広い寺領に建物がいくつも点在します。
粉河寺
本堂、千手堂などが国の重要文化財に指定されているなど、多くの文化財を有し、国の名勝指定のある枯山水庭園を持つなど、素晴らしい寺院です。
山門から入ると右に曲がって、そして左に曲がって、という風にまるでお城の天守閣に向かって歩くような動線。
スポンサードリンク
庭が良く手入れされていて綺麗ですね⭕⭕
粉河寺
本堂、千手堂などが国の重要文化財に指定されているなど、多くの文化財を有し、国の名勝指定のある枯山水庭園を持つなど、素晴らしい寺院です。
山門から入ると右に曲がって、そして左に曲がって、という風にまるでお城の天守閣に向かって歩くような動線。
長田観音昔からある古き良き寺です。
長田観音
毎年家族で初詣に行きます。
徳川家由来の観音寺 自分で鐘をつき厄払いできるパワースポットです。
御朱印頂きましたありがとうございました。
甘露寺
駐車場は道向かいにあります。
御朱印頂きましたありがとうございました。
西国三十三ヶ所巡りにお参りしました。
大門
橋本に用事があったのでついでに訪問出来ました。
6箇所目は三番札所、粉河寺立派な大門に圧倒です。
スポンサードリンク
簡単な説明つきで案内していただけます。
十禅律院
門をくぐると大きな伊吹(ビャクシン)がある。
奥まったところにあるため、堂内至る所がボロボロです。
天保3年(1832)の再建だそうです。
中門
素晴らしい山門でした。
粉河寺の中門です。
法華寺さんで愛犬の永代供養をお世話になることになり...
日蓮宗 法華寺
こちらで供養していただいています。
法華寺さんで愛犬の永代供養をお世話になることになりました。
御本尊の千手観世音菩薩像は秘仏で平成二十年(200...
千手堂
修理中です。
御本尊の千手観世音菩薩像は秘仏で平成二十年(2008年)十月に二百十七年ぶりに開扉された。
子供会や英会話でお世話になってます。
みんなのお寺 淨願寺
きれいなお寺です。
子供会や英会話で何度かお世話になってます。
毎年4月に桜祭りがおこなわれます。
長壽寺
毎年4月に桜祭りがおこなわれます。
護摩焚き祈祷は幻想的。
このお寺にホームページはありません。
光明寺
光明寺の松は低く広く和歌山県の天然記念物です。
2019.7.28に参拝しました。
今度ゆっくり訪れたいと思いました。
出現池
この地より出現したと伝わってます。
今度ゆっくり訪れたいと思いました。
とても立派な阿弥陀如来様が安置されています。
丈六堂
仏像は普通では坐像(結跏趺坐)のお姿に作られることが多いので坐像は一丈六尺より少し低めが標準になります。
とても立派な阿弥陀如来様が安置されています。
本坊の庭には「出現池」という池がある。
粉河寺本坊
本坊の庭には「出現池」という池がある。
大きな境内に落ち着いた空気が流れる古刹です。
御本尊の千手観音が人々を救う為に世に出られた際のお...
童男堂
江戸時代の延宝七年(1679年)の建立の建立です。
御本尊の千手観音が人々を救う為に世に出られた際のお姿の童男大士を安置したお堂だそうです。
唐破風と千鳥破風が立派でした。
念佛堂
唐破風と千鳥破風が立派でした。
粉河寺の石畳を歩いて行くと途中で見えてきます。
たくさんの千社札が印象的でした。
太子堂
たくさんの千社札が印象的でした。
百合山新四国八十八カ所巡り
桜の季節は最高です。
毎年一月八日のみ初薬師で御開帳される。
薬師堂
毎年一月八日のみ初薬師で御開帳される。
いろいろある中で、なにか趣がある地蔵堂でした。
粉河寺 子育地蔵
いろいろある中で、なにか趣がある地蔵堂でした。
お堂の中暗くて御本尊さまは見れませんでした。
龍門山薬師寺
お堂の中暗くて御本尊さまは見れませんでした。