の友好都市である中国の寧波市から送られた石造の獅子像です。
整然とした古代の遺構が整備されています。
信濃国分尼寺跡
整然とした古代の遺構が整備されています。
自分の年齢を再確認しはるか昔の文化からいまをかんしゃする。
黒澤明の時代劇にでも出てきそうな雰囲気のある門です...
不開門
黒澤明の時代劇にでも出てきそうな雰囲気のある門です。
正和4年繁長の布金により建立された仏殿の天井に絵師慶書記の筆による龍の画があり、それが夜な夜な前の門を出て雲霧を起こし荒れるので画龍の天板一...
石樋
「ハーバー広井」堀❗大堀に戻しませう‼️運動施設は郊外移転を❗
貴重な遺構やね。
二の丸橋を渡った右側にある櫓台跡です。
上田城櫓台跡
上には鐘があり、下の方に駐輪場があります。
二の丸橋を渡った右側にある櫓台跡です。
馬伏城跡(馬伏小屋城跡)
行くのは大変登山道のない辺鄙なところ一部岩場にロープあり。
馬伏城山城(838m/230m)郭城主:斎藤氏上田市野倉特に登山道は無い。
浦野氏の城跡。
浦野城跡(下の城)
浦野氏の城跡。
山頂のNHKの電波塔が目印。
霊泉寺城山砦跡
霊泉寺城山砦(764m/100m)土塁,郭,堀上田市平井字霊泉寺小字城下霊泉寺へ行く最後の橋付近に案内板が立っている霊泉寺城山砦には電波塔を...
山頂のNHKの電波塔が目印。
川沿いの砂利道を走っていて見つけました。
佐久間象山先生休息の地
佐久間象山は、幕末の志士に大きな影響を与えた天才学者 。
川沿いの砂利道を走っていて見つけました。
マーカーの位置は堀跡です。
岩門城跡(館跡)
マーカーの位置は堀跡です。
岩門城はむしろ大日堂跡周辺。
ここは明治時代大屋橋建設まで、千曲川渡河点であった...
大屋仁王尊
ここは明治時代大屋橋建設まで、千曲川渡河点であった。
【武田晴信(信玄) 村上義清 上原合戦に関連有り】
上田原合戦 案内板
【武田晴信(信玄) 村上義清 上原合戦に関連有り】
2012年8月の古い写真です。
塚穴原第1号古墳
2012年8月の古い写真です。
上田市野倉の相体道祖神入り口付近にいらっしゃいます...
赤地蔵
上田市野倉の相体道祖神入り口付近にいらっしゃいます。
レンガがかっこいい煙突。
カネタの煙突
レンガがかっこいい煙突。
川に沿って遊歩道があるので、市街地からの散歩にも良...
上田城外堀(矢出沢川)
川に沿って遊歩道があるので、市街地からの散歩にも良いです。
北条義政の墓
鎌倉幕府第八代執権北条時宗の下で連署(補佐)を務めた北条義政の墓所。
毎日通る道路沿いにあったので訪れてみる。
藤沢1号墳
毎日通る道路沿いにあったので訪れてみる。
お墓の入口付近で駐車場は無し!
松尾城跡登城口
お墓の入口付近で駐車場は無し!
小泉城跡(上の城)(900m/410m)土塁,郭,...
小泉城跡(上の城)
小泉城跡(上の城)(900m/410m)土塁,郭,堀城主:小泉氏上田市小泉。