天候が悪く私たちだけの貸切でした。
諏訪湖ダックツアー(水陸両用バス)
すごく楽しかったです。
コロナ関係か席は選べません。
スポンサードリンク
リビア旅行に使うべきお金でタクシー観光を実施。
諏訪大社 本宮 大鳥居
とても雰囲気の良い参道からの鳥居でした。
諏訪大社の立派な大鳥居。
柱が建てられる前の御柱の画像がこちらになります。
諏訪大社 上社本宮 一の柱
寅年含む同級生の旅行で訪れました。
2022年10月29日訪問。
地面に干支が彫られていたので、なんだろうと思いまし...
モニュメント
日時計。
公園内にあります。
通り道見つけて寄りました。
蒸気機関車 D51 824号機(SL)
状態よく保存されています。
D51 824号機です。
スポンサードリンク
周りの山の景色は最高でした。
富士見台 ニッコウキスゲ群生地
周りの山の景色は最高でした。
ここは電柵の中に入れるので間近で撮影できるのでお薦めです。
諏訪湖が一望出来る良い所です。
時計塔 展望台
駐車場から遊歩道を進むと展望台へと到着しました。
諏訪湖が一望出来る良い所です。
ピクニックなんてのが適したエリア。
踊場湿原
視界が開けた先に現れる湿原。
濃霧で遠くは見えませんでしたが、大好きな場所です。
船の衝突を避ける為に打ち鳴らされた『鐘』の事です。
霧鐘塔
霧鐘塔まで、霧ヶ峰夏山リフトを利用しました。
船の衝突を避ける為に打ち鳴らされた『鐘』の事です。
イメージをこうやって具現化するのってスゴイな。
藤森照信「低過庵(ひくすぎあん)」
240819藤森照信の低過庵、高過庵。
茅野市宮川高部にある茶室。
今のご時世で飲むのをやめてしまった。
石清水
本宮から前宮まで歩き、暑いのでお水をいただきました。ペットボトルに入れるには水面から低い位置にノズルが有るので入れにくかったです。特に冷たい...
今も飲料水としていただける湧水。
7月下旬の平日行きました。
奥霧キャンプ場跡
使っていません。
霧ヶ峰の周回コースではここのトイレは大変助かります。
湿原散策の途中で休憩するには良い場所となりました。
奥霧キャンプ場跡
使っていません。
霧ヶ峰の周回コースではここのトイレは大変助かります。
7月25日の平日行きました。
車山肩 ニッコウキスゲ群生地
今年のニッコウキスゲはやはりピークが例年より早かった。
7月25日の平日行きました。
柱が建てられる前の御柱の画像がこちらになります。
諏訪大社 上社本宮 三の柱
法華寺の境内を通って小さな川を挟んだ先に見ることができます。
柱が建てられる前の御柱の画像がこちらになります。
七代藩主の頃に藩主専用の温泉浴場が建てられました。
三之丸湯跡
諏訪市内に点在する湯跡。
七代藩主の頃に藩主専用の温泉浴場が建てられました。
空へ像
開運碑
湧き出ている温泉
手長神社 三の鳥居
長塚節の歌碑
建物の二階にある諏訪湖周辺でロケをしたテレビドラマ...
諏訪湖間欠泉センター
予想以上な観光地でした。
高く吹き上がる間欠泉は見ることができませんでした。
利用した当日は小雨が降り風も冷たい日でしたがガイド...
諏訪湖ダックツアー(水陸両用バス)
御船印のため乗船したところ、景色も良く、風が気持ちいい。
なるほどココが発着所か!
興味が湧き近づいてみると、なかなか立派な像でした。
八重垣姫像
無料駐車場もありますのでゆっくり湖畔を散策できます。
興味が湧き近づいてみると、なかなか立派な像でした。
この辺りは踊場湿原と呼ばれているそうです。
霧ヶ峰湿原植物群落
この辺りは踊場湿原と呼ばれているそうです。
Windows xpの様な写真が撮れる踊場湿原もおすすめ夏休みの土日やニッコウキスゲの時期は八島や、車山肩の駐車場は直ぐに満車になります。
白樺湖からビーナスラインでエアコンで有名な「霧ヶ峰...
関東の富士見100景(セイコーロゴ入りの日時計)
白樺湖からビーナスラインでエアコンで有名な「霧ヶ峰」に行ってみた!
景色はとても良い。
こけが生えている年代物の手水舎がありました。
諏訪大社 上社 本宮 手水舎
お湯です。
こけが生えている年代物の手水舎がありました。
全 28 件