平成24年1月23日から4月中旬に掛けて調査されま...
近江国府跡 中路遺跡(国指定史跡)
関所のような役割をもっていた可能性も考えられている。
平成24年1月23日から4月中旬に掛けて調査されました。
スポンサードリンク
公園と文化財センターがあります。
和田古墳群
公園と文化財センターがあります。
和田古墳は、資料館があり、地山古墳の近くにあります!
吉川英治文学碑
碑の北側の橋まで行くときれいな川の流れをみることができます。
長浜市国友町の姉川河畔に吉川英治文学碑が建っている。
外からは見えませんでした。
懸所宝塔
歴史ありそう。
外からは見えませんでした。
丸八百貨店さんから少々奥に行ってみたら水車小屋があ...
明護水車
丸八百貨店さんから少々奥に行ってみたら水車小屋がありました。
スポンサードリンク
園養山31号墳
小谷城 黒金御門跡
かつては立派な金属製の門が据えられていたそうです。
鎌掛城跡
周辺には自販機等の飲料水を購入する所がありませんので事前に準備をしていくことをオススメします。
伝大手道を登る。
龍ヶ鼻砦跡
鳥獣防止の柵があるので簡易錠を外して中に入ります。
その先に説明の看板があるのでよく見えなかった。
こういう墓はずっと残して欲しい。
遠藤喜衛門直経之墓
こういう墓はずっと残して欲しい。
織田軍敵 竹中重矩(半兵衛の弟)に関連有り】※墓はとらない主義なので墓画像はなくてすみません。
三上24号墳
【元祖】【本家】と笑。
元祖走井餅本家碑
【元祖】【本家】と笑。
目立たず少し探しました。
歴史を学習して、観に来るべきでした。
若宮氏館跡
歴史を学習して、観に来るべきでした。
若宮公園に解説板と石碑がある。
マンションの前の一角に説明板がある。
山内一豊伊右衛門屋敷跡
高層マンションの角にあるのでアクセスしにくいです。
マンションの前の一角に説明板がある。
芭蕉ゆかりの墓地です。
龍ヶ岡俳人墓地跡
芭蕉ゆかりの墓地です。
古保利古墳群
古保利古墳群は東側の平地と琵琶湖に挟まれた山地の尾根上に分布している。
前方後方墳8基、円墳79基、方墳37基からなる古墳群。
蝦夷地で頑張ってた人みたいです(・∀・)
近藤重蔵の墓
蝦夷地で頑張ってた人みたいです(・∀・)
八丈実記の著者近藤富蔵の墓です。
古墳群と書くべき所を古墳郡と書いてある。
北山古墳
古墳群と書くべき所を古墳郡と書いてある。
大きな石碑が建っております。
伊藤長兵衛屋敷跡
伊藤忠兵衛記念館の管理人の方にここだと教えて貰いました。
大きな石碑が建っております。
観音堂北側のため池前に城址碑があります。
須川城跡
観音堂北側のため池前に城址碑があります。
築城年代は定かではないが、遠藤氏によって築かれた。
高速道路の高架道路の下にある。
中山道 番場宿跡
会社の大先輩とカラオケに行くといつも聴かされる「瞼の母」で有名な忠太郎の像が最近建てられたそうです。
宿場の風情はほとんどありません。
遠城謙道は、かつての彦根藩士です。
遠城謙道師之碑
遠城謙道は、かつての彦根藩士です。
遠城謙道...旧彦根藩士。
整備されていて3基ある古墳が見学出来ました!
袋古墳緑地
春と秋は風が気持ち良い。
整備されていて3基ある古墳が見学出来ました!
徳川幕府ゆかりの品なのかな⁇
大釜
徳川幕府ゆかりの品なのかな⁇
山を削って守りをかためたのがわかる地形。
水口岡山城 二の丸跡
眺望はもうひとつだけど木々が季節を感じさせてくれます春はシャクナゲが鮮やか!
本丸からしか行けませんでした。
【史跡なのにボロ屋状態】勿体ない。
醒井公会堂
【史跡なのにボロ屋状態】勿体ない。
明治天皇聖蹟碑
ポケストップ。
何気ない所に歴史を感じさせる貴重な跡です。
紫香楽宮跡 新宮神社地区(大路跡)
何気ない所に歴史を感じさせる貴重な跡です。
何もないのが魅力。
園養山18号墳
琵琶湖の景色が最高のロケーション。
石積
琵琶湖の景色が最高のロケーション。
彦根城の裏門(搦手)です。
彦根城 黒門跡
彥根城後門...
彦根城の裏門(搦手)です。
浅井長政家臣、遠藤直経の居城。
柏原城跡
紅葉綺麗でした。
浅井長政家臣、遠藤直経の居城。
園養山138号墳
神社に石碑と復元塚があり、豊会館の前にも石碑がある...
中山道一里塚の郷 石畑
神社に石碑と復元塚があり、豊会館の前にも石碑がある。
旧豊郷校舎群の近くに。
金森城跡
公園しかありません。
金が森の痕跡の一つ。
近くにある記念館の見学もおすすめです。
伊藤忠兵衛翁碑
地元ではくれない公園という方が多いです。
近くにある記念館の見学もおすすめです。
いよいよ牛尾山ですね。
牛尾山道標
いよいよ牛尾山ですね。
高さ30センチ位の可愛い道標です。
岩瀬谷A2号墳
東海道 小野村 肩かえの松
一休みし、荷物を背負い直したところから、この名前がついた、とのこと。
柳ケ瀬関所跡
かつての街道の家並みと清冽な引き水が賑やかだった頃を伝えてくれる。
雪の多いところです。